中世日本の予言書: 〈未来記〉を読む (岩波新書 新赤版 1061)

著者 :
  • 岩波書店
3.22
  • (1)
  • (5)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 86
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004310617

作品紹介・あらすじ

空から飛来する猿、牛腸を喰らう黒鼠。こうした奇怪なイメージに満ちた予言の書は"未来記"と呼ばれ、とりわけ中世に数多く出現して、人々の心をとらえて離さなかった。その一つ『野馬台師』と、さらに聖徳太子の名を冠した一群の"未来記"を読み解き、それらが実は「もう一つの歴史叙述」にほかならないことを明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 予言書という分野が、中世から現代まで同じような取り扱い方をされているのが面白かった。予言書という形式の歴史供述。しかし、中世の人々は信じ込んだというか、信じ込まされざるを得ない環境にあったというべきか。

  • 予言書のかたちをとった歴史叙述

  • 予言書というものが、性格上後から作られるというもっともな指摘(起きたことを予言書の文言で解釈し直す作業であるから。)がものすごく納得。この事件も、この災害も、予言書に書いてあると言われて、すごいな!未来を当てている!と興奮してしまうけれども、これから起こることを正確に書いてあるものは無い訳で。起きた後にここに書いてあるこの断片が、そういうことだともっともらしく言われるだけなのだ。そうした意味で、予言書は歴史書であるという筆者の指摘はわかりやすい。戦乱の世だったり、天変地異だったり。近いところでは90年代のあの経済の閉塞感、変な事件、阪神淡路大震災をはじめとする自然災害、そういった空気が予言書を求めてしまうものなのかもしれない。
    いずれにしても予言書が流行る世の中というのは、健康ではないんでしょうな。

  • 日本にも『ノストラダムスの大予言』のような本があったよ、という本。
    聖徳太子の「何でもできる」感があるのが不思議。
    きっと本物の聖徳太子は普通の人で部下がやり手だったに違いない。

  • 日本における予言書、所謂「未来記」を紹介した書。百王思想などの典拠とされた『野馬台詩』、聖徳太子に帰された予言群である<聖徳太子未来記>を中心に取り上げ、中世において特に流布した未来記の意義を考察する。
    本書はまず未来記流行の背景となる中世の説話的状況(神仏の逃走や談合譚)から始まり、続いて『野馬台詩』、<聖徳太子未来記>の紹介とその解釈史を追っていく。著者は中世社会において未来記が大きな影響力を有していたことを指摘し、また未来記の解釈が歴史記述でもあった点を説いている。個々の予言を過去や現在の事象に当て嵌めていく行為が、結果として歴史を捉えなおしていく行為でもあるという主張は確かになるほどと思われ、中世の説話世界の一側面を考えさせられた。
    ただ、読んでいて著者の主張に賛同できない所が幾つか見られた。著者は本文の中で、未来記的な歴史叙述が一元的・直線的な近代的歴史観を相対化し、多様な歴史叙述からなる歴史像を再構築し得るものであると位置付けている。が、個人的には未来記的な歴史叙述が学問的な精確性をどれだけ有し得るか疑問であり、また具体的な歴史像も見えてこず納得出来なかった。同時に、著者は近代の創作における未来記をも未来記考証の対象に加えるべきとするが、娯楽作品の中において話を展開するガジェットでしかないそれらを学問的に考察する意義があるのかとも感じた。全体的に見て、未来記に対し無理に現代的意義を持たせようとしている感じが否めなかった。

  • 聖徳太子が未来を記したという奇書「未来記」の研究者が書いた一冊であるが、構成が全くもって駄目。まず、未来記自体の魅力が伝わってこない。未来記を掲載している他の歴史書の羅列にすぎず、解説も別に目新しくもない。
    こんな解説なら、別に新書じゃなくていいよって感じ。ぜんぜん新しくないし、面白くない。
    とくに思わせぶりなタイトルが、さらにガッカリ感を深くします。
    小峰先生という方の本は初めて読みましたが、文章もヘタ。新書なんだから、編集の責任も大。

  • よくわからないところが多かったので、飛ばし読みになってしまいました…。

  • [ 内容 ]
    空から飛来する猿、牛腸を喰らう黒鼠。
    こうした奇怪なイメージに満ちた予言の書は“未来記”と呼ばれ、とりわけ中世に数多く出現して、人々の心をとらえて離さなかった。
    その一つ『野馬台師』と、さらに聖徳太子の名を冠した一群の“未来記”を読み解き、それらが実は「もう一つの歴史叙述」にほかならないことを明らかにする。

    [ 目次 ]
    序 未来記という名の予言書
    1 去りゆく神仏、談合する神仏
    2 発掘される未来記―捏造と発見のドラマ
    3 未来から歴史を読む
    4 未来記に憑かれた人々
    5 生きている未来記

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 「未来記」という言葉の不思議さに惹かれました。
    私達人間のふしぎさ、予言されたとおりになったと、未来を利用するしたたかさ、そして、それ自体を楽しむ人々。
    何が予言か、必然か、『野馬台詩』『聖徳太子未来記』から読み解きます。

  • 日本中世の未来記、聖徳太子に擬せられたものや野馬台詩を中心に、それらが歴史的に持つ意味を考察している本。荒唐無稽に見える「未来」を描いた予言書でも、そこには「過去」「現在」の状況が反映されていて、その当時の人々の状況を知る歴史的に意味のある手がかりになるという論説にはなるほどと思った。ただ、資料の使い方が不明瞭で読みにくかった部分はあった。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家。『説話の森』(岩波現代文庫)、『説話の声』(新曜社)、『説話の言説』(森話社)、『今昔物語集の世界』(岩波ジュニア新書)、『野馬台詩の謎』(岩波書店)、『中世日本の予言書』(岩波新書)、『今昔物語集の形成と構造』『院政期文学論』『中世法会文芸論』(笠間書院)、『東洋文庫809 新羅殊異伝』(共編訳)、『東洋文庫875 海東高僧伝』(共編訳)、『予言文学の語る中世 聖徳太子未来記と野馬台詩』(吉川弘文館)、『遣唐使と外交神話 『吉備大臣入唐絵巻』を読む』(集英社新書)など。

「2021年 『東アジアに共有される文学世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小峯和明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×