- Amazon.co.jp ・本 (261ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000063111
5分でたのしむ数学50話の感想・レビュー・書評
-
1つの話が多くても5ページくらいで書いてある。
気軽に読むには良い詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
誰もが知ってる!でもなんだか懐かしい…
そんな甘酸っぱい青春時代(理系的な)を思い出す。
そんな感じ。 -
今週の通勤のお供はこれでした。
意外に面白くてすんなり最後まで読めました。もしかしたら翻訳も上手なのかもしれないですね。公式とかはすっかり忘れてしまいましたが、大学時代は数学もやっていたので、懐かしかったです。
「確率は情報によって変化する」っていうのとか、面白いですよね。昔流行りましたけど、3つのドアのうち1つに当たりがあるので1つ選ぶと、司会者が残りの2つのドアのうちどちらが外れか教えてくれて、「選ぶドアを変えますか?」って言う。この場合は、変更した方が当たる確率が2倍になるんですよね。
あと、今SEなので、素数を使った公開鍵と秘密鍵の作り方の話が面白かったです。暗号の仕組みは知っていても、実際にどういう計算をしているのか知らなかったんですよね。
数学熱がまた復活しそうです。そういえば昔フェルマーの最終定理の解説本とか読んだけど、結局理解できなかったんですよねー。笑 -
50話に細分化するのはもったいない。筆者の語り口はわかりやすく、興味も持ちやすいので、ひとつのテーマを掘り下げて書いてあればもっとよかった。
-
本書のおかげで、モンティ・ホール問題を、初めて実感を伴って理解することができた。
また、黄金比と正20面体の織りなす美しさに驚いた。これは手元に欲しいかも。
時間内に解かなくてはならない数学なんて苦痛だ。
数学は一本道ではないはず。
とはいえ、いつかは数学と戯れたいと思いながら、何もしていないのだが。
とりあえず、メルセンヌ数を見つけるのにささやかな力添えを。 -
数学の、わりと難しい内容を全国紙に載せた新聞社もえらいし、数学にそれほどの知識がない読者に興味をひくように書ける著者の力量もすごい。
-
富士見 410.4 ヘ [富士見一般開架]
-
数学の本なのに全部読めた。いずれもどこかで聞いたことのある話題であり、易しくかみ砕いた例を用いてかかれているので、全体像を把握しやすい。
-
読んで良かった。整数論で苦慮してたし、幾何学的思考も必要としていたし、
確率論は常に付きまとってるし、いろいろ気分転換にはなったと思う。
エアハルト・ベーレンツの作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
5分でたのしむ数学50話を本棚に登録しているひと
-
- spsr7vt9
- 2018年2月23日に登録
-
- 北海道大学 女性研究者支援室
- 2016年6月7日に登録
-
- トッチー
- 2015年4月4日に登録
-
- fighters11
- 2014年10月21日に登録
-
- たびや
- 2014年6月22日に登録
-
- mattari-usagi3
- 2014年4月4日に登録
-
- tommy66
- 2014年2月2日に登録
-
- 宍戸拓躍
- 2013年8月28日に登録
-
- wizged
- 2013年8月25日に登録
-
- りく
- 2017年9月27日に登録
-
- Mattobook
- 2017年5月24日に登録
-
- ggd00532
- 2015年8月22日に登録
-
- shizuki3585
- 2015年8月15日に登録
-
- yuki655
- 2015年8月14日に登録
-
- bamboo7
- 2013年11月19日に登録
-
- uvula
- 2013年10月8日に登録
-
- k-ko
- 2013年8月24日に登録
-
- 履歴
- 2013年6月2日に登録
-
- ブックリスト
- 2014年3月14日に登録
-
- vctutti
- 2014年1月11日に登録
-
- robowatanabe
- 2013年7月28日に登録
-
- yuzo33
- 2013年4月28日に登録
-
- yufujiwara
- 2013年4月8日に登録
-
- keita_kobayashi
- 2011年8月25日に登録
-
- kira2212
- 2010年11月14日に登録
-
- infiniteloop
- 2010年3月21日に登録