イノベーションのジレンマ 増補改訂版: 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

  • 翔泳社 (2001年7月1日発売)
4.06
  • (629)
  • (488)
  • (410)
  • (39)
  • (14)
本棚登録 : 7113
感想 : 501
5

【目的】 破壊的イノベーションと呼ばれる技術と市場構造の変化における原則を引き出し、それに対応する方法を解説する。

【収穫】 自分の業界における破壊的イノベーションについて考えるきっかけとなった。

【概要】 ■持続的技術と破壊的技術: 持続的技術は、既存の評価基準に従って、製品の性能を高めるもの。破壊的技術は、新たな評価基準を創り出し、短期的には既存の評価基準による製品の性能(大体の場合、価格と利益率も)を引き下げるもの。
■破壊的技術の五つの原則: 
原則1…企業は顧客と投資家に資源を依存している
→既存技術で先頭を行く企業にとっての最良の顧客は、破壊的技術を必要としない
原則2…小規模な市場では大企業の成長ニーズを解決できない
→破壊的技術を最初に採用するのは小さな市場であり、大企業にはうまみがない
原則3…存在しない市場は分析できない
→優良企業ほど厳格な投資の意思決定プロセスがあり、顧客が望まないあるいは成長に繋がらない案は排除される。多くの場合、破壊的技術の採用と背反する
原則4…組織の能力は無能力の決定的要因になる
→既存技術に適したプロセスや価値基準、戦略、コスト構造等は、破壊的技術が要求するそれらのものとは一致しない
原則5…技術の供給は市場の需要と等しいとはかぎらない
→需要を満たし過ぎた技術の過度な供給により、空白が生じた低価格の分野に破壊的技術を携えた新規企業が入り込む。その市場が成長したときには、先行者と勝負にならない
■優良企業が失敗する理由: 破壊的技術が商業的に成熟するまで待つ、あるいは無視する。破壊的技術を確立された既存市場に当てはめようとする。最良の顧客の意見を参考にし、その方向に投資する。コスト構造に合わないまま、無理やり下位市場に入り込む。組織が破壊的技術で目指す方向が、その組織内の個人の成功と結びつかない
■破壊的イノベーションへの対応; 
法則1…主流組織とは独立した組織に破壊的技術を求める顧客を対応させる。その際、先駆者となれるようリーダーシップによって統率しやすく、かつ初期のチャンスが動機づけとなるような小規模な組織とする。また、資源配分のプロセスや価値基準も分離する
→独立した部門のスピンアウト、小規模企業の買収
法則2…計画は実行するためではなく、学習と発見するための計画にする。一度の挑戦に全てを掛けず、試行錯誤のための十分な資源を残す。狙うべき市場を考える時、確立した市場のニーズは考えず、破壊的技術の弱みも当然としてとらえる新たな市場を開拓する
→パイロットプロジェクト、実際に利用する場面の観察

【感想】 有名な経営戦略の書籍であり、読み物としても知的興奮を誘う内容で面白い。自分自身が働いている業界を考えると、現在進行形で思い当たる事例があり、色々考えさせられた。将来的に重要かもしれないと考えても、実際にかけるコストが利益に繋がらないとわかっていて、しかも今すぐ危機的な状況に陥るわけではないとなると、目前の予算を前に動けなくなる。組織のスピンアウトというのも簡単なことではない。こうした問題を自分の頭で考え、何ができるかを考える良いきっかけとなった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: ビジネス
感想投稿日 : 2016年2月22日
読了日 : 2015年3月8日
本棚登録日 : 2014年12月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする