大岡信 『折々のうた』選 俳句(一) (岩波新書 新赤版 1811)

制作 : 長谷川 櫂 
  • 岩波書店
4.14
  • (3)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 60
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004318118

作品紹介・あらすじ

日々のささやかな驚きや心動かすものが,人を生かす力にもなる.「私はそれを古今の詩の中にもとめてみたい.」その希望を胸に編まれた,詩人大岡信のライフワーク『折々のうた』.万葉集をもしのぐアンソロジーを「俳句」「短歌」「詩と歌謡」に再編集して贈る.全五巻.本巻「俳句(一)」では,芭蕉をはじめとする古典主義俳句を収録.

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 手元に置いて折に触れて味わいたい一冊。

  • なるほどアンソロジーとして俳諧を時系列まとめた本はないかもしれぬ。現代俳句は片手落だし、小西甚一はやや歴史に寄りすぎか。もう少し名鑑賞を読みたいところだが、Twitterなみの180字の制限がもとがしいようで、要を得ている。

  • まさに名句のオンパレード。毎日連載したコラムから選んで、時代順、作者順に並べると、どうしても作者について同じことを何回も繰り返さないといけない。そこは目をつぶって。
    地車(99頁)というと、河内の人間は「だんじり」しか頭に浮かびません。

  • 東2法経図・6F開架:B1/4-3/1811/K

  • この「折々のうた」は大岡信が万葉集から現代詩、さらに子ども作品まで、
    彼の半生をかけて新聞のコラム欄に上梓してきたものだそうです。
    その詩歌の数は6762篇にも及び、万葉集をしのぐ膨大なアンソロジーです。

    所で、現存する世界最古の詩集は
    BC.3000年頃のシュメール地方で歌われた『ギルガメシュ叙事詩』ですが、
    東洋では孔子が編纂したと伝えられる中国最古の詩集『詩経』(311編)があり、
    日本では4516首で構成されている万葉集があります。
    この東洋の2大歌集では宮廷など歌われた歌から庶民の歌まで、
    しかも男女の歌までも収められています。
    面白いことに、中国では『詩経』以後、女性の歌が表に出てくることはほとんどありません。
    しかしながら、日本では小野小町や和泉式部など多くの女流歌人が歌を詠み一角をなしています。

    さて、この本はまず俳句の始め頃から中期まで収められています。
    で、その中に田 捨女、加賀 千代女どれに田上 菊舎らの女流俳人の作品がとりあげられています。
    田 捨女はあの有名な句「雪の朝 二の字二の字の下駄のあと」が紹介されています。
    加賀千代女は「朝顔につるべとられて貰ひ水」で有名ですが、
    「春雨や土の笑ひも野に余り」という名句を初めて知りました。
    更に、田上菊舎とい女流俳人の名前を恥ずかしながら初めて知りました。
    長州藩士の娘で、若くして寡婦になり出家。書、画、琴などをよくし、
    諸国を巡歴し多くの俳家、文人と交わったそうです。
    その中で「解けてゆくものみな青し春の雪」という句が気に入りました。

    この『大岡信「折々のうた」選』シリーズは短歌、詩篇など全5冊まで発刊予定だそうです。
    これは楽しみなことがまた一つふえました!!!

全6件中 1 - 6件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×