脳はいかに治癒をもたらすか──神経可塑性研究の最前線

  • 紀伊國屋書店 (2016年6月30日発売)
4.32
  • (17)
  • (16)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 294
感想 : 15
4

脳の可塑性 (Neuroplasticity)に関する不思議な話がたくさん紹介されている。多くのエピソードが丁寧に書き込まれているため、かなり冗長だと感じる。また、脳の障害の様子を文字で表現する限界というのもあるのかと思う。現実に患者が目の前にいて、その回復を目の当たりにすると、文字情報から得られるものとは比較できない衝撃を受けるのではないだろうか。

「幸いにも、脳は融通がきかないほど精巧なものではない」と言う。「可塑性」というように、何らかの障害が脳内の神経細胞に与えられても、まだ生きている他の神経細胞が新しい配線を作って機能が復活するということがありうるという。慢性疼痛、パーキンソン病、多発性硬化症、自閉症、脳卒中、小頭症、そのための方法がまた独特で、強い思い込み、意識歩き、舌への電気刺激(PoNS)、日光、低強度レーザー光、周波数を調整した音、などがそのための刺激として用いられる。

ともすれば、代替医療のひとつのように受け止められかねないが、神経可塑性を信じるならば、論理的にもありうる話なのだろうとも思う。そのためにももう少し論理的にここで紹介された方法がどうやって神経可塑性を発現させるのかが研究によって証明されることを望む。また、控えめに表現されているように、ここで紹介された方法は万能のものではない。効く人もいれば、まったく効かない人もいる。その統計的な実証や、うまくいかない場合の想定条件なども明らかになり、どこまでが実行的なものなのかについての知見がと世の中の受け入れが進むことを期待する。

翻訳者は、クラーク・エリオットの『脳はすごい』も訳した人だった。この本では外傷性の脳機能障害を受けた著者が、プリズムメガネを用いて脳を再配線することで治癒したという大変に興味深く印象深い本だったが、神経可塑性というのは急速に常識として受け入れられているように思う。神経可塑性への期待が広がると、そのための手法も洗練され、いずれ脳卒中やパーキンソン病への治療方法のひとつとして取り入れるのではないか。脳卒中にかかったりすることはこれから大いに可能性があることであり、そのときのための大きな期待ともなっている。著者は、『心臓の科学史』も訳しているという。よく調べるとスタニスラス・ドゥアンヌの『意識と脳』、ゲオルク・ノルトフ『脳はいかに意識をつくるのか』、アントニオ・ダマシオ『進化の意外な順序』なども訳している。面白い本に注目する人で、少し注目したい。

---
『脳はすごい -ある人工知能研究者の脳損傷体験記-』のレビュー
https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/479176885X
『意識と脳』のレビュー
https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4314011319

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2019年2月11日
読了日 : 2019年2月2日
本棚登録日 : 2019年1月24日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする