イスラ-ム: 回教 (岩波新書 青版 333)

著者 :
  • 岩波書店
3.10
  • (1)
  • (1)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 87
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004121640

作品紹介・あらすじ

付: 参考文献目録223-225p

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「欧米は文化の中心たり得るか?」

    所蔵情報
    https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/search?rgtn=B18161

  • イスラームに関する、包括的な著書。「イスラムとは何か」に始まり、マホメットと4大カリフ、教理、文化についてイスラム教をおおよそ網羅的に取り扱う。新しい知識、解釈などは期待できないが、第二次大戦後13年にこのような著作が書かれたことに驚きを禁じえない。

  • イスラムについて、基本的な知識がほしかったので古本屋で見つけてきた。

    なにぶん書かれた時代が古すぎる。
    でも、必要な知識は、得ることはできた。

    イスラムといえば、テロを思い浮かべる人が多いだろう。

    闘いの中での宗教だから、過激なんだと語るものもいる。

    確かにイスラムは、支配争いの闘争の中で誕生している。

    だが、決して闘いを好む宗教ではない。
    人が人として充実した生き方を教えようとしたことは間違いない。

    数々の争いが、イスラム世界を包みこんだ歴史もあるが、その狭間で独自の文化を作り上げ、それらが世界中に影響を及ぼしたこともこの本は紹介している。

    今日、中東地域は原油の利権を争う各国によって蹂躙されている。

    それに抗う手段としでも、テロを肯定することはできないが、イスラムそれ自体が恐るべきものではないのだ。

    いつか、この下らない争いが終結したとき、イスラムの豊かな文化を改めて見直す時が到来することを期待する。

  •  
    ── 蒲生 礼一《イスラーム 19581217 岩波新書》19871210
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4004121647
     
     蒲生 礼一 イスラム学 19010407 島根 19770812 76 /東京外国語大学名誉教授/籍=禮一
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B3%F7%C0%B8+%CE%E9%B0%EC
     
    (20091119)(20150130)
     

全7件中 1 - 7件を表示

蒲生礼一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×