人工知能と経済の未来 (文春新書)

著者 :
制作 : 井上智洋 
  • 文藝春秋 (2016年7月19日発売)
3.57
  • (55)
  • (143)
  • (130)
  • (33)
  • (5)
本棚登録 : 1427
感想 : 146
4

この手の本の著者には当然AI(人工知能)研究者が多いわけだが、本書の著者はマクロ経済学者だ。ただし、大学時代に計算機科学を専攻し、AI関連のゼミに入っていたという。

つまり、“AIにも造詣の深い経済学者”なわけで、本書にはその立ち位置が十二分に活かされている。今後AIの進歩が加速していった果てに、経済と雇用のありようがどう激変するかに焦点が当てられた内容なのだ。

先月読んだ『人工知能が変える仕事の未来』(野村直之)が楽観的で希望に満ちた内容だったのとは対照的に、著者の描く未来像は、「2030年雇用大崩壊」という副題どおりの悲観的なもの。

《2030年頃に汎用AIが登場するならば、その後は急速にあらゆる雇用が失われていくことになります》

《今から30年後の2045年くらいには、全人口の1割ほどしか労働していない社会になっているかもしれません》
 
「汎用AI」とは特化型(専用)AIの対義語で、「人間に可能な知的な振る舞いを一通りこなすことのできるAI」を指す。この汎用AIの開発の目処が立つのが2030年頃だと言われており、それこそがAIによる雇用破壊の本格的な始まりだと著者は捉えているのだ。

逆に言えば、AIが特化型にとどまるうちは、雇用破壊はそれほど心配する必要はない、と見る立場なのである。

《汎用AIが出現してしばらくした後に、労働者の多くが雇用されず、汎用AI・ロボットが生産活動に全面的に導入されるような経済が到来する可能性があります。そのような経済を「純粋機械化経済」と呼ぶことにしましょう》

ただし、9割の人間の仕事が汎用AIに奪われる未来を、著者は必ずしもディストピアとしては描いていない。それは、“労働はAIにまかせ、人間は働かずに暮らせるユートピア”になる可能性もある、というのだ。

「純粋機械化経済」をユートピアにするための条件として、著者はベーシックインカム導入を挙げる。
最後の第5章は丸ごと、労働はАIとロボットにまかせ、9割の人々がベーシックインカムで暮らす未来を展望する思考実験に充てられている。

SF的ではあるが、「AIが人類を支配する未来」などという与太話よりは、まだしも現実味がある気がする。 

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: AI(人工知能)
感想投稿日 : 2018年9月30日
読了日 : 2017年1月11日
本棚登録日 : 2018年9月30日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする