歌舞伎町

著者 :
  • 扶桑社
3.69
  • (3)
  • (5)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 50
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594067700

作品紹介・あらすじ

今はなきコマ劇、事件現場、警察の摘発、犯行の瞬間、夜の歓楽街、家出少女やホームレス、商店街の日常etc.数々のスクープも掲載した渾身の写真ルポ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 21世紀に入ったあたりから2012年くらいまでの歌舞伎町を撮影した生々しい写真集
    迫力ある。

  •  著者は、過去16年にわたって新宿歌舞伎町をホームグラウンドとしてきたドキュメンタリー写真家。以前にも『歌舞伎町のこころちゃん』という好写真集を出している。
     本書は、著者が歌舞伎町回りの集大成としてまとめたフォト・ルポルタージュ集。オールカラー256ページにわたって、1990年代後半から現在までの歌舞伎町のさまざまな顔が映し出されている。

     著者は狭い歌舞伎町を、ほかの仕事がないかぎりは週6日・1日3万歩も歩き回り、数々の決定的瞬間をとらえてきた(元は韓国海兵隊でスナイパーをしていたという著者は、銃をカメラに持ち替えた「歌舞伎町スナイパー」と呼ばれているのだそうだ)。

     まるで映画の一場面のようなすごい写真が目白押しだ。
     たとえば、ヤクザと黒人がそれぞれ自転車と椅子を振り上げて乱闘する場面。
     麻薬の売人が警察から逃げ、取り押さえられるまでの逃走シーン。
     ただの食い逃げ犯を捕まえた数人の警察官が、靴で顔を踏みつけたり、髪の毛を引っぱったりする過剰行為をした瞬間。

     いちばん目を引くのはその手の「事件もの」だが、ほかにも、ほのぼのする写真、女たちの艶やかな姿をとらえた色っぽい写真など、多彩な作品がぎっしり詰め込まれている。

     うっとりするほど美しい写真も多い。とくに、歌舞伎町の夜を俯瞰でとらえた一連の写真は、ぎらぎらした猥雑さと静謐な美しさが同居していて、素晴らしい。
     ちなみに、カバーに使われているのは新宿コマ劇場の最終公演(2008年末)を写した写真なのだが、北島三郎の公演がまるで『未知との遭遇』のワンシーンのように撮られていて、なんとも不思議な味わいだ。

     土地柄、ヤクザに怒鳴られてカメラを壊されたり、援交少女を注意して逆に警察に通報されたり(少女が「パンチラを撮られた」と嘘をついた)と、危ない目にもずいぶん遭っている著者。それでも、フォト・ジャーナリストとしての矜持を保ち、どんな場面でも毅然とふるまう姿がすがすがしい。

  • ★5っていうのは個人的に観ていて飽きないから。個人的に好きなのでって意味が大きいかな。

  •  フォトジャーナリスト、権徹さんの本。
     最近ジャーナリズムについて考える。雑誌は売れないし、テレビもスポンサーがつかない時代で、ジャーナリストの居場所が狭くなっているように思う。だからといって必要ないわけではないのだと、この本を読んで感じた。どんな所でも見ている人がいる。それはポジティブな意味でも、ネガティブな意味でも大事なことだと思う。

  • この本に載ってる、
    北野武さんの顔が悪過ぎて魅く!

    自分にとっては、非現実的な日常かなあ。

    関わることがないんだろうなあ、と思いつつも
    同い年のような大学生が当たり前のようにこんなとこでコンパして
    楽しく記念撮影してるリア充集団を見ると
    同じ日本でも自分が経験することがないことを経験してる人も居るんだなと。

    立ち読みで読んだけど、
    本を棚に戻しては「あともう一回だけ」「あともう一回だけ」と思いながら
    何度も手にとって気付けば読み終えてしまいました。

    サラリーマンが呼び子に押し倒されて居るところや、
    普段テレビでは見ることの出来ない北野武さんの表情

    中毒性がありました。
    面白かったです。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1967年韓国生まれ。94年来日。報道写真家・樋口健二氏に師事。99年ハンセン病回復者を取り上げた写真記事で雑誌デビュー。エキサイティングな夜の街・新宿歌舞伎町に魅せられ撮影を続ける。最新作『歌舞伎町』(扶桑社刊)で第44回講談社出版文化賞写真賞を受賞。主著『歌舞伎町のこころちゃん』(講談社刊)。歌舞伎町・大久保韓流のほか、在日朝鮮人の日常を精力的に撮影中。ハンセン病回復者たちの撮影取材は、ドキュメンタリー写真家としての原点。

(英文紹介)
Tetsuo Sakurai: The Poet Who Thanked Hansen’s Disease (Leprosy)

This book is a photo documentary of Tetsuo Sakurai, a.k.a. Tecchan, who lived to tell about Hansen’s disease. The Korean photographer, Choul Kwon, captured the 15 years of Tecchan’s life.

When he was 17 years old, Tecchan arrived at a sanatorium for Hansen’s disease patients in Kusatsu, Gunma Prefecture, more than 500 kilometers away from his home in Tsugaru. He suffered a series of hardships there. He lost his fingers and his eyes due to the disease, and also damaged the vocal chords. Having then lost his wife and daughter, he spent his younger days in a desperate depression.

At 59, however, his life went through a drastic change. He entered a world of free self-expression via a poem group at the sanatorium. His humorous but soulful calls moved many people’s hearts.

Another fateful encounter came when he adopted Chongmi Kim as his granddaughter. She was a third-generation Korean-Japanese, who later joined him on a trip to the Korean Peninsula, where his late wife spent her childhood. A life with Chongmi brought Tecchan out of his confined studio, and he began to enjoy more of the fresh air. He was also able to make the trip back to his native town, which he had longed for.

Hansen’s disease, which destroyed his life, gave him many touching encounters. Tecchan, in the end, forgave and thanked Hansen’s disease.

Chapter 1: Trip to Busan—Tecchan’s dream comes true/Documenting Tecchan, bawling from mounting emotions, and Chongmi’s heart (Pages 8~11)/“What happened to your face? Did you burn yourself?” a woman at a market asks Tecchan. (Pages 14~15)

Chapter 2: Days at the Kusatsu sanatorium where Tecchan lived/Tecchan composes a poem in his room. (Pages 41~47)/Tecchan thinks hard for his poems, sometimes crossing his arms and lying on his stomach./He asks a sanatorium staffer to write out some of the words compiled in his mind once a week.

Chapter 3: Capturing opinions and emotions of the people at “Zenseien” sanatorium for Hansen’s disease patients in Tokyo

Chapter 4: The only one solitary sanatorium for Hansen’s disease patients in Sorokdo, South Korea, was built during the Japanese occupation./The patients were forced to manufacture bricks and suffered hard labor with other such work./A bed for sterilization (Page 92)/Sterlization surgery was conducted as a punishment in Sorokdo.

Chapter 5: Auschuwitz in Japan/Remains of prison cells for serious offenders in the Kusatsu sanatorium for Hansen’s disease patients/Many patients who were considered rebellious were imprisoned here./Fourteen people died inside. /The average imprisonment was 134 days, but one made it to the longest 549 days. Investigation and excavation was conducted in the summer of 2013 at this remains, which reminds us of Auschuwitz.

Chapter 6: History of how he came to identify himself under his real name Toshizo Nagamine from the pseudonym Tetsuo Sakurai./Tecchan passed away on December 28, 2011./He is buried in the Nagamines’ graveyard in his native town of Tsugaru, Aomori Prefecture, surrounded by an apple orchard. (Pages 138~139)

「2013年 『てっちゃん ハンセン病に感謝した詩人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

権徹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×