新着レビュー

ブクログで話題になっているレビューです。長文のレビュー、熱い感想を読んで好みの本に出会いましょう!

新着レビュー一覧

さかさ星

さかさ星

貴志祐介 2024年10月2日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

面白かったです

前半は漢字が難しかったり
呪物がややこしく
何度も読み返したりと
挫折しそうでしたが
中盤から後半はあっという間に
読み終わりました

続編があるのかな?
という終わり方でした

0
神様の裏の顔 (1) (角川文庫)

神様の裏の顔 (1) (角川文庫)

藤崎翔 2016年8月25日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

実際は星3.5くらい
叙述トリック、伏線回収、話のテンポがよくて
とても読みやすかった。
タイトルも伏線になってるのが特に好き。
最後のオチに関してはちょっとありきたりというか
想像の範囲内だったかな。

0
感じのよい伝え方 どんな相手も味方になる ドンナアイテモミカタニナル

感じのよい伝え方 どんな相手も味方になる ドンナアイテモミカタニナル

宮本佳実 2023年10月31日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

まわりくどい言い回しが多く、あまり納得できなかった。
せっかちな私には単刀直入に言ってよ!というものが多かった。
語尾に♡がところどころついており若い方が執筆したのかな?と思いましたが私より一回り上の方...。
本自体はさくさく読み進めることができました。
でも参考になるものはあまりなかったかな。

0
子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗りこえるための発達心理学 (光文社新書)

子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗りこえるための発達心理学 (光文社新書)

渡辺弥生 2011年4月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

10歳について、色々な物の狭間にある年齢だということが分かった。
自律と親密のバランスを取ることが重要という話は、自分の人間関係でも感じていることと共通しているように思う。
また、性格のせいにするのは、責任を子どもになすりつけているということ、1人でできるようになったからと言って、いきなりはしごを外されるのがとても不安を感じることを意識しながら、子育てしていきたいと思った。

0
老人ホテル

老人ホテル

原田ひ香 2022年10月19日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

う〜ん、主題がはっきりしない…
極貧生活が嫌で、儲かる方法を知るために元大家の光子を追いかけて、光子が暮らすホテルにバイトで入る。
そこで、自らの過去を知る者に過去の話をしたり(大家族のテレビ放送と、生活保護不正受給など)、光子から生活の立て直しから不動産投資まで教えてもらったり…最期はホテルで迎える光子。しかし天使はいい人間になったのか?

0
自分もまわりもうまくいく!公務員女子のおしごと帳

自分もまわりもうまくいく!公務員女子のおしごと帳

村川美詠 2019年10月10日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

コンセプトは、村木さんにはなれないけれど、村川さんならなれるかも(笑) 2頁
著者は諫早市職員

0
自分は自分人は人 (ディスカヴァーebook選書)

自分は自分人は人 (ディスカヴァーebook選書)

和田秀樹 電子書籍 2012年8月11日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

本作を読んで、参考にしようと思ったことが3つありました。

2時間とはいかなくとも、30分位の早起きをして、午前中の時間の使い方を
少しでも充実させること。

物事に取り組む際、おおよその所要時間を考えて、取り組むハードルを下げること。

人に対して自分から話しかけるのは苦手でも、向こうから来てくれたら受け答えはしっかり丁寧にすること。

自分は自分、人は人と考えられる人とはどんな人か。本書のなかに『登山で自分のペースで一歩一歩確実に進むことができる人』と載っていました。本当にそうだなと思い、自分にしっくりくる表情でした。
周りのペースに流されず、自分もそんな登山者のような心もちで、しぶとく生きていきたいです。

1
ひと (祥伝社文庫)

ひと (祥伝社文庫)

小野寺史宜 2021年4月16日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

孤独だけど孤独じゃない。
一人ぼっちじゃない。そんな暖かさを感じられる一冊。作者の方は人のことをちゃんと好きなんだろうな。

0
人間たちの話 (ハヤカワ文庫JA)

人間たちの話 (ハヤカワ文庫JA)

柞刈湯葉 2020年3月18日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

「冬の時代」★3
「たのしい超監視社会」★4
「人間たちの話」★4
「宇宙ラーメン重油味」★3
「記念日」★3
「No Reaction」★5
という感じだった。短編が基本的に好きではないけど、とはいえ、今までで読んだ短編集の中で一二を争うくらい面白く読めたかも。

0
奸臣スムバト (1) (ウィングスC)

奸臣スムバト (1) (ウィングスC)

トマトスープ マンガ 2024年12月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

13世紀、モンゴル帝国の侵略を受けるジョージア王国を舞台に、各陣営の思惑とオルベリアン一族の因縁が描かれる歴史漫画。
シリアスな展開が多いけれど、展開の緩急の巧みさ、主人公・スムバトや兄・エリクムの聡明さなどが良い塩梅となって、物語に入りやすかった。
次巻以降はさらに重い展開になりそうだけれど、続けて読んでいきたい。

0
イクサガミ 天 (講談社文庫)

イクサガミ 天 (講談社文庫)

今村翔吾 2022年2月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

『腕に覚えのあるもの集まれー。10万円あーげちゃうよーー』(もちろんもっとカッコいい文である)
という内容の新聞が全国に配られ、猛者どもがあるところに集められる。
嵯峨愁二郎もそのひとり。
明治初期の10万円は4億くらい(私調べ)
本当にもらえるのか、そして一体どんなことがまちうけているのか、内容について全く触れられないので感想が書けないが、とにかく早く次が読みたい!

0
エネルギーをめぐる旅 文明の歴史と私たちの未来

エネルギーをめぐる旅 文明の歴史と私たちの未来

古舘恒介 2021年8月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

 エネルギーは動力としての役割だけではない。太陽から届く光は植物を育て命を支えるカロリーを生む。私たちの体内で消費されるそのカロリーもまたエネルギーの循環の一部だ。地球規模で見れば風や水の動き、動植物の活動すべてがエネルギーの配置と移動によって成り立つ。
 こうした現象を地理学的に捉えた研究が人類の活動と自然の調和を新たな視点で考え直す助けとなるだろう。
 エネルギーは地球を駆け巡る生命の息吹だ。それを知り循環の中で独占しない、共存する術を学ぶことは私たちの未来をより豊かにのではないだろうか。

0
新装版 虚無への供物(下) (講談社文庫)

新装版 虚無への供物(下) (講談社文庫)

中井英夫 2004年4月15日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

周りの人間の推理合戦がうるさい。
本筋と関係ない適当な推理がてんこ盛りで話がややこしい。と思ってイライラしていたけど、それ自体が作者が仕込んだテーマだった様です。

殺人事件という不幸な出来事をエンタメとして楽しむ周囲(読者含む)の不謹慎さ。
周囲の存在がミステリー作品を求めてまた架空の殺人事件が作られる!よく無い!

って事らしい。
でもでもだってしょうがないよ!みんな人間関係の噂話が大好きで、殺人って人間関係の終極地点なんだから。そりゃ興味津々で聞きたくもなるよ。

0
ルパンの娘

ルパンの娘

横関大 2015年8月26日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

簡単にいうと
泥棒一族の娘と警察一族の息子は結婚できるのかという話。

出てくる人が(特に泥棒一家)まあ、個性豊か!
華ちゃん以外みんな何かしらの泥棒。すげえ。
「悪い人からは盗むが、いい人からは盗まない」というおじいちゃんの教えは少し感動笑

波瀾万丈だったけどめっちゃ面白くて読み込んだ!
最終的にはハッピーエンドだからハッピー物語好きさんもおすすめ!

0
異界探訪記 恐い旅

異界探訪記 恐い旅

松原タニシ 2019年7月22日 Amazon.co.jpで見る Amazon.co.jp

2025.01.15

文字が小さく、また、ずーっと同じような体験記が淡々と続くのでなかなか読み終えられず積読したまま5年ほど放置していて、また再読しだしたが、半分くらい読んだところでもういいかと断念。
自分たちのミスなのか、怪奇現象なのかよくわからないモヤっとした体験が多い。それがリアルということなのかな。
でも「死る旅」も気になっている。

0
全1000件中 1 - 15件を表示