中南海――知られざる中国の中枢 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.05
  • (2)
  • (4)
  • (8)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 96
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004315407

作品紹介・あらすじ

中南海は故宮の西側に隣接する共産党と政府の所在地であり、中国の中枢である。要人が居住し国政を司り、限られた者しか出入りを許されず、地図さえない。中南海を二度訪れたことのある著者が、主要な建物とそこで繰り広げられた歴史、現在の党と政府の仕組みや人事を解説し、二〇一七年以降の習近平指導部の動向を予測する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  場所としての中南海の解説が3分の1、残りは政治史と政治解説。指導層が外国要人と会う時に中南海の施設を使い、また中南海や釣魚台国賓館では現在も「皇帝カラー」の黄色が使われている等、「皇帝の歴史を否定しつつも、その権威を利用している」と書いている。
     政治の方は、党の構造の基礎的なところから書いている。2015年の本なので今とは事情が異なる部分もあるが(胡春華と孫政才の2人が次世代の指導者候補とされ、陳敏爾は「60後」省長のその他大勢の扱い)、中国政治の入門としてもいい。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/706046

  • [紅龍の中枢]中国政治の中枢を占める北京の,そのまた中枢を占める中南海。共産党や政府の重要な施設が位置する中南海とはどのような地区なのかを解説するとともに,そこで繰り広げられた中国政治の舞台裏についても紹介する作品です。著者は,三菱総合研究所香港支店長等を歴任した稲垣清。


    地理から入る中国政治入門としてオススメできる一冊。日本のメディアでも取り上げられることの少ない土地を,できる限り詳しく取り上げているだけで読む価値が十二分にあるかと。中国共産党の組織概要も丁寧にまとめてくれている点も高評価です。

    〜「中南海」という言葉の響きは,過去の歴史で見ると,「党内権力闘争」の象徴でもあった。その中国共産党の歴史を刻んできたのが,まさに「中南海」であったが,現在においても,まだ,その死闘は続いている。〜

    著者の魅入られっぷりがスゴい☆5つ

  • 中南海は、故宮の西側に隣接する中国の共産党と政府の所在地であり、中国の政治の中心地である。本書は、秘密のベールにつつまれた中南海について、実際に訪れたこともある著者がわかる範囲で、どのような建物があり、どのような機能を持っているのか等について説き明かしてくれており、非常に興味深い内容となっている。
    中国の近代政治史や中国の政治の仕組みについても勉強になる内容となっている。しかし、やはり中国の政治の仕組みは日本と違い過ぎて、共産党と政府の関係など、なかなかイメージがわかず、十分に理解できたとは言い難い。

  • 新書文庫

  • 内容は実に詳細なのだが面白くない。学術書のような文体に思える。もう少し興味を繋ぐ書き方があるだろうとも感じた。
    やたら詳細なわりには、中国共産党の奥の院についての新たな知見はそう多くはないのであまり評価できる本ではないと思った。

  • おすすめ資料 第317回 (2016.1.29)
     
    「中南海」という地名は、日本の永田町、アメリカのホワイトハウスと同様に、中国政治の中枢を指します。

    本書では、「中南海」を切り口に、「第4章 中南海には誰がいるのか」など、現代中国の政治史の要点がまとめられています。

    本書などで、中国政治の基本事項を学んでおくことが、さまざまな報道などに接したときに、理解を深めるための第一歩となります。


    【神戸市外国語大学 図書館蔵書検索システム(所蔵詳細)へ】
    https://www.lib.city.kobe.jp/opac/opacs/find_detailbook?kobeid=CT%3A7200172376&mode=one_line&pvolid=PV%3A7200434704&type=CtlgBook

    【神戸市外国語大学 図書館Facebookページへ】
    https://www.facebook.com/lib.kobe.cufs/posts/916297828419923

  • 151114 中央図書館
    中国の政治の奥の院について、興味を覚えた著者の蓄積が結実した本であろう。権力の構造については、専門的なものに委ねるべきか。

  • 最初のほうはエッセイであり、後半は資料の抜き出しである。卒論の一部の資料には引用して使えるかもしれないが、論調は授業のレポートのようになっているので、これを卒論の雛形にはできづらい。

  • 故宮の西側に隣接する中南海。ここで中国の国政が司られているらしい。
    社会主義国であり、超エリート大国である中国らしい政治の姿とも言える。中国のエリート層にとって「中南海入り」することが大きな目標となっていることは容易に想像がつく。

    中南海にいる党指導部の世代交代にも厳格なルールがあるようだ。10年単位で世代交代が着実に行われているところに、底辺が広い中国の底力を垣間見ることができる。

    また、党高級幹部の子弟もそのほとんどが米国、しかもハーバード大学への留学をしているとのこと。人脈形成の点において、米中関係はすでに日米関係を超えている。
    近い将来、東アジア政治が米中を中心とした枠組みの中で行われるのは間違いないだろう。

全18件中 1 - 10件を表示

稲垣清の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×