すべての疲労は脳が原因 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社 (2016年4月20日発売)
3.81
  • (5)
  • (8)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 86
感想 : 9
4

脳科学の観点から見ても、残業はあまり効率がよくないと実感
→脳が働かないのでミスも増える

運動している時1番疲労しているのは、筋肉などではなく脳
→絶えず、脈拍、呼吸を調節している自律神経の中枢を司る脳幹の一部が疲労する

飽きた、というのは、脳の疲労の最初のサイン
→無視して使い続けると、神経細胞のオンとオフの切り替えを行う閾値が上がる(小さな刺激では素早い情報伝達ができなくなる)
→ぼうっとしている状態

こうなると、しばらく脳のその場所を休ませないと回復しない
→まとめて休みを取るよりも、少しずつ休ませたほうが脳にとっては効率がよい

素振りとはスポーツの反復練習はなぜ飽きないか?
→小脳が司っている(手続き記憶)
→ボケても、影響を受けにくい。
→年を取っても一度覚えた自転車には乗れる。

記憶
①エピソード記憶→大脳
②意味記憶→大脳
③手続き記憶→小脳(身体で覚える)

→再認(ヒントありで思い出すこと)と再生(ヒントなしで思い出すこと)がある。
→再生が大事。

記憶に残すコツは感動すること
→たくさんのタグをつける
→嬉しい、悲しい、悔しい、多面的に見る

温泉に肩まで長く浸かると疲れる
→自律神経を使うから(脈拍、呼吸)
→半身浴なら疲れにくい。

自律神経の本来
①交感神経→遠くを見る目のピント調節の時に使う→外敵に出会ったときに緊張する

②副交感神経→近くを見る目のピント調節の時に使う

しかし、現代では、仕事をして緊張状態のときに近くのパソコンを見ることが多い
→本来の機能とは逆。だから疲れる。
→こまめに遠くを見ることが大事

脳の疲労を取るためには
①鳥の胸肉、カツオ、サンマがよい
→→渡り鳥が絶えず、羽を動かす筋肉
→→カツオサンマは呼吸のため眠らない
②クエン酸
→酸っぱいもの

疲れにくい脳にするためには
脳のワーキングメモリを鍛える
→短期記憶を受け、長期記憶に照らし合わせて考え行動する一連の流れ
→そのためにはいろんな人と話すことが大事

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2016年9月16日
読了日 : 2016年9月16日
本棚登録日 : 2016年9月16日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする