九品官人法の研究: 科挙前史 (中公文庫 み 22-13)

著者 :
  • 中央公論新社 (1997年11月18日発売)
3.76
  • (5)
  • (3)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 4
5

魏の尚書陳羣によって創始された九品官人法と中正制度は、漢魏革命の際に漢臣を魏臣に円滑・有効に取り込む際にその力量を評価するもので、それが常置され初任官の評価に当たることになった。地域の声望から個人の力量を評価する理念のはずだったが、時の権力者や豪族に阿る現実を避け得ず、その運用は急速に貴族化していき、やがて門地二品と呼ばれる貴族層の固定化を為す。しかし制度が固定化してくると、評価を下すという中正(司徒府系列)の業務は重要度が下がり、門地を外れた任命時の拒否権を有するのみになり、代わって実際の人事を行う吏部(尚書省系列)の重要性が増していく。更に隋文帝が地方官の県令を中央より任命するようになると、中正は全くその職務を失い消滅する。
九品官人法は当初その名の通り官位を九品に分かつものだったが、事績が蓄積していくと段階の細分化や、貴族の就くべき清官や寒士・寒人の就くべき濁官の別が生まれ、特に梁武帝の改造により貴族起家の流内十八班と寒士起家の流外七班と庶人起家の勲位に整理された。これは後の官人と胥吏の別に繋がってゆく。
漢代より制度の有った秀才孝廉による郷挙里選は中正制度の間も継続され、試験による任官が為されていた。しかし運用はこちらも貴族有利な制度であった。こちらも後の科挙へと繋がってゆく。
九品官人法は変性しながら後の次代の制度に繋がってゆく一大制度であった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 歴史学術(東洋)
感想投稿日 : 2023年11月14日
読了日 : 2023年11月14日
本棚登録日 : 2023年11月14日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする