低線量放射線被曝――チェルノブイリから福島へ (叢書 震災と社会)

著者 :
  • 岩波書店
3.67
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000285308

作品紹介・あらすじ

東京電力福島第一原発の事故により放出された放射性物質の量は膨大である。もはやわれわれは、どんなに少なく見積もっても今後数十年以上、この新たに付加された放射能と無縁で生きることはできない。広島・長崎の原爆による降下放射線量の評価、そしてチェルノブイリの放射能汚染の実態をずっと見続けてきた著者が、「福島後」をどう生きるのか、事故分析を踏まえながら語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原発事故による放射能汚染を考える上で、ひとつの参考になる本。
    健康被害を少なく見積もっている気がするが、数年後どうなっているかわからない。

    筆者が述べていたように、どこまで許容できるか、そして、自己判断できるかが重要だとも思った。

  • 第Ⅰ部 福島後を生きる。
    まず、著者の実測と、データ単位の丁寧な説明があります。その中でやりきれなさがにじみ出るようです。
     ・ 健康診断のレントゲンに比べると、放射性物質セシウム134、137は、ガンマ線のエネルギーがかなり強い。

       レントゲンは高くて100電子ボルトだが、セシウム134は795および605電子ボルト、セシウム137は662電子ボルト。

       ※1電子ボルト=1ボルトの電位差がある真空中を1個の電子が移動するときに、その電子が受け取るエネルギー
       ※1グレイ(Gy)=被曝により生物組織1キログラムが1ジュールのエネルギーを受け取ったときの被曝
       ※1シーベルト=アルファ線、ベータ線、ガンマ線による生物影響の大きさの差を考慮した重み付け
        1グレイの被曝=20シーベルト(アルファ線)、1シーベルト(ベータ線、ガンマ線)

    (途中、未読了)

    第Ⅱ部 資料---低線量放射線被曝の考え方
    第Ⅲ部 資料---広島・長崎原爆の放射線評価をめぐって

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

今中哲二:京都大学複合原子力科学研究所研究員。専門は原子力工学。研究者としては、原子力を進めるためではなく原子力利用にともなうデメリットを明らかにするための研究に従事。福島原発事故後は、放射能汚染の調査や周辺住民の被曝量評価などを行っている。

「2018年 『BIOCITY ビオシティ 75号 東日本大震災、復興の光と影』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今中哲二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×