自由訳・養生訓 (新書y 164)

  • 洋泉社 (2006年11月1日発売)
3.43
  • (1)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 20
感想 : 4
5

食事 生活習慣 などを中心に色々な健康書を読みました。

なるほどなっと思う事
実際に取り入れてみて 効果があったこと
たくさんありました

原書は読みにくい部分もあり
訳者の解釈に現代の知が入っていたのかも知れませんが

そんな色々が
今から350年前に すでに 書かれていたということに驚きです

理論理屈 仕組みは現代になって分かってきましたが
経験則としての 部分は 既に出ているのかなと思うのでありました。

~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~
227 自由訳・養生訓 貝原益軒  訳:工藤美代子 2006 1120/2010 0824 245P

朝寝坊は万病の元 血流が悪くなります
 食後にお腹を軽く何度も撫で下ろすと 一層消化の助けになります

 朝夕の食事の後は 長い時間座ったままでいるのはいけません
 横になって眠るのは 禁物です
  食後はできるだけ散歩をする習慣を身につけましょう
  散歩は最低でも300メートルから500メートルくらいは歩きましょう

 要するに 家にいたら何でも自分で動き 人に頼らずに働くのがいいのです

 「流水腐らず」 人も同じです
  少しでも動いていれば 腐らないのです

人間は 欲に任せて楽しんでいると
 初めのうちは快楽であっても 後から必ず体を悪くして 長い間苦しみます

 はじめに努力してこらえれば あとの人生はきっと楽しみが増えるでしょう
  酒と食事の量 色欲は 控えめにするのが 長生きのコツです。

 病気がたとえ重くても 胃に気がある人は大丈夫です
  胃に気がない人は 危険だと思って注意してください。
 
唾液
 唾液というのは 体に潤いをあたえてくれる貴重なものです
 血液と同格と考えてもいいくらいなのです
 したがって 唾液を吐いてはいけないのです

 痰
  痰は飲み込まずに吐いた方がいいのです なるべく紙にとって捨てましょう
  痰というのは 体内に滞ったものと思ってください 

元気の小出し
 元気だからといって 元気を出しすぎるのは慎むべきです
 元気とは 気の元ですから 元気を出しすぎると 年をとってから気が消耗してしまいます

 若いときから 元気を蓄えておき 年をとってから使えば長持ちします

完璧を求めない
 期待しすぎず 気にしすぎない
 自分の思うがままになると考えると過剰なものを期待するハメになって心が疲れます

人が間違って 不幸な老後を送るもとは
 すべて無知からくるのです 

心は楽に
 楽しみというのは 人間の生来のもの 天性です
 
酒はほろ酔い
 
七情の戒め
 喜 怒 哀 楽 愛 悪(お) 欲
  出来る限り 怒りを抑えて 欲を我慢するのが長生きのコツです
  
万事に少な目
 耳 目 口 体がむさぼるように欲する欲望を少なくする

摂生の七養
 1言葉を少なくして内気を養う お喋りも度が過ぎるときを減らします
 2色欲を戒め精気を養う 過剰な性欲で精気を失うと早死にします
 3塩分など味の濃いものを控える 味が濃すぎる食べ物は 毛気を減らします
 4唾液を飲み込んで内臓を養う 唾液を体内に戻してやると 臓器の気が養われます
 5怒りすぎを抑え肝気を養う 怒気というものは自制しないと肝気を損ないます
 6飲食を節制して胃気を養う 食べ過ぎ 飲み過ぎは胃力を落とします
 7心配ごとを減らして心気を養う 心配のしすぎは 気を減らし病のもとです

長すぎるは禁物
 長時間歩く 長時間座り続ける など なんでも長すぎるのは 気が減るのでよくありません

呼吸
 たまった気は 鼻から少しずつ静かに吐き出します

飲食は生命の養分

病は口から
 飲食は生命の養分であると同時に 過ぎたるは病のもとになります

 ご飯はよく熱して中まで柔らかになったものを食べてください
  

 控えめに淡白に
  飲食は飢えを防ぐのが第一の要件です

 五味偏勝(ごみへんしょう)
  五味偏勝とは 同じ味のものを食べすぎる癖を言います
   甘いものをたべすぎると お腹が張って苦しみます
   辛いものをたべすぎれば 気がのぼせ ときに湿疹 眼にも悪い影響がでます
   塩辛いものの食べすぎは 血が乾き 喉が乾き 結果水分を多くとり 胃を痛めます
   酸っぱいものを多くとりすぎると 気が減ります
   苦いもののとりすぎは 胃腸の生気を損ねます
 
  偏らず バランスよく適当に味をまぜて食べることが大切です

  味に限らず 肉でも野菜でも 同じものばかりを食べ続けると滞りがおき 害になります

 ご飯の食べ過ぎ
  ご飯の食べ過ぎは 胃の気をふさぎ 消化しにくくなるので 注意です

 夜食
  夜更けの食事は禁物です
  日が暮れてから間もなくのころに食べるのがいいとされています

 考えながら食べる
  五思
   1この食事は誰から与えられたのかを考える
   2いま食べている米は農民の苦労によって作られた事実を忘れてはいけません
   3自分には特別の才能も徳もない 社会に奉仕してもいない
     それでもこうして食べられるのは大変幸せな境遇だという気持を忘れないようにしたい
   4世間には自分よりさらに貧しくて 苦しんでいる人も多い
     自分がこうして飢餓の心配もなく食べられている生活に感謝しなければならない
   5いまこうしてご飯をたべ おかずがあること の文明を知る

 大根 人参 かぼちゃ 白菜 などは 
  大きく厚く切ったものは 消化が遅いので 薄く切って煮るようにします

 胃腸にいいもの
  温かいもの 柔らかいもの よく熱したもの ねばらないもの 薄味でかるいもの
  煮立てのもの 清潔なもの 新鮮なもの 香りのよいもの 成分のよいもの
  味の片寄らないもの


大根
 野菜の類で一番上等なのは 大根だと思います

接して濡らさず
 色欲を慎む
  
  回数
   20歳の人は 4日にひとたび濡らす
   30歳の人は 8日にひとたび濡らす
   40歳の人は 16日にひとたび濡らす
   50歳の人は 20日にひとたび濡らす
   60歳の人は セックスを止めて濡らさず

 セックスのタブー
  日蝕 月蝕 雷鳴 大風 大雨 猛暑 酷寒 虹 地震
  こういうときは セックスをしてはいけません

 小便を我慢して セックスしてはいけません

 腎は五臓のもと
  大事に養って丈夫で長持ちする体を育てるのです

酒は天からの授かりもの
 酒は適量に
  少し飲むことで 気の巡りがよくなります

 基本的に
  朝夕の食後に飲むのがよいのです
   昼間の空腹時はいけません
   さらに朝食前の空腹は 一番よくありません 

 人に勧める
  適量をすすめましょう
  大概 大勢で飲むと いつもよりも多く飲むものですから 無理にしないことです

 酒と寿命
  大酒飲みに長寿なし
  適量にしましょう

 禁止事項  
  酒を飲むときに 甘いものを一緒に食べるのはよくありません
  日本酒と焼酎を一緒に飲むのもよくありません
  
 焼酎
  焼酎はたくさん飲んではいけません
  強い焼酎は胃の毒です 熱があるのです

 お茶
  お茶はそもそも冷のもの 体を冷やします
   濃いお茶 新しいお茶は 力が強いので 虚弱体質の人は飲まない方がいいでしょう

 お茶とお酒
  お茶は気を冷やし 酒は気を温めます 

心は体の主君なり
 五官とは
  心は体の主君だと言われています 天君ともいいます
   耳 目 口 鼻 体 の五つが 五官で
   人が思うことを司る器官なのです。
  心は内にあり この五官を動かしているのです
   五官が心をふるのではなく 心が五官を動かすのです

 寝室
  東枕が生気を受けやすくよいです

 導引の法
  朝
   両足を伸ばし 濁った気を吐きだし
   起きて座り 頭を仰向かせて 両手をくんで のびをします
   歯を何度もかちかちいわせ 左右の手でうなじを交互に押します

   顔を両手で何度も撫で下ろし
   目頭から目尻にかけて何度かなでます
   鼻を両手の中指で6 7度なでてから 耳を両手の両指ではさんで撫で下ろす数回
   両手の中指を両耳にいれて 探るように 耳を何度かふさぎます
  
   腕を組み 肩 首をまわす

   手の背で 左右の腰の上を 脇腹から斜め下に10回ほど撫で下ろし
   手の平で 腰の上下を何度も撫で下ろす
  
   手でお尻の上を何度も軽く打つようにします
   さらに 股 膝を撫で下ろし 
   ふくらはぎの表裏を 数度撫で下ろします
  
   片足の五指を片手で握り 土踏まずの中心部のくぼみ(湧泉)を左手で右を
   右手で左を それぞれ数十度撫でる

  髪を梳く
   髪を櫛で梳くのは 多い方がいいのです
   気を循環させ 上気を下ろす役割があります
    櫛は歯の数が細かいと 髪が抜けやすくなるので あまりお薦めしません

  歯磨き 目洗い
   少し熱い湯で目を洗い 鼻の中もきれいにしてからぬるい湯で口をすすぎます
 
   乾燥した塩で上下の歯と歯茎をよくこすりながら磨き ぬるま湯で含み 口をすすぎます

   
  40歳を越したら
   用のないときは 目をつぶっているのがよいといわれます

  食後は
   食べ終わったら必ず手で顔をこすり
   腹を撫でて 唾液の流通をよくして下さい
   そのあと少しして 数百歩ほど 歩くことをお薦めします

一日二便の心がけ
 一日二便 が便通の心がけです

 小便を我慢することは危険です

 大便を我慢しすぎると痔になります

 入浴
  入浴はあまり何度もするものではありません
  温度が過ぎて肌の毛穴が開き 汗が出て 結果として気が滅入ります

  空腹時の入浴はだめです
  満腹時に髪を洗ってはいけません

予防の心得
 小欲を慎み 大病を抑えます

 くよくよしない
  病人の仕事は くよくよしないことです
  養生の道を堅く守ることです

  重い病気でも 気長に養生すれば 思ったよりも早くよくなるものです
   心配しすぎて得をすることはありません

 中風対策
  体内に生じた風気にあたることです

  日頃から お酒をたくさん飲んで 体内が乾いて熟し 風が生じます
   7 8月は 注意してください

 夏は気が盛んです
  汗がでて皮膚が開きますから 外邪が侵入しやすくなります
  涼風に長いことあたってはいけません

 秋
  秋になっても すぐには皮膚の隙間は閉じません  
  用心してください

 冬は
  天地の陽気が閉じ隠れ 人の血気が収まるときです
  気持を落ち着けて 外に気を出さないようにしまっておくのがいいでしょう

親を養う道
 子どもと同じ
  老人は体の気が衰え 胃腸なども弱っています
   飲食の好き嫌いをたずね 冷たいすぎず熱すぎないように
   居間を清潔にして 邪気をよく防いでください

 老後の時間
  老後というのは 若いときの10倍の早さで時間が過ぎていきます
  1日を10日として 10日を100日として 無駄な時間をおしみ 過ごしましょう
  
 晩節
  若いときより怒りっぽくなったり 欲も深くなって子どもを責めたり
  世間のせいにする人がいます
  晩節の節操を知らず 心を乱すのは見苦しいものです

  孔子は「年老いて血気衰えたら ものを得ようとしてはいけない」

 保養
  常に元気を惜しむように心がけ気を減らさないようにしなければなりません
  呼吸は静かにし 乱暴な息づかいにならないようにしてください

  しゃべるのは ゆっくしして急いではいけません

 気を減らさない
  口数が多いのが最もいけません 早くしゃべってはいけません
   高い声で話したり 笑ったり 歌ったりしてはいけません

子ども
 三分の飢え
  子どもは甘やかすと 将来子どものためになりません
  「小児を育てるには 三分の飢えと寒さを存すべし」
   少し空腹にさせておき 少し寒いくらいのほうがいい
  

読書状況:未設定 公開設定:公開
カテゴリ: 健康
感想投稿日 : 2010年3月18日
本棚登録日 : 2010年3月18日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする