あなたはこうしてウソをつく (岩波科学ライブラリー 300)

著者 :
  • 岩波書店
3.39
  • (1)
  • (7)
  • (8)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 160
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (134ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000297004

作品紹介・あらすじ

社会生活にウソはつきもの。あなたも私もウソをつく。人はなぜウソをつく? ウソを見抜く方法はある? ウソをつきやすい人はいる? ウソをつきやすい状況は? ウソをつくとき脳で何が起きている? 人は元来ウソつきなのか正直なのか? 心理学と神経科学の最新知見から見えてきた、ウソに関する本当の話。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1375915

  • オビにあるように「嘘、偽り、欺き、騙し」と書かれると、嘘は悪いもののように思うのだけど。
    事実の切り取り方次第で「フェイク」になるように、敢えてそのように解釈して、生きやすくしているのが、人間の処世術なのかなと思う。

    動物も嘘をつくこと(認識すること)が書かれていたり、嘘の見抜き方、脳との関係、性善説と性悪説への筆者の見解なども述べられている。
    結局、全容は解明されなくてモヤモヤは残るのだけど、以前から知っていた実験が実は再現出来なかったことなんかを知り、そもそも「嘘」を設定すること自体が難しいのかな、とも思う。

    サイコパスと嘘については、道徳的なためらいが見られないことが、脳の部位の反応から分かるとあったけれど、脳科学が発展すれば、こうしたこともさらに詳細に分かっていくのだろうか。

    それはそれで、少し怖かったりする。

    人間は、恐らく動物とは違って、「嘘」を「嘘」として認識しても、楽しめる生き物だと思う。
    その意味では、虚構との結びつきなども、気になるところである。

  • ウソを科学する話。
    硬めの話から身近な例まで。正直ちょっとというか大分読み飛ばしたところがあった。

  • 人がウソをつくときの状態(環境的な要因、心理的な状態、生理的な状態など)を明らかにしたいと考えている研究者による、ウソに関する考察、研究をまとめた本。

    ウソに関する研究手法としては、以前は、人間の行動を観察する実験デザインしかありませんでしたが、技術の発達により、脳の動きを直に測ることが可能になり、どんどん進歩していっています。
    しかしながら、ウソに関するこれまでの研究は、被験者に「ウソをついてください」とお願いするような不自然な設定が多く、被験者が「ウソをつくかつかないか判断する」という、ウソを研究する上で最も重要かもしれない部分については、あまり丁寧に扱われてこなかったようです。
    それが、近年になり、被験者が「ウソをつくかつかないか判断する」ところまで含めた実験デザインが考えられるようになり、ウソに関する知見が、随分と
    深まったようです。

    とはいえ、ウソに関しては、まだまだわからないことが多いのも事実。
    また、著者は、「ウソがこの世からなくなることが良いことだとは思っていない」とも言っていまして、そこに、ウソの深さや効力を感じました。

    ウソに関する研究については、もっと進むと面白いな、と思うと同時に、すべてが明らかになるのは興ざめだな、というのが、この本を読んでのウソ偽りのない心境です。

  • ふむ

  • 人は平均一日一回、学生は二回ウソをつく。
    脳の働きにアプローチする神経科学で、ウソを測定・研究する。

    1:人も動物もウソをつく
    2:ウソは見抜けるか
    3:どういう場合にウソをつくのか
    4:どういう人がウソをつくのか
    5:ウソをつくとき脳で何がおきているか
    5:性善説と性悪説、どちらに軍配が上がるのか
    ウソと正直さの科学はどこへ向かうのか

    ・本書でのウソの定義は「意図的に相手を騙すような、真実ではない言語的陳述」
    ・ウソの分類
     ①自分のためか、他人のためか 
     ②利益を得るためか、不利益や罰を避けるためか
     ③物質的な理由か、心理的な理由か
    ・ウソの実験の追試は難しい
    ・モラルとウソ
    ・男女間のウソの種類。また、どちらがウソをつくか
    ・ウソつきはウソをつくときもホントのことをいうときもストレスがかかる。
    ・正直ものはウソをつくときだけストレスがかかる。

    ☆経済学、経営学専攻の学生はウソをつく…という傾向が面白かった
    ☆サイコパスってファンタジーだと思っていた。が、実際にいる。ウソをつくことへの敷居が低い。
    ☆性善説と性悪説のイーブン説になるほど!と思った。
    ☆ウソの科学ははじまったばかり。分からないこと、ハッキリしないことのほうが多い。
    ☆自分は考え方がウソつきタイプ。選択肢がaとbがあるとき、めっちゃ悩んでどちらを選んでも後悔している。

  • 140-A
    閲覧

  • ■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク)
    【書籍】
    https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/1001182999

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九八一年北海道釧路市生まれ。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻博士後期課程修了。東北大学博士(障害科学)。東北大学大学院医学系研究科助教、ハーバード大学心理学科/日本学術振興会海外特別研究員、京都大学こころの未来研究センター特定助教を経て、2013年より同センター上廣こころ学研究部門特定准教授。専攻は認知神経科学。健常被験者を対象とした脳機能画像研究と脳損傷患者を対象とした神経心理学的研究によって、主にヒトの正直さ・不正直さを生み出す脳のメカニズムについての研究を進めている。平成27年、日本心理学会国際賞奨励賞受賞。

「2017年 『意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿部修士の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宇佐見りん
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×