土の文明史

  • 築地書館 (2010年4月7日発売)
3.73
  • (25)
  • (33)
  • (19)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 627
感想 : 47
4

雨風によって侵食され、削り取られた土壌が岩盤と風化や動植物の営みによって再生される、1000年単位の大循環プロセス。本書によれば、この土壌の浸食と再生のバランスが、有史以来の人間による急激で節操のない農地化と土壌の酷使によって大きく崩れ、土壌が次々に失われてしまっているという。

過去の歴史を振り返っても、古代メソポタミア文明や古代ローマ帝国など、文明の悉くが、森林の開拓、灌漑によって農業生産力を高めて一時的に繁栄を謳歌しても、結局は土壌の消耗・侵食によって生産力の減少を招き、衰退を余儀なくされているのだという。

その根本原因は、人間が増えすぎたこと。農業が集約化されて生産量が増えれば人口が増え、ますます農業生産を高めなければならない。このため、次々に森林を切り開いて農地化して土壌保全力を弱め、本来耕地化に適していない傾斜地を耕し、土壌侵食を加速させる。また、数年耕作して疲弊した土地を、保全することなく放棄して別の土地に移るやり方も、次々に侵食の進む荒れ地を増やしてしまう。

あの産業革命についても、植民地の土壌侵食を促進しつつ「植民地帝国が安い食糧を大量に生産したおかげで、ヨーロッパ人は栄養失調と絶え間ない飢餓の脅威から逃れた。ヨーロッパは食糧生産をアウトソースしながら、工業経済を築き上げた」のだという。

要するに、人間の節操のない営みと、後先考えずに利益を貪ろうとする強欲さが、長期的に農地を失わせ、自らの首を絞めてきている。著者は、目先の利益にとらわれずに、土壌の保全を真剣に考えなければならないと警鐘を鳴らしているし、有機農業の成功に持続可能性を見いだせる、とも言っているが…。

有機農業、素晴らしいと思うけれども、利益第一の巨大企業が、果たして有機農業のような手間のかかる手法を導入できるのだろうか。化学肥料メーカーも強く抵抗するだろうし…。まあ、食料を輸入に頼っている我が国も、土壌酷使の片棒を担いでしまっているのたけれど。地産地消が理想だから、我が国も農業をもっともっと大切にしないとなあ。

とにかく、増え続ける人類の存在のあり方について深く考えさせられた一冊でした。それにしても、翻訳ものということもあって読みにくかった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 世界史
感想投稿日 : 2019年1月20日
読了日 : 2019年1月20日
本棚登録日 : 2019年1月19日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする