メンデレーエフ元素の謎を解く: 周期表は宇宙を読み解くアルファベット

  • バベル (2006年4月1日発売)
3.75
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 2
5

ビルゲイツのおすすめ本として紹介されていたので、事前に何を得たいかなど無く手に取って読んでみた。
この本は、化学と言うか科学の歴史物語になっていて、非常に面白かった。
特に、古代から繋がる錬金術、賢者の石。欲望がモチベーションになってアレクサンドリア、南米、中米、中国、インドと同時期に進展していた事や、アラブ、ギリシア、ヨーロッパと物理学が発展して行った事や、宗教心からの科学の探究が進んでいった事などなど。芸術や記憶術など所々で触れられるトピックは読んでいて飽きない。出てくる科学者たちの人間性についても触れられていて、メンデレーエフは髪がボサボサで癇癪持ちと言う事だけでは無く、それぞれの科学者のキャラクターを表現しているところなんかは、子供向け科学の歴史マンガを彷彿とさせる。また、優秀な女性として科学者を支えた奥さんの話もいれたり、ある科学者の特性から大昔の科学界の女性排除の遠因にも触れられていたり、純粋科学だけではなく、文化的な背景などについても触れられており、広範囲に知識が得られる良書だと思う。

本の題名にあるメンデレーエフの話は最後の最後に出てくるので、メンデレーエフいつ出てくるんだ?と言う感じになったり、序盤を読んで本の題名としては、『錬金術師と賢者の石』みたいな方が本としては売れそうとか思ってしまったが、元素周期表のフレームワークが作られるまでの歴史を総合的に読ませる点と、それを作った人を讃えると言う点において、かつ同時期に発見した人についても触れられていたりするのをトータルで考えても、この題名なんだろうなと言うのが読後感。

ちなみに、ChatGPT(https://openai.com/blog/chatgpt/)という平たく言うとAIに質問をしてみたら、以下のような会話ができた。技術の進歩はすごいな。

-----------------------

Q. 元素周期表を作ったのは誰?
A. 元素周期表は、19世紀に、ヨハン・ドイツ人の化学者であるダニエル・ライプニッツが作ったとされています。彼は、様々な元素を調べて、それらを比較することで、それらの関係を理解しようとしました。その結果、彼は、元素をその原子番号の順に並べた表を作成しました。この表が、今日私たちが知っている元素周期表です。

Q. それより前に、ロシア人の科学者がその原型を論文で発表したって聞いたことがあるんだけど。
A. そうですね。その前に、ロシアの物理学者であるダミートリ・メンデレーエフが、1869年に、原子番号を基にした元素の整理表を発表しました。この表は、その後、ライプニッツがさらに発展させることになります。

ライプニッツは、元素を原子番号の順に並べた表に、それぞれの元素の物理的性質や化学的性質を加えました。その表を元素周期表と呼びます。ライプニッツの元素周期表は、今日まで大変有用であり続けており、化学者たちが元素を研究する際に、非常に重要な役割を果たしています。

Q. メンデレーエフとほぼ同時に論文を出したドイツ人の名前って知ってる?
A. そうですね。同時期に、ドイツ人の化学者であるラインハルト・ダンニングも、元素の整理表を作成しました。ダンニングは、元素をその質量の順に並べた表を作成しました。この表は、今日でも一般的に知られており、「ダンニングの質量数列」として知られています。

しかし、ライプニッツが作成した元素周期表は、ダンニングの質量数列よりも優れているとされており、より広く使われるようになりました。そのため、今日では、ライプニッツの元素周期表が、最も一般的に使われている元素の整理表とされています。
-----------------------

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2023年1月5日
読了日 : 2023年1月5日
本棚登録日 : 2022年12月27日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする