「食糧危機」をあおってはいけない (Bunshun Paperbacks)

著者 :
  • 文藝春秋 (2009年3月26日発売)
3.68
  • (10)
  • (34)
  • (28)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 256
感想 : 29
4

勧められて読む。つかみかたが 上手いですね。
アタマが クリアー になっていて、分析の 切り口が うまい。
食糧危機論をどうやって批判するのか?
その切り口が 非常に鮮明である。なるほどと思わせる。

『豊作貧乏で、農作物の価格が上がらない』という指摘があったが、
農業技術の進展は、人口増加のスピードよりもすごいのは確かだ。

レスターブラウンが 1994年に『誰が中国の人口を養うのか?』
といったことをおもいだした。
それから、20年が経っているのである。
しかし、一人っ子政策のおかげと農業技術の進展で
中国人は 中国人によって養われている。
ただし、ダイズが 南米に頼りきりなのだ。
世界の半分の 豚肉と野菜をたべている 中国人。
飢えることはなく 
ますます 食欲は旺盛で 爆食街道を突っ走っている。

食料は足りなくなると言われているが
農業技術は 急速に進んでいるのである。
1 化学肥料の生産増加とコストダウン
2 環境に優しい農薬の登場
3 品種改良
  地域特性 収量増加
4 農業の機械化と省力化
→すべては、面積の単収をあげるという技術に集中。
それが、効果が出ている。

中国は 牛肉の消費量が少ないので アメリカの半分であるが
アメリカ型の食生活に移行したら エサ不足に陥るだろう。
しかし、アメリカ型になるかは 何とも言えない。
中国の食は 豚肉>鶏肉>牛肉。
牛肉のおいしい食べ方が よくわかっていない。

サカナに関しても中国人は川魚を食べている。
最近は サーモンに人気があるが。
確かに、マグロもブームになりつつある。

本当に人口は爆発するのだろうか。
2050年は 80億人から100億人。
アジアにおいても 出生率が 減少している。
中国は一人っ子政策を廃止して、少子化高齢化に対策をうつが
そう簡単に中国の人口は増えないだろうね。

生産量はほんとうに限界か?
これは あくまでも 肥料と水の問題であり
それが解決したら 生産量は 増えていく。
農地の減少?地球の温暖化?
バーチャルウォーターの概念は?
水は枯渇するのか?
リン酸は燐鉱石からとるが枯渇するのか?
などなど、農業の生産量に限界はない。
しかし、美味しいものをつくるということでは、
生産量は限られるかもしれない。

バイオエタノールによって穀物相場があがる。
これは 多くのファクターが 金融要因となっている。
バイオエタノールは アメリカの農家保護であり、補助金によって成り立っている。
補助金政策が 中断されれば、継続は 困難になるだろう。
バイオエタノール技術が 穀物になっているから問題で
もっと成長の早いもので、全体が使えれば、かなり可能性があると思う。

食料危機説は 食料自給率問題と絡んでいて
あくまでも 農業保護派が主張しているのである。
なぜ 食料危機を言う背景をきちんとつかむことが必要である。
おおむね正しく、中国においても 飢餓の問題は
経済的な理由に原因するところが多い。
やはり、豊作貧乏なのだ。
結構 重要な指摘がされた 本であることは 確かだ。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 農業
感想投稿日 : 2014年7月16日
読了日 : 2014年7月16日
本棚登録日 : 2014年7月16日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする