空気の検閲 大日本帝国の表現規制 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社 (2018年3月15日発売)
3.54
  • (3)
  • (10)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 203
感想 : 12
3


戦前の検閲社会について。ハードパワーの検閲が、ソフトパワーの忖度をもたらし、ある種の記事や本は初めから出版しなくなるという流れは意識されにくいが重要だろう。下手な質問を批判して肝心の質問数が減るようなものである。

しかも出版の場合、出版費用が検閲により無駄になるリスクや出版社が目をつけられるリスクがとても大きい。検閲官が人数不足でも、内部検閲で忖度させればOK。

検閲社会では直接検閲されると言うことが優遇にもつながると言うのは非常に面白い。主要新聞社は戦時中、図書課との間に直通電話を引かれた。これによって、検閲官は編集段階で記事に介入でき、各社の担当者は検閲官と相談しながら記事を組み立てられるようになった。これで発禁を喰らう可能性がほぼなくなる。統制であり優遇。

朝日新聞が戦時中の首相は優れた人間でなければならないって書いて東條英機を遠回しにディスったやつ。東條英機について何も書いていないから、検閲は通ったが、本人が記事を読んで激怒、軍部からの命令で差し押さえ指示がでた。しかし、検閲官も面目潰れてムカついたので差し押さえを長官が配り終わる夕方にしたらしい。検閲が逆に検閲から守る。縦割り。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年2月9日
読了日 : 2021年2月9日
本棚登録日 : 2021年2月9日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする