3

とても真面目な本。
Amazonの本書のページから「はじめに」の部分が読めるので、これを読めばどんな内容の本かわかる。

この本を読む人の多くは、世の中の「バカ」な奴に辟易としているのだろうが、程度の差こそあれ皆「バカ」なことをしているのだ。
本書に出てくる「バカ」は、しばしば自分に当てはまる。

バカなことを言ってしまった。
バカなことをしてしまった。
と反省してるうちはいいが、自分の言動を(正当化し)振り返らなくなったら「バカ」度が進んでいるかも知れない。

私はネットの情報もよく見るが、事実に基づかない低次元な記事が増えているように感じる。
昔「プレジデント」という雑誌を時折り読んでいた。
最近ネットで目にする「プレジデント」の記事はウケ狙いで書かれているように感じ信頼できない。
もう一つ「現代ビジネス」も記事内容に疑問を感じることが多く、講談社さん大丈夫?と心配になる。
ファクトチェックをして排除すべきと思うくらい低レベルな記事もあり最近はこの2誌は避けている。

「知的なバカ」は発言のもととなる真実についての考え方が間違っている。
そして、「ナルシシズム」「無分別」「知識人気取り」という特徴を持っている。

テレビや書籍で見かける「知的なバカ」は相手にしなければいい。
困るのは、職場や生活空間で常に接していなくてはならない「知的なバカ」だ。
さらに「知的なバカ」が何人もいると、「バカ」同士で激しい競争が始まるので最悪だ。

「噓つき」は常に真実に目を光らせている。
「嘘」がばれないようにするためと、ばれそうな「嘘」をうまくごまかすためだ。

低俗な意見を堂々と主張する「バカ」な輩は「事実に関して無関心」だ。
だが、本人と同様に「事実に関して無関心」な聞き手を一定数確保できれば安泰だ。

「これはちょっとバカげていないだろうか」と疑問に感じる人は「バカ」の意見は聞き流すようになる。

ダニエル・カーネマン、ダン・アリエリーの名前を見て、行動経済学にもつながる人間の思考の癖に関する本かなと思ったが、
認知心理学、情報科学、哲学、人類学などいろんな視点からバカげた行動を論じたものだった。

各論客が10ページ程の文章量で分析しており順不同なので、興味あるところから少しづつ読むことができる。
本書が対象とする「バカ」は、主に「社会的な常識に欠けること」と「ナルシシスト」に当てはまるかな。

-------------------

以下は、各論客の評価点とご意見のメモ。
(自分用の覚えで、気まぐれに抜粋したもの。各論客の要点を示したものではない。)

【目次】

●バカについての科学研究 (セルジュ・シコッティ/心理学者)★5

 人間についての研究の一部分がバカについての研究になりバカの本質がわかる。
 バカは自己評価を一定レベルに維持し、大多数が平均値より少し上程度にみなしている。
 平均値より大きく外れて自己評価が異常に高い自信過剰な人間が「大バカ野郎」になる。

●知性が高いバカ (イヴ゠アレクサンドル・タルマン/自然科学者/心理学者)★2

 「自分だけは大丈夫」「自分が罰せられるはずはない」という楽観バイアスが「バカ」な行動をさせる。

●迷信や陰謀を信じるバカ (ブリジット・アクセルラッド/哲学者/心理学者)★2

 ジョブズやアインシュタインでも医学に懐疑的であった。

●バカの理論 (アーロン・ジェームズ/哲学者)★4

 バカは他人より自分のほうが価値が高いと勘違いしている。
 バカは自分はそれを持つのがふさわしいと思っているものを手に入れると満足する。
 アメリカのハイパーメガ級大バカくそ野郎はトランプ。

●人間は決して合理的な生き物ではない (ジャン゠フランソワ・マルミオン/心理学者)★4

 本書の編者。
 私たちの思考は、100%の完璧さを目指すことは決してない。
 過ちをおかすからこそ、わたしたちは人間らしくいられる。
 我々は、個人の限られた知識や経験という不確かなデータに基づいて思考している。

●認知バイアスとバカ (エヴァ・ドロツダ゠サンコウスカ/社会心理学者)★5

 無知は「バカ」ではない。無知は学びの大きな原動力になる。
 本物の「バカ」は、自分の考えに疑問を抱かない。

●二とおりのスピードで思考する (ダニエル・カーネマン/ノーベル経済学賞受賞/心理学者/行動経済学者)★3

 二とおりとは、直感と論理思考。論理思考によって直感が育まれる。
 選挙の投票は、合理的な思考ではなく、ほぼ直感によって自分の利益になる人を選ぶ。
 マルミオンの質問に答える形式で「バカ」に関する話はなかった。

●なぜ人間は偶然の一致に意味を見いだそうとするのか (ニコラ・ゴーヴリ/心理学者/数学者)★3

 25人のうちで同じ誕生日の人が二人以上いる確率は?が考えられないのはバカだからなの?

●バカのことば (パトリック・モロー/編集者)★2

 「バカのことば」は騙そうとしていないので「嘘」ではない、「いいかげんなことば」なのだ。

●感情的な人間はバカなのか?  (アントニオ・ダマシオ/心理学者/神経科学者)★2

 インターネットで簡単に情報を手に入れられるようになったので、間違った情報や嘘に影響されたり、騙されやすくなっている。

●バカとナルシシズム (ジャン・コトロー/精神科医)★4

 自分自身を高く評価している者には「こいつより自分の方が頭がよい」と思わせておくほうが都合がよい。

●フェイクニュースを作っているのはメディア自身だ (ライアン・ホリデイ/メディア戦略家)★5

 情報操作のテクニックは高度化している。政治家の発言やコマーシャルに限らず、詐欺のテクニックに要注意。だが騙される。
 フェイクニュースやデマを見つける解決策はない。

●SNSにおけるバカ (フランソワ・ジョスト/哲学者)★3

 他人の行為を何でも捌きたがる傾向があり、行為と無関係な見た目に言及する「知性の欠如」をさらけ出す。
 有名になりたい、スゴイねと言ってもらいたい。

●インターネットのせいで人間はバカになる?  (ハワード・ガードナー/認知科学者・教育学者)★3

 インターネットで提供される情報には、質が疑わしく真実か否かの判断が難しいものがたくさんある。
 「美」に対する見解に判断基準はない。「美徳」についてはある程度の共通認識で正しさのコンセンサスがある。

●バカとポスト真実 (セバスチャン・ディエゲス/神経心理学者)★5

 バカは「知性」を悪用している。「倫理」をふみにじっている。
 インターネットはバカを生産・増殖させている。 
 ※ディエゲス氏の意見をもっと知りたいと思ったが、残念ながら邦訳されている本はなかった。

●バカげた決定を回避するには?  (クローディ・ベール/人間科学ジャーナリスト)★2

 満場一致で決まったことが一番いいとは言い切れない。

●なぜバカみたいに食べすぎてしまうのか?  (ダン・アリエリー/行動経済学者)★3

 おいしそうなものがあると、誘惑にまけてしまうから。

●動物に対してバカなことをする人間 (ローラン・ベーグ/社会心理学者)★2

 人間は人間が一番偉いと思っている。

●子どもとバカ (アリソン・ゴプニック/心理学者/哲学者)★4

 子供は人間として欠陥があり、大人より未熟で、基本的な能力が欠如している。
 子供は決断が早い。大人は考えすぎる。
 トランプを見ていると、大人は子供よりずっと自己中心的になりうることがよく分かる。

●夢とバカの関係 (デルフィーヌ・ウディエット/脳研究者)★4

 ほとんどの夢はありきたり。非日常的要素はほとんど出てこない。
 私たちは夢でしょっちゅう見えない敵と戦っているようだ。
 夢の中では「社会性に欠けるバカ」になり易い。「失敗ばかりするバカ」「騙されやすいバカ」にもなる。
 夢と現実の関係性は不明。

●バカは自分を賢いと思いこむ (ジャン゠クロード・カリエール/シナリオライター)★4

 「バカ」の話をする時は気をつけた方がよい。自分も「バカ」なのだ。自分を頭がよいと思い込むのは愚かだ。
 SNSの普及でバカげた情報が増えた。「バカ」の時代はまだ続く。

●バカなことをした自分を許す (ステイシー・キャラハン/心理学者)★3

 バカなことをした時に味わう3つの感情「きまり悪さ」「罪悪感」「恥」。
 自分をよく知れば「恥」を感じる状況を避けることができる。

●知識人とバカ (トビ・ナタン/心理学者/人類学者)★2

 バカはバカでない人間を嫌う。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 趣味・実用
感想投稿日 : 2024年3月9日
読了日 : 2024年3月9日
本棚登録日 : 2024年2月17日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする