多読術 (ちくまプリマー新書 106)

著者 :
  • 筑摩書房 (2009年4月8日発売)
3.62
  • (197)
  • (362)
  • (403)
  • (79)
  • (14)
本棚登録 : 3094
感想 : 465
4

 前半は、著者の仕事を通しての読書へのかかわり方の遍歴インタビュー


・マーキング読書法
 「本をノートとみな」したくさん書き込みする。
 著者を「偉い人」でなく「自分にプレゼンしてくれている」と考える。

・編集工学
 「書くのも読むのも(双方向的な)コミュニケーション」
 正確な意味の伝達<解釈の流通
 とみなす。
 その中で、伝言ゲームのように意味が変化していくが、ココを適切に把握するのが「編集工学」。

<span style="color:#ff0000;">P104
 読書というのは(略)、著者の「書くモデル」を作ったところへ、読者は自分の持ち合わせているエディティング・モデルを投げ縄のように投げ入れて、ここに「読むモデル」を括って、自分の方に引き上げ、何かを発見していくことなんです。</span>

<span style="color:#009900;">・黙読が浸透することで、無意識を発生させてしまった。
</span>
<span style="color:#0000ff;">・「引用ノート」
 (白川静研究時に)それぞれ「当初のイメージ」「論理の面白さ」等の項目を書きこんだノートを用意した。
 本を読んだらその都度、ふさわしい項目を書きうつす。
 何冊をも横断すると、リンク機能が充実する。
 リンクを増やす、編集的な読書法。</span>
 
<span style="color:#0000ff;">・「三冊屋」
 3冊を並べる。多読の一歩。
</span>
<span style="color:#ff0000;">・読書をするときは、俯瞰的な鳥の目と、その世界に入る足の目が必要</span>
<span style="color:#009900;">
・デジタルVS読書
 デジタル:アクセスランキングに則って、シークエンシャルに提示される
 読書:一冊づつのメディアパッケージ

 デジタルシステムは原則はすべてシームレスでグローバルですから、そういう飛びやすくて流通しやすい「知」にグローバルキャピタリズムの申し子が色々くっつくことになった。
 (略)「知」はこれによって「知の通貨」に向かいつつある、ということなんですね。</span>

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 本・雑誌
感想投稿日 : 2018年12月22日
読了日 : 2013年3月20日
本棚登録日 : 2018年12月22日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする