日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

著者 :
  • 筑摩書房 (2008年11月5日発売)
3.80
  • (132)
  • (150)
  • (149)
  • (22)
  • (11)
本棚登録 : 1399
感想 : 189
4

寡作な作者ですが、書く本が全て何らかの賞を受賞しています。本書も小林秀雄賞を受賞。
日本文学への憂い、かつ問題提議で、読者にも程よい緊張感を与えてくれます。

世界で一番権威があるとされる百科事典「ブルタニカ」の「日本文学」の項目では以下のように記述されているそうです。
『その質と量において、日本文学は世界のもっとも主要な文学の一つである・・・・(略)・・・歴史の長さ、豊かさ、量の多さにおいては、英文学に匹敵する。現存する作品は、七世紀から現在までに至る文学の伝統によって成り立ち・・・(略)』と16000語近くの大ボリュームを占めている。
筆者はドナルド・キーン。

そもそも日本近代文学の存在が世界に知られたのは、日本が真珠湾を攻撃し、慌てたアメリカ軍が敵国を知るため、日本語が出来る人材を短期間で養成する必要にかられたのが一番大きな要因であり、アメリカ情報局に雇われた中でも頭脳優秀な人たちが選ばれて徹底的に日本語を学ばされ、彼らがのちに日本文学の研究者となった。サイデンステッカーやドナルド・キーン等がいる。ただ、確かなのは彼らが訳してみたくなる近代文学が日本にはあったということである。

そのような日本語や日本文学を、我々は空気や水と同じようにごく自然に書き、しゃべり、読んでいるが、過去を振り返ると、漢字文化へ同化されなかった事や、明治の開国時に一気に「国語」が成立したことや、上記の事情で世界に知られるようになったことなど、世界的・歴史的に見ると大変な僥倖であることが、本書を読んでわかった。

ただ、英語が普遍語となった現在、英語で論文を書くのは必須となっており、文学も英語で書くのが当然という傾向が今後ますます強まり、英語でない現地語(非英語)は、翻訳もされず、見向きもされなくなる時代が遠からず来るだろうと著者は言う。
また、翻訳されたとしても「書き言葉」の象徴である文学は、単なる文章と違って、辞書や通訳を通じて意味がわかればよい、という類のものではないゆえに、日本文学が英語に翻訳されることによって、亡んでいく(ローカル化)末を憂慮している。

副題にもあるように「英語の世紀の中で」日本文学が日本語としてその命脈を保つことができるのかという危機感を深い洞察力で抉り出している。

日本語、日本文学、日本文化を愛する者へ、この問題を真摯に考えさせてくれる本だと思います。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2013年8月30日
読了日 : 2013年8月30日
本棚登録日 : 2013年8月21日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする