やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

  • ダイヤモンド社 (2016年9月9日発売)
3.88
  • (417)
  • (553)
  • (333)
  • (81)
  • (32)
本棚登録 : 7358
感想 : 594
5

挫折した後の「継続」が極めて重要
できたらできたで努力をやめることもありますよね。
一つと結果が出た後にどういった行動を取るかでやり抜く力があるかわかると思います。
進歩の妨げになるのは途中で止めること。
継続は力なり。

「情熱」と「粘り強さ」を持つ人が結果を出す
結局のところ「しつこいねん」って言われるくらい「こだわる」ことができるかやと思います。
極めたいって思えたら情熱を持って粘り強く対応できると思います。

「才能」では成功できない
本書も才能を否定してるんやないんです。
才能は要ります。
別に天賦の才能が必要やっていうんじゃなくて普通に記憶ができて読み書きパソコンができるとか。
記憶力ひとつとってもすぐに覚える人もおったらもひとつな人もいます。
でも障害なく記憶できる才能があるならあとは度量のレベルやってことやと思います。

「才能」とは「努力」によって「スキル」が上達する速さのこと
「達成」は習得した「スキル」を活用することによって表れる「成果」のこと
才能×努力=スキル
スキル×努力=達成
と定義されてます。
僕はこの2つの努力は質が違うけどどっちも大切やって思ってます。
やっぱり努力が2つ出てくるのもミソやと思います。
努力できない人は達成できないんですよね。

「意図的な練習」を続ける
「どれだけ長時間取り組んだか」だけでなく
「どれだけ集中して質の高い取り組みをおこなったか」が大事とあります。
①ある一点に的を絞ってストレッチ目標(高めの目標)を設定する
②しっかりと集中して努力を惜しまずにストレッチ目標の達成を目指す
③改善すべき点がわかったあとはうまくできるまで何度も繰り返し練習する。
長時間かけるのは③のところなんですよね。
闇雲に時間をかけても無意味やということです。
ただ本書にもあるように「意図的な練習」は辛いんですよね。
その辛いことができるようになるのは
「努力の結果が出たことによる高揚感がクセになる」
「困難なことに挑戦するのが好きな人たちもいる」
ということなんやと思います。
小さな目標を設定してクリアしていくことを体験していく。
これが高揚感や好きになっていくということなんかなと思います。

「まわりにやり抜く力を伸ばしてもらう」
やり抜く力はもちろん自分自身で鍛えていく必要があります。
ただ所属するチームや組織がやり抜く力を高いレベルで維持する集団であるなら。
それは抜群の環境になります。
僕は一番小さな組織は家族やと思ってます。
その家族がグリットの文化を持ってないなら子供にとって不幸かなと思います。
ただそれが即子どもの貧困が連鎖するというものではなくて学校やクラブといった所属するチームで変わることもできると思います。
僕はそんな集団を地域に作っていきたいです。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2022年1月23日
読了日 : 2022年1月23日
本棚登録日 : 2022年1月11日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする