カイメン すてきなスカスカ (岩波科学ライブラリー)

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (6)
  • (11)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 174
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (142ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000297066

作品紹介・あらすじ

脳も心臓も胃腸もない。どこを切ってもスッカスカ。動物?植物?そもそも生物? 海に行けば普通にいるが、印象が薄い。そんな存在感のないカイメンが、じつは生態系を牛耳る黒幕だった?! サンゴ礁の海も世界一透明な湖も、彼らなしには成り立たない。人間も紀元前から利用してきた。ジミにすごい正体にせまる。【カラー頁多数】

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • スカスカのカイメンが素敵かどうかはともかく、カイメン愛が溢れて止まらなくて、それが素敵。

  • 海に行けば普通にいるが、印象が薄く、生物かどうかも素人には分からないが、実は生態系の重要な役割を担っているというカイメン女性研究者による本。
    英語名もspongeで、台所にあるアレと同じ。というか、カイメンが先でそれを模して台所のアレは作られたそうです。
    岩波ブックライブラリーらしく、分かりやすく写真も多く、カイメンに興味がない人も、きっとへぇ~そうなんや、と思えるはずです。
    13ページの偕老同穴(カイロウドウケツ)の写真に、バイオミメティクス的な意味で少し仕事でもつかえるのでは、と思ってしまった。驚いたのは、ドイツのマックスプランク研究所から発表さえれた”1万年以上生きたカイメンがいる”というもの。数百年の寿命の生物がいるのはなんとなく聞いたことがあるものの、諺の亀は万年を本当にいるとは知りませんでした。
    また、海の食物連鎖は、炭素・窒素等→植物プランクトンの光合成→動物プランクトン→小さい魚→大きい魚、というものだと小学生依頼思ってましたが、、それに加えて”溶存態有機物→細菌等の微生物→原生動物”という「微生物ループ」というものがあるそうな。そしてさらにサンゴ礁では、海藻・サンゴ→溶存態有機物→カイメン→粒状有機物→海底の有機物を食べる底生生物または海藻・サンゴという”カイメンループ”というものがあり、実は目立たない存在のカイメンが、海の生態系の黒幕的な役割を果たしていた!表紙の帯の文言の説明を読んだときには、へぇ~へぇ~となりました。ロシアのバイカル湖の透明度もカイメンの役割が大きい等、カイメンの人知れない働きに、少しだけ感動。
    著者としては、本書が単独執筆として初であるとのことで、次著に期待しつつ閉じました。

  • カイメン…って生き物だったんだなあ。
    スポンジのイメージしかなかったんですが、給水構造は合理的だし、他の生き物とそれぞれメリットを与え合って共生しているのもおもしろいなあと思いました。
    吸い込んだ海水がカイメンの体内を通ることで他の生き物の養分になる物質となって出てくる話などがとても興味深かった。
    人間の身体にしても、時々空恐ろしくなるくらい精巧にできているなあと思うことがあるんだけど、生物すごいなあ。
    人間はいろんなことを学ぶけど、そもそも自分自身を構成しているものがとても不可思議なのだよなあと思うことがあります。

  • 著者の、なんとなくある文才と、結構なユーモアが読ませる。
     カイメンが、人間の役に立ちまくり、まだ謎が多いと言ふのを描く。
     ここにもかの古代の先生の記述が引用されてゐる。つくづく、アリストテレスって変な人だと思ふ。
     個人的に社会性生物に関する情報に祟られてゐるのであるが、カイメンは社会性生物ではなく、また蟻や蜂のやうに、a一つの巣へ二世帯が住みb非子作り個体が兄弟衆を育てる、生物は海の中で出る可能性が極めて低いさうであるが、さういふ環境下で出る、「ハダカデバネズミのような」生き物がカイメンと共生してゐる旨を描く。
     肉食で美しい種類とか、異常な長命種など、面白かった。

  • ちょっと話しのネタに。覚え書き。

    脳も、心臓も、胃腸もない、すりつぶしても死なないそれどころか細胞が再集結して元に戻る。
    カイメンを食べたタイマイを食べた人間がカイメンの毒で6人死亡。
    ムール貝の足糸
    フジツボの体長8倍のペニス
    アイスランドガイ500歳、カイメンには、
    1万歳がいる。
    ホウオウガイとカイメンのWINウインの関係
    カイメンで口を保護するイルカ
    「イルカで初の道具使用事例の発見」
    カイロウドウケツの真似したロンドンで建築されたガーキンビル。
    カイメンに共生する微生物からガンの薬が


    自分が人間であることを忘れて生き物たちの生活に思いをめぐらす時間は、人間目線だけで生きていては決して得られない楽しみであふれている。


  • やっぱり本当は小説よりもこういう本のほうが好きだ。カイメンにも近年のあたらしい知見がたくさんあるのだ。

  • 動物

  • 「カイメン」の本です。
    カイメンって、なんだか動物なんだか植物なんだかよくわからないと思ってましたが、動物なんですね。しかもかなり面白い。とてもよくできた生き物だと言うことが分かります。
    偕老同穴は昔から知ってましたが、あれもカイメンでしたか。しかもかなり特殊なカイメンだとか。面白いです。
    いやぁ、生物の世界は奥深い。

  • [鹿大図書館・冊子体所蔵はコチラ]
    https://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC09076065

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00292725

全23件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×