脱構築とプラグマティズム: 来たるべき民主主義 (叢書・ウニベルシタス 741)

制作 : シャンタル・ムフ 
  • 法政大学出版局 (2002年7月1日発売)
3.43
  • (2)
  • (5)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 52
感想 : 3
4

プラトン主義から離脱して、すべてのものに根源を求めることをやめる。といういうのが、私の最近の哲学的なありようなのだが、そうやって考えているうちに、ぶつかったのが、「デリダの脱構築とプラグマティズムって、結構、似ているんじゃないか?」というアイディア。そして、「相対主義というか、絶対的な価値観をみとめないなかで、どのように決定が可能なのか?民主主義はいかにして可能なのか?」という問いである。

という問題意識にジャストフィットの論文集である。

これは、「脱構築とプラグマティズム」に関するシンポジウムの記録なのだが、編者が序文で、いきなり、民主主義は合理主義をベースに基礎付けする事はできない、と、ハーバーマス的な民主主義観をあっさり切り捨てる。

で、「基礎付けなしの」民主主義をどう考えるか、ということで、議論がスタートする。というところが、なかなか心地よい(?)

で、まずは、ローティがでてきて、「デリダの脱構築は、現実には役に立たないんじゃないの?そういうのは私的な領域でやってれば良いじゃん」的なある意味素朴な感想を述べる。

それに対して、新進の若手(かどうかしらないが、論文の感じは、気合いが入っていて、そういう感じ)が、基本的にはデリダを踏まえつつ、ローティの議論は、乱暴じゃないのー、「私的と公的って、そんなにかんたんに分かれるとは思えない」「その区分はローティの主旨に反する一種の基礎付け主義じゃ」と、大変、ごもっともな観点から、ローティの議論を切り崩しにかかる。

それに対して、ローティが、「脱構築がつまらん哲学といっているんじゃなくて、哲学そのものがもともとたいしたものじゃないんだ」的な開き直りで応じる。

最後に、デリダが登場して、なんだか全体の議論をうまくまとめつつ、一段の高み(?)に読者を誘う。

といった本である。印象的なのは、若手の議論の緻密さに対する、大御所のローティとデリダの議論の進め方の確信犯的な大雑把っぱさ、率直さであろうか。なんだか、鷹揚で、貫禄を感じるなー。

特に、デリダの率直さは、驚くべきで、この20ページくらいのコンパクトな論文は、私がこれまで読んだデリダのテクストとしては、格段に分かりが良かった。ここまで、分かっていいのか、というか、とにかくストレートである。

この講演が、英語圏で行われていることも関係しているのだろうけど、ほぼ同時期に、同じく英語圏で行われた「法の力」のテーマにとても近くて、デリダの政治的なスタンスがとてもよくわかるものになっていて、デリダによるデリダ入門という感じすらある。

と、ローティとデリダのパート、および編者のまとめについては、★5つであるが、あと2人の論文が、緻密で勉強になる反面、やや疲れるので、★は4つにしておく。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2017年5月2日
読了日 : 2009年8月8日
本棚登録日 : 2017年5月2日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする