ヒーローを待っていても世界は変わらない (朝日文庫)

著者 :
  • 朝日新聞出版 (2015年2月6日発売)
4.06
  • (9)
  • (17)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 146
感想 : 13
4

 主題は、政治(特に国政)が「どのように関心をもたれているか」について。著者が考えたことや近年の経験を中心に書かれている。
 なお、本書で指摘されている〈切り込み隊長的なヒーロー〉像は、『民主政治はなぜ「大統領制化」するのか――現代民主主義国家の比較研究』(ミネルヴァ書房, 2014年)でも、俎上に上がっている。

【版元の内容紹介文】
“「反貧困」を旗印に、格差社会に異議を申し立てた「年越し派遣村」元村長・湯浅誠の最新刊。2012年3月までの約2年間、内閣府参与として政権に入った著者が、「橋下現象」や「決められない政治」「強いリーダーシップ待望論」について徹底的に考え抜いた民主主義論。議会政治と政党政治をあえて擁護する立場から、「おまかせ民主主義」に警鐘を鳴らし、真の民主主義のあり方を探る画期的論考!”
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14122

【目次】
目次 [003]
文庫版まえがき(二〇一四年十一月 湯浅誠) [007-010]

第1章 民主主義とヒーロー待望論 011
〔Q.ホームレス支援、格差・貧困問題に携わってきた経験から、一転、政策づくりの現場に入った経験をどう振り返りますか。〕
壁の向こうにあるもの/討論番組で直面した「ガラパゴス化」/「狭く濃く」か「広く薄く」か/誰が調整責任を負うのか/一億二千万の「民意」/最善を求めつつ最悪を回避する
〔Q.「強いリーダーシップ」や「決断できる政治」を望む声が高まっています。前へ進むためには必要な力ではありませんか。〕
「一人ひとりを大切に」は「既得権益を大切に」?/ヒーローは切り込み隊長/「マスコミが悪い」で済ませてはいけない/ヒーロー待望論の心理と帰結/私の兄も「既得権益」?/家族に及ぼす影響/「もらいすぎだ」と世間の声が高まれば/悲しすぎる結末

第2章 「橋下現象」の読み方 047
〔Q.「決められない政治」から「決められる政治」へ政府は舵を切ったと言っていますが、どう評価しますか。〕 
民主主義は、面倒くさくてうんざりするもの/主権者は、降りられない/民主主義を放棄するという選択肢/水戸黄門型ヒーローという魔法のボタン/巨大なグレーゾーン/橋下大阪市長への期待/政治不信の質的変化/言語センスと芸風/議会政治と政党政治をあえて擁護する/焦りの背後にある格差・貧困問題/“溜め”のない社会/杞憂に終わればそれでよし

第3章 私たちができること、やるべきこと 077
〔Q.ヒーロー待望論は危ういとして、では人々はどこに向かえばいいと考えますか。〕
自分たちで考える民主主義へ/「青い鳥」は見つからない/時間と空間が必要だ/時間と空間が参加を可能にする/参加のバリア/「本人の気持ち次第」という落とし穴/東大合格発表の日/「ホームレスなんかにかぶれて」/記者会見の開き方を知っているのか/誰が矛盾を引き受けるのか/言い放つだけでは、現状は変わらない/どうして「既得権益」に見えるのか/寄り添うということ
〔Q.これまでの経験から、今、どんなアプローチが可能だと思いますか。〕
やれることはたくさんある/東日本大震災、仮説団地の悩み/被災地で増えるパチンコ店/仕事を失った中高年男性の居場所をつくれますか/自殺と「サバイバーズ・ギルト」/隠れた稼ぎ頭がいる/「あなたの力が必要です」/「足湯」は何のためにするのか/創造性に乏しい社会は発展しない/「高度経済成長」という断絶/社縁中心社会/こじれた関係を修復する技法/無縁からの縁づくり/ヒーローを待っていても世界は変わらない

文庫版補章 「今ここ」にあるものに気づく 153
「決断する政治」の実現/「アベノミクス」と「アベイズム」の同時進行/低下し続ける議会の存在感/主権者からは逃れられない/手持ちの衣服を増やすように/東大生は何を売りにできるのか/「ないものねだりより、あるものさがし」/「教える」と「学ぶ」/補足(二〇一四年十一月二十四日 自宅にて)

資料 [193-240]
解説 時代の一冊(あさのあつこ) [241-249]


【抜き書き】
――――――――――――
 アメリカの批評家ノーム・チョムスキーは依然、公民権運動のヒロインだったローザ・パークスについて「ローザ・パークスは傑出した人物だが、私たちにとって重要なのは第二のローザを探すことではなく、ローザを生み出した土壌をつくることだ」といった趣旨のことを言い、その全体を「魔法のボタンは存在しない」という一文で結びました。
 公民権運動のヒロインをこの文脈で出すことに違和感を抱く人は多いかもしれません。しかし、〔……〕重要なのは「人」である以上に「土壌」だというのは、同じようにあてはまる普遍的な指摘だと思っています。
――――――――――――
[pp.62-63]

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 311.政治学
感想投稿日 : 2016年2月12日
読了日 : 2016年2月12日
本棚登録日 : 2016年2月12日

みんなの感想をみる

ツイートする