ハイジが生まれた日――テレビアニメの金字塔を築いた人々

著者 :
  • 岩波書店
3.68
  • (4)
  • (10)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000244824

作品紹介・あらすじ

一九七四年のテレビ放映から四十年余。高畑勲、小田部羊一、宮崎駿など巨匠たちが若き日の情熱を注ぎ、各分野の才能が梁山泊のように集結した『アルプスの少女ハイジ』は、テレビアニメの枠に日常生活を描く文芸路線を切り拓いた。世界を魅了する日本のアニメーションのさきがけとなった本物志向の作品は、どのように作り出されたのか。生みの親・高橋茂人をはじめ関係者の証言から、「信じるに値する世界」を観せる仕事に懸けた人々のドラマに迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 黒い縮れっ毛。赤いほっぺ。元気に走り回るまっすぐな瞳の女の子。
    長い長いブランコを漕いで雲に乗るオープニング映像に息を呑み、かわいいヤギたちや雄大なアルプスの自然に引き込まれる。
    テレビの前で、多くの子たちが釘付けになった。

    「アルプスの少女ハイジ」(1974年、全52話)は、一世を風靡した日本のテレビアニメである。
    高畑勲、小田部羊一、宮崎駿といった後の巨匠たちが制作に携わったそのアニメは、今日の日本発アニメの隆盛の先駆けともなった記念碑的作品である。
    ヒーローものや動物ものなどのそれまでのアニメの定番とは一線を画す、女の子が主人公の「日常」のドラマ。企画段階ではテレビ局からヒットは無理とまで言われていた。
    だが蓋を開けてみれば空前の大ヒットとなった。テレビ放映から40年余り、「ハイジ」は世界各国で放送されてファンを増やし、日本でもいまだにDVDが販売され、複数の世代に親しまれている。
    その誕生の舞台裏はどうであったのか。キーパーソンの遍歴や、アニメ映画の簡単な歴史も絡めて、丁寧に追った1冊である。
    草創期のごった返した熱気の中で、クリエイターたちが時に激しく論を戦わせ、完成を目指して血眼になって奔走した。1人が欠けても成り立たない緊迫した現場で、作画・構成・作曲・音声、各分野の精鋭たちの才気が迸った。それは子供たちに「本物」を届けようとする、真剣勝負の場でもあった。

    ハイジを世に送ったプロデューサー高橋茂人は栃木の名家の生まれである。戦時中の北京で幼少時の一時期を過ごした高橋は、欧州各国の租界で「世界」を体験する。
    ケンカは滅法強く、大学では体育会系だったが、単純なヒロイズムには憧れはなかった。
    後にアニメ企画会社を起こす彼が一貫して手がけようとしたのは、バイオレンスや戦いとは無縁の作品ばかりだった。そして、こうした作品を「世界」に通用するものにしよう、子供たちのために「本物」を作ろう。それが、「ハイジ」を生む大きな原動力となった。

    「ハイジ」は、アニメ史上初のロケハンを敢行した作品として知られる。
    当時、ハリウッド映画で描かれる日本は、イメージ先行で、中国と混じり合っていたり、着物の着方がおかしかったり、噴飯ものの描写が多かった。高橋らはこうした偽物を作ることを嫌った。そのためには、何よりもまず、作る側が本物を知らなければならない。
    制作費が限られたアニメでは、異例の決断だった。実質10日間の強行軍で派遣されたスタッフはスイス各地やドイツ・フランクフルトで、あらゆるものを見逃すまいと、スケッチし、写真撮影し、あるいは記憶に刻みつけた。
    こうしたロケを元に描き出された山小屋や家々の描写は、図面を元に実際に建物が建つほど精緻であったという。アニメは実写と比べて存外背景をごまかしているものも少なくないというが、この作品ではそうした手抜きはなかったのだ。

    原作の「ハイジ」(『ハイジ』(ヨハンナ・シュピーリ))は、実は、かなり宗教色の強い作品である。
    アニメの「ハイジ」制作にあたっては、この宗教色をどうするかが大きな問題となった。日本ではキリスト教がそれほど広く信仰されているわけではなく、「神」に対する信仰が日本の子供たちにどの程度受け入れられるか、不透明であったのだ。制作者らは、慎重に注意深く、原作の味わいを保ちながら宗教色を薄めていく。
    その代わりのように、アルムの山小屋の側に立つ樅の木がハイジの心の支えとして象徴的存在となった。
    結果的には、この脚色は、宗教を問わず世界各国に受け入れられるという意味で、作品の普遍化の一助ともなった。

    アニメの脚色としてもう1つ重要であったのは、「アイキャッチャー」として動物を取り入れたことだった。無愛想だが頼りになるセントバーナード犬、ヨーゼフは物語に奥行きを与え、そしてもちろん、ぬいぐるみとなってキャラクター商品の売上にも貢献した。

    当時はまだ、アニメーションがデジタル化される前である。彩色にはアクリル絵の具が用いられたが、乾くのに時間が掛かった。前の色が乾かないと次の色は乗せられない。「ハイジ」制作は常に時間との戦いであった。総勢80人のスタッフが毎週届く何千枚ものセルに懸命に色を塗った。
    何かにつけて手渡し、手作りの時代であった。ファックスも電子メールもない。原稿は誰かが運ばなければならない。絵も微調整しながら動かして撮影していかねばならない。
    ヤギたちが行進しながら最後に小屋に入っていくかわいらしいエンディングをご記憶の方も多いだろう。当初、これをタイムテーブルに沿って作ってみたら、途中でヤギが前のヤギを追い越してしまう。少しずつヤギの動きをずらしながら、調整を続け、90秒のものを作るのに、何と6時間以上を要したという。

    「ハイジ」制作の現場は過酷だった。
    だが、携わった人々は口を揃えて言う。「ハイジ」の仕事は幸せな仕事だった、と。
    「本物」を作ろう、「本物」を届けよう。
    作り手の熱意は、確かに受け手に伝わった。
    「ハイジ」はいまだに多くの人に愛される、幸せな作品である。

  • リアルタイム世代ではないが、家族が再放送を夢中になって見ていたのをよく覚えている。こんなに革新的で多くの人の情熱が注ぎ込まれた作品だったとは! 派手な展開などないにもかかわらず、少女の生活を丁寧に描いて大人も子供も楽しめる作品に仕上げたことは途方もないことだと実感。プロデューサーである高橋氏の生い立ちから始まり、黎明期のアニメ制作の現場を眺めていくところもとてもおもしろかった。

  • 制作から46年を経過したいまになって、はじめて視聴したアニメ『アルプスの少女 ハイジ』に感銘を受け、これほどの傑作がどのような背景で生み出されたのかに興味を持ち、こちらに当たりました。

    構成としては大きく2部に分かれており、第1部は統括プロデューサー高橋茂人氏の半生を通してアニメ版ハイジという企画がどのような経緯で構想されたかを探り、第2部ではアニメ作家たちを中心に実際の制作の経緯が描かれています。

    筆者の目を通してわかるハイジ成功の主な要因はやはり、多くの若く優秀なアニメ作家たちを集めることができたことと、彼らの熱意をエネルギーにしたハードワークが1年間にもわたる放送にも関わらず高品質なアニメを支えたことが言えそうです。

    企画の立ち上げから制作の課程を追った本書は、ハイジ誕生の経緯に満遍なく当たりバランスよく仕上げられてはいますが、あくまで全容を捉えることが主眼とされているため、決して高畑勲や宮崎駿といったアニメ界の巨匠たちの若き日の姿を深く掘り下げたものではありません。

    もっとも大きく取り扱われている人物としてはやはり、あとがきによると本書のきっかけとなり第一部の主役である高橋茂人氏でしょう。本書は十か月にわたる取材のあとに出版を待たずに亡くなった氏に捧げられた追悼本とも言えるでしょう。

  • 「ハイジ」のプロデューサー高橋茂人氏の人生を軸に昭和という時代とテレビ、アニメの歴史の一端を切り取った前半と、様々な立場で制作に関わったスタッフの証言を丁寧に拾い集めて記録した後半。どちらも読み応えがありました。アナログ時代のアニメ作りを知るスタッフの高齢化が進む中、アニメーションの作り手の生の声を記録した貴重な一次資料になると思います。著者の幅広く、丁寧な取材ぶりが感じられる良書です。

  • 最初のテレビ放映時、わたしは中学生だったけど、夢中で見てた。面白かったもの。夕方の再放送を見ようと走って帰った学生時代。ビデオデッキ導入後最初に購入したセルビデオもハイジ(高かった)。子どもが生まれて、完全版を再度購入。DVDになったのをまた買った。一体何度見ていることやら、でもそのたびに心から楽しんで「名作だ~」と思う。そのハイジを中心に、テレビアニメ草創期のことが丁寧に掘り起こされている。

    ハイジがヨーロッパでも楽しまれていると知り、やはり「本物」には力があるのだなあと感嘆する。「子ども向けならこんなもんでいいだろ」とは決して思わなかった方たちの熱意によって、長く広く愛される作品が生まれたのだということがよくわかった。もはや原作よりも原作(ヨーゼフのいない「ハイジ」なんて)。読みながら、そして読み終わってからもずっと、脳内にあのヨーデルがリピート再生され続けるのだった。

  • テレビアニメの黄金期。世代によって違うので一概には言えないけど、いわゆるマニア向けではなく子供を主たる視聴者としたものとなると1960年代末から70年代じゃないかな。そんな時代に人生をアニメにかけた人たちによるメイキングストーリー。「ハイジ」だけじゃないいろんな名作やクリエーターたちの当時の事情や出来事などを知ることができます。

  • ハイジのことだけだと思っていたら、テレビアニメの歴史からムーミンのことまで様々なことが書いてある。
     したがって、日本のテレビアニメーションの歴史を製作者から調べるためには必読となるであろう。

  • アナログの時代だからこそ
    できなかったこともあった
    でも、
    アナログの時代だからこそ
    できたことがあった

    何もかも、なかったからこそ
    一から作り上げていくしかなかった。
    どんな仕事にも言えることだけれど
    その創生期には、
    どれほどの苦労があり、努力があったことだろう

    「ハイジ」というアニメーションが
    生まれるその過程の中に
    日本人が持ち続けてきた矜持がある

    これからの日本が
    見失ってはいけないモノが
    世界に位置していくために必要なモノが
    ここに綴られている

    なぜ、日本のアニメーションが
    世界に向けて流布していくのか
    わかったような気がする

  • 新たなものを生み出すことに携わる人々の苦しさと喜びを感じられる本

  • 「メディ・コミュ論(アニメ&マンガ文化)」
    「メディ・コミュ(アニメ&マンガ文化)」
    伊達雅彦先生 参考図書
    https://library.shobi-u.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&materialid=00080207

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

福岡県生まれ。児童書を中心に編集、執筆に携わる。著書に『ラスカルに会いたい』『アルプスの少女ハイジの世界』(求龍堂)、『ハイジが生まれた日』(岩波書店)等多数。

「2022年 『図説 アルプスの少女ハイジ 増補改訂版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ちばかおりの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×