ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

著者 :
  • ワニブックス (2015年6月12日発売)
3.77
  • (316)
  • (385)
  • (335)
  • (89)
  • (23)
本棚登録 : 4321
感想 : 460
2

一生懸命な良い本だと思うが、タイパとかミニマリストとかは、単に私とは合わないという事がよく分かった。本は電子書籍より紙が良いし、積読するのも喜び。古い雑多な物は思い出を塗り付けて保存する外部記録だし、インスピレーションを創発するきっかけ。出かける時に、編成を考え連れて行き、自らの時と共に消耗していく過程が、消費から得られる満足感だからだ。これらは価値観の問題だから仕方ない。私は、ミニマリストは何が幸せなのだろうかと思うタイプなのだ。勿論、必要以上にごちゃごちゃした空間を肯定はしないが。

借り物の言葉が多い。「持たない」選択ゆえ、だろうか。初の著書出版に対して肩の力を入れ過ぎたのだろうか、文脈に時々、不自然さが見える。

例えば、テニスでゴールデン・スラムを達成したアンドレ・アガシーは優勝インタビューで、勝利の喜びは敗北の苦しみには叶わない。幸せな気持ちは悲しい気持ちほど長くは続かない、と。で、この話を所有の幸せの短さに繋げる。

あるいは、日本のうつ病の患者は100万人と言われ、自殺者は2.5万人、東日本大震災の犠牲者が2万人、自分に価値があると思わずには、生きていられない、そのために自分の価値を損なうものは手放すべきだと。引用と結論が論理的に結び付かず、単に知識を披露したかったのかなという印象を受ける。勿論、そういうサービス精神も悪くはない。

他にも、アレンギンズバーグは「敷物を2倍意識すれば敷物を2倍持っていることになる」とか、脳の活動であるデフォルトモードネットワークが存在することが明らかにされてきていて、ゆったりした時間を究極の贅沢だとか。ツァイガルニク効果と呼ばれるやらなかった後悔の方が印象に残ると言う話やら、チクセントミハイがフローと呼ぶ状態の集中があるよという話とか。急にミラーニューロンと言う神経細胞の話を始めたり。

冒頭に一生懸命と書いたのは、そうした訳だが、不必要な断片的知識を、話の説明に用いる事で、余計論旨をややこしくしてはいないだろうか。表現に見る、ミニマリストとはこれ如何に。また、一つ考えさせられた読書であった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2023年11月25日
読了日 : 2023年11月25日
本棚登録日 : 2023年11月25日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする