日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

著者 :
  • 筑摩書房 (2008年11月5日発売)
3.80
  • (132)
  • (150)
  • (149)
  • (22)
  • (11)
本棚登録 : 1399
感想 : 189
4

演説、賛成、討論・・・等々の言葉は、実はあの福沢諭吉さんが創った言葉だそうだ。

江戸時代から明治にかけて、福沢さんは日本が植民地になっては大変だと思ってめちゃくちゃに勉強して英語をマスターしていった。当時は辞書など当然無いので、外人が居ると聞けば横浜まで何日もかけて歩いて見に行ったり、偉い人が外国の本を手に入れたと聞いたら借してもらって徹夜で仲間と書き写したり。そこで出てくる問題が「この英語は日本語で何て表現するのか」ということ。そこで新たな言葉の創造が成されてきた。

危機感も背景にあるが福沢さんの様な人は知識欲がすごく高い「叡智を求める人」であると著者。
近代文学の代表格として度々紹介される夏目漱石さん。この方も叡智を求める人だったらしい。

日本という島国地形と江戸時代からのある寺子屋などの教育の仕組み、印刷技術などの背景があって、結構多くの国民が言葉を読めていた。更に先輩に福沢さんなどの叡智を求める人が居ることで言葉が多く創られ、世界が考えていることと同時進行で日本語で考え日本語で書くことが出来てきた時期が明治あたりだそうだ。この頃に近代の「日本文学」が国語と共に成熟していったとか。

今は昔。現在では英語が人類最初で最後かもしれない世界語となりつつある。そして日本人はややもすると皆英語で話さないとまずいとさえ考えはじめている。深層心理には日本文化と日本語は大丈夫と高をくくっているから。

ここに著者は警笛を鳴らす。
いまこそ、読まれるべき言葉としての日本語を大事にすべきだ。つまり、夏目漱石さんなどの日本近代文学と呼ばれるものを大いに読むべきであり教育の場で大いに読ませる機会を持つべきだと。
英語を否定しているのではない。かつて国語として成長した日本語を滅亡させない為にも、これからの叡智を求める人に一流の日本語を学んでもらい、これからの世界語との橋渡しを期待している。

既に日本語が崩れてきている。フランス語もかつての世界語の位置から陥落したらしい。
言葉について執拗なまでに拘ってきた著者の熱意が感じられる本でした。

そんな視点を持つ著者は日本の街並みについても嘆いています。

安全基準以外の法律がなく、容積率と建蔽率の最大化を求める市場の流れに身を任せ、てんでばらばらな高さ・形・色の建物郡や空を覆う電線・・・こんな日本文化が大丈夫なはずは無いでしょ、と。

何れにせよ、言葉に関して「思考を強いられた人」が新たなものを生み出してきた。
この、空間や街並みに関して如何に思考をめぐらせるべきなのか。

期限等のプレッシャーの中で、自分の内側からの叡智を求める声を力にする、それこそクリエイティブな所作。そんな視点で建築家の伊東豊雄さんは本書を読まれているのかもしれない、ともう一つの気づきがありました。。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2017年4月14日
読了日 : 2017年4月12日
本棚登録日 : 2017年3月23日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする