断片的なものの社会学

著者 :
  • 朝日出版社 (2015年5月30日発売)
4.20
  • (374)
  • (307)
  • (153)
  • (18)
  • (4)
本棚登録 : 5117
感想 : 359

個人の生活史の聴き取りを研究手法とする社会学者の著者が集めた、研究の俎上に乗らないようなエピソードの断片たち、また、著者自身の答えの出ない思いをつづったもの。

著者は、聴き取り調査で得られた「断片的な出会いの断片的な語りそのもの、全体化も一般化もできないような人生の破片」や、個人のSNSやブログなどにアップされている、確かに存在するけれど特に意味を持たない言葉や出来事の断片たちに強く惹かれるのだという。
「社会学」という学問においては、それらから何らかの意味を引き出さないといけない。しかしそれらを無意味なままで提示するために著者は本書を書いたのだろう。

社会には白黒つけられないような問題がたくさんある。著者はそのようなものについて、迷い、悩みながら答えを考えていく。
社会の中では自分と異なる立場の者とも相対していかなければならない。しかしその存在とどう向き合っていけばよいのか。
著者は、「異なる存在とともに生きることの、そのままの価値を素朴に肯定することが、どうしても必要」であると同時に、「『他者であること』に対して、そこを土足で荒らすことなく、一歩手前でふみとどまり、立ちすくむ感受性」も必要なのだ、と言う。
マジョリティはマイノリティの気持ちを本当の意味で理解することはできない。知っているつもりでずかずかと入り込んでいっても相手は心を閉ざすだけである。かといって、理解できないから知ろうとしないのではなく、知り得ないことを理解しながら知る努力をすることが大事なのだ、ということだと思う。

『本人がよければそれでよい』『本人の意思を尊重する』という論理は、一見他者を理解し受け入れているように感じる。しかし著者によるとそれは「その当人を食いものにする時に使われる」場合があるという。それは、他人について考えることを放棄し、何かあっても自分は責任をとらない、と宣言しているようなものなのかもしれない。

私は一時期、差別をなくすためには、その差異を知らない方がいいのではないか、と思っていたことがある。変に差異を知ってしまうと色眼鏡で見てしまう。それなら、差異自体を知らなければ、偏見なく受け入れることができるのではないか、と。
けれどそれは現実を見ずに考えることを放棄しているだけなのだな、と本書を読んで改めて思った。世の中は正解のないことだらけだが、そこから逃げてはいけないのだと思う。

断定するのではなく、揺らぎながらより良い方向に進んでいこうともがく著者の言葉が、混沌とした社会に少しだけ光を照らしてくれるような気がして、勇気をもらえる一冊。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 政治・社会・国際情勢
感想投稿日 : 2023年8月13日
読了日 : 2023年6月22日
本棚登録日 : 2023年8月13日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする