岩波講座言語の科学 11

著者 :
制作 : 大津 由紀雄 
  • 岩波書店
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000108614

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大津由紀雄・坂本勉・乾敏郎・西光義弘・岡田伸夫
    シリーズ シリーズ 言語の科学
    刊行日 2004/04/06
    ISBN 9784000069014
    Cコード 3380
    体裁 菊判・上製・カバー・204頁

    日常あたりまえのように使っている言語.しかしその本質をつかむのは簡単ではない.これまで人間は言語をどのようにとらえようとしてきたのか.あらゆる言語に共通する性質は存在するのか.シリーズ全体の基礎として,言語についてのさまざまな考え方と最新の情報科学的見方を紹介し,言語を科学的にとらえるアプローチを提唱する.講座「言語の科学」の単行本化.
    https://www.iwanami.co.jp/book/b257271.html


    【目次】
    〈言語の科学〉へのいざない
    学習の手引き

    1 言語とは何か
    1.1 言語の定義Ⅰ: 言語の一般的特徴
    1.2 言語の定義Ⅱ: 個々の言語
    1.3なぜ人間には言語が備わっているのか
      (a) 系統としての言語獲得
      (b) 個体としての言語獲得
    1.4 言語の定義Ⅲ: 言語能力と言語運用
    1.5 言語の自律性
    1.6 言語の意味
    1.7 人工言語
    1.8 手話
    第1章のまとめ

    2 言語学のめざすもの
    2.1 言語学・言語学者とは何でないか
    2.2 比較言語学
      (a) 比較言語学の誕生
      (b) 比較言語学の方法
      (c) 比較法の基礎
      (d) 比較言語学の限界
      (e) 比較言語学と構造言語学
    2.3 構造言語学
      (a) 言語の体系性の発見
      (b) 構造言語学の方法
      (c) 構造主義における体系の習得
    2.4 生成文法
      (a) 生成文法の研究対象
      (b) 文法知識の性質
      (c) 言語機能の生得性とメタ理論
      (d) 生成文法における理論の検証
    2.5 言語の説明理論をめざして
    第2章のまとめ

    3 言語への情報科学的アプローチ
    3.1 自然言語処理技術の概要
    3.2 歴史と展望
    3.3 自然言語処理システムの評価
    3.4 認知モデルと情報処理
      (a) 理論と処理
      (b) 部分性と計算
      (c) 計算と意味
     3.5 言語理論と工学的応用
      (a) 応用の条件
      (b) 現象の重要性
      (c) 理論の一般性
      (d) 計算量
      (e) 入手不能な情報
      (f) 理論を使わない理論
    第3章のまとめ

    4 言語科学の提唱
    4.1 近代科学と言語科学
      (a) 科学とは何か
      (b) 科学でないもの
    4.2 言語科学の特徴
      (a) 自然と人間
      (b) 観察と実験
      (c) 妥当性のレベル
      (d) 還元主義
      (e) パラダイム依存
    4.3 言語科学と関連科学
      (a) 認知科学としての言語科学
      (b) 科学と技術
      (c) 言語科学と言語工学
    4.4 複雑系としての人間
      (a) 複雑性
      (b) 人間の個体差
      (c) 不確定性
      (d) 局所性と複雑適応系
     第4章のまとめ
     
    用語解説
    読書案内
    参考文献
    索引

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学名誉教授
専攻:近代イスラーム社会史・経済史、トルコ民族史。
略歴:1945年生まれ。1969年慶應義塾大学文学部東洋史専攻卒業。1975年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。慶應義塾大学文学部助手、助教授、教授を経て2011年より名誉教授。1976-78年テヘラン大学・ケンブリッジ大学中東センターに留学、1987-89日本学術振興会西アジア地域センター派遣研究員およびアンカラ大学言語・歴史・地理学部講師としてトルコに滞在、1999-2000年ボアジチ大学(イスタンブル)文理学部訪問教授。
主要著作:『イスタンブル交易圏とイラン』慶應義塾大学出版会、2015年、『日中戦争とイスラーム』(編著)慶應義塾大学出版会、2008年、『ペルシア絨毯の道』山川出版社、2003年、『イスラーム巡礼』岩波書店、2000年、『イスラーム復興はなるか』(共編著)講談社、1993年、『近代日本とトルコ世界』(共編著)勁草書房、1999年、『井筒俊彦とイスラーム』(共編著)慶應義塾大学出版会、2012年など。

「2022年 『新版 トルコ民族の世界史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂本勉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×