図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける

著者 :
  • 朝日新聞出版 (2016年3月7日発売)
3.47
  • (23)
  • (59)
  • (70)
  • (16)
  • (4)
本棚登録 : 803
感想 : 88
4

図書館の利用法や提供しているサービスについてまとめた本。
「図書館に訊け」や「図書館のプロが教える調べるコツ」なども紹介してきたが、本書はひと味違う。より具体的、実践的。
しかも大変読みやすく分かりやすい技アリ!の一冊。

著者は、出版社と新聞社の勤務を経てフリーライターとなり、桃山学院大学(大阪府)で社会人向けの司書講習を受講し、司書資格を取得。
そして「ほとんどの人が図書館を使えない理由」が分かったという。
本を借りているだけでは図書館は永久に使いこなせない。
私たち利用者はもっともっとアグレッシブにならねばと説く。
そこで、図書館を使い倒すにはどうしたら良いかを教えてくれる。

図書館員さんには常識かもしれないが、本を借りているだけでは知りえないことをひとつ。
本の背表紙下部に貼られたシールの見方だ。
ちなみにこの本は「015オ」だが、左端の「0」だけ分かると棚も見やすくなる。
NDC(日本十進分類法)は全国共通なので、どこの図書館でも探せるということ。
今更だけど載せてみよう。

0:総記(百科事典や図書館学もここ)

1:哲学(思想書・宗教書・自己啓発もここ)

2:歴史(地理、旅行ガイドもここ)

3:社会科学(法律・経済・統計学・経営学も)

4:自然科学(宇宙・地球・動植物といったネイチャー系。医学もここ)

5:技術(工業・土木・機械・製造。料理や手芸もここに入るので注意)

6:産業(農業・商業・畜産・マーケティング・運輸。鉄道・船・飛行機まで)

7:芸術(絵画・音楽・スポーツ・将棋・マジック等の趣味の本)

8:言語(日本語と外国語にまつわる本。語学の本はここに集中)

9:文学(小説・エッセイ・詩などの文芸作品)

どれほど蔵書があろうと、この10種の分類というのが基本。
では右ふたつの数字は何かというのは、本書を読まれたし。

NDCの大分類でうまく探せない本はOPAC(オンライン蔵書目録)を使う。
よく「検索コーナー」と表示されたところに端末が置いてある。
NDCの分類番号をここで呼び出し、あたりをつけたら再び棚見(棚をじっくり見る)。
これを交互に行うことで潜在ニーズにピッタリの本を見つけ出せるということだ。

検索なら家でも出来ると思われそうだが、だいぶ違う。
私たちがキーワードを入力して出てくる情報はすでに使い古されたもので、誰もが見ている情報だ。かたや図書館で得た情報は、私だけの問いに対する私だけの答え。
しかも「求めていると自覚さえしていない情報にも出会える」。
あらゆる情報が無料で、その上プライバシーはしっかり守られている。
どんな本を読んだか、いつどのように利用したか決して漏れることはない。
学校に行けない子が図書館にこっそり行っても、親や学校に密告されたりもしない。
安心して本を読める。でも勉強目的で利用するときは気を付けてね。
一冊でもいいから図書館の本を棚から引き出して広げ、それから勉強すること。

他にも様々な秘技(?)が掲載されている。
とりあえず私が気になった箇所だけ載せてみた。
皆さんはどの部分がお役立ちだろう。きっとたくさんあって迷うに違いない。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 本にまつわる本
感想投稿日 : 2020年12月14日
読了日 : 2020年12月13日
本棚登録日 : 2020年12月14日

みんなの感想をみる

コメント 13件

kuma0504さんのコメント
2020/12/14

そうなんですよね。
たまにレファレンスを使うのですが、どうやって探したんだろ?というような結果があります。

第一次安倍政権の施政方針演説の時に
「福沢諭吉は、士の気風とは、「出来難き事を好んで之を勤るの心」と述べています。困難なことをひるまずに、前向きに取り組む心、この心こそ、明治維新から近代日本をつくっていったのではないでしょうか。」
と、言ったのですが、その原本を知りたい。と頼んだら直ぐにではなくメールで回答を送ってきてくれました。
福沢諭吉の本を全部横断検索できるのならば簡単ですが、まさかそんなことはできるはずもなく(15年前です)。いったいどうやったんだと思います?

nejidonさんのコメント
2020/12/14

kuma0504さん、こんばんは(^^♪
何という難問を私に振るのでしょうか・(笑)
コメントをいただいてから、しばらく考え込んでしまいました。
一番良いのはその図書館に問い合わせることですが、15年前ですもんねぇ。
おそらくは諭吉の言葉の何かがキーワードになったと思うのですが。。
フォロワーさんの中には現役の司書さんが何人もいらっしゃいます。
少しお答えを待ちましょうか?
それとも直で聞いてみましょうか?

猫丸(nyancomaru)さんのコメント
2020/12/14

kuma0504さん
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&lsmp=1&kwup=福沢%E3%80%80安倍&kwbt=福沢%E3%80%80安倍&mcmd=25&mcup=25&mcbt=25&st=score&asc=desc&oldmc=25&oldst=score&oldasc=desc&id=1000033507

猫丸(nyancomaru)さんのコメント
2020/12/14

nejidonさん
手頃な価格で良いですね、、、

kuma0504さんのコメント
2020/12/15

nejidonさん、すみません。
本棚の傾向からてっきり司書さんかな?と思っていました。それに本の中にこういう時にはこういうやり方、とかが書いているのかな?と思ったものですから(^^;)。いや、大丈夫です。

猫丸さん、このwebはレファレンス共同データベースの回答例の部分でしょうか?
私への回答メールには書いていないこともここには書いているんですね。

回答
(Answer)
“出来難き事”をキーワードとして日経テレコン21(http://telecom21.nikkei.co.jp/nt21/service/)で検索したところ、「日本経済新聞」夕刊2007年1月26日の3ページが該当し、この言葉が「慶応義塾の学生に向けた1886年の演説『成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ』の一節」とわかる。

なるほど、でも、日経テレコンで「出来難き事」検索しようという発想自体がわからない。多分いろんなデータベースで検索したのかもしれません。全くお手数かけました。ともかくプロの探し屋さんは凄いです。

猫丸(nyancomaru)さんのコメント
2020/12/15

kuma0504さん
やっぱり勘が働くのでしょうね。

nejidonさんのコメント
2020/12/15

kuma0504さん、素敵な誤解をしていただき、ありがとうございます♪
一年ほど前から本にまつわる本を収集・紹介しております。
それ以前は絵本と児童書の本棚でした。
一層多くの方に誤解をしていただきたく、今後も収集してまいりたいと思っております(*'▽')
でも専門的なことは聞かないでね。

猫丸さん。
今回はありがとうございました!!
確か他のレビューでもkumaさんのレファレンス事例を検索してくださっていたような記憶があります。
すごい勘の持ち主は、猫丸さんだと思いますよ!

猫丸(nyancomaru)さんのコメント
2020/12/15

nejidonさん
子どもの本の割合増やしてね。

nejidonさんのコメント
2020/12/15

猫丸さん。
かしこまりました♪

夜型さんのコメント
2020/12/15

nejidonさん
本にまつわる子供の本がいいですね。

nejidonさんのコメント
2020/12/15

夜型さん。
本にまつわる子どもの本、ですね。
な、なんかDon子嬉しい♪
めっちゃ疲れているんですが、元気が出てきました。
ありがとうございます!

夜型さんのコメント
2020/12/15

Don子さん
通院お疲れ様でした!
プラスエネルギーチャージしてください。

夜型さんのコメント
2020/12/16

nejidonさん、
うまくやるための強化の原理の感想は、ヘンでしたでしょうか?

ツイートする