新・金融政策入門 (岩波新書 新赤版 1980)

著者 :
  • 岩波書店
3.80
  • (2)
  • (4)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004319801

作品紹介・あらすじ

基礎編では金融政策とは何か、波及過程、財政・為替政策との関係、中央銀行デジタル通貨までを丁寧に解説し、政策編ではFRB、日銀などの世界の中央銀行の政策運営の変遷を解説、吟味する。二〇二三年四月、日銀史上最長の黒田日銀を引き継ぎ、新レジームが発足した。初学者から今後の日本経済を占うためにも必携の一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日銀:アベノミクス・黒田時代や白川時代、植田現金融政策概観

    FRB:バーナンキ、イエレン、パウエルの金融政策概観

    マイナス金利解除、YCC撤廃に向かう今
    改めて過去を振り返ってみる

  • 本書の概略は省略して、感想というか本書を読むことによって産まれたくだらない持論のみ記述する。

    期待に働きかけること政策に組み込む(金融政策ならフォワードガイダンス)ことはマクロ経済学の研究の進展によって有効であると理論化?されたので各国の中央銀行も採用している。

    しかし黒田総裁時に行った大胆な金融緩和政策によって物価上昇率を緩和開始から2年で2%にするという政策は残念ながら期待した成果はあげられず(現在の物価上昇は別の要因による)、日銀のバランスシートは野放図に拡大されていく結果となった。

    結局、期待に訴えかけるのは有効と言えないのだろうか。私も読みながら考えたのだが、直感的に出した結論は、期待に訴えることが有効である可能性があるということはFRBが証明しているので否定することは出来ない。ではなぜ日本の場合上手くいかなかったかと言うと、一因として考えられるのは過去の経験が将来の期待に消極的に影響を及ぼした可能性があるということである。繰り返しになるがこれはあくまで可能性としての一因であり、そもそも低生産性や人口減少という日本経済の構造が成長を阻害していたのもあるだろうが。

    過去の経験とは、80年代の金融緩和政策から90年代に入り急激な金融引き締めというドラスティックな金融政策の転換である。

    バブル崩壊やバーゼル規制による自己資本の充実化によって、金融機関は資金を引き上げ企業の財務に大きな悪影響を与えた。資金繰りが悪化し企業のバランスシートは銀行借入による負債中心から自己資本を豊富にする財務政策へと転換することになった(大企業はバブル崩壊前から規制緩和等により資本の充実を図りつつあったが、中小企業も自己資本の蓄積を重視するようになる?)。企業はレバレッジを低くし、堅実な経営に徹するようになったのだ。

    金融緩和から容赦のない金融引き締めに転換するという苦い経験をした企業経営者からしたら、いくら量的にも質的にも大幅な緩和をすると表明して期待を形成しようとしてもその出口戦略を予測出来なければ、結局、同じ轍を踏むことになり、企業の投資活動は消極的にならざるを得ない。

    さらに野田政権時にできた消費税増税の三党合意によって消費税増税が明言されたが、この消費税増税の法制化は期待に悪影響を与えるのは必至であっただろう。

    私は本当にポジティブな期待を形成したかったのであれば気前のいいことだけ言わず、当初から出口戦略の方針を丁寧に示し、それを実行するにあたっても企業を見捨てることはないというメッセージを出し、安心感を与える必要があっただろうと思う。また三党合意も破棄すればよかったのかもしれない。

    しかし、それの実現にはかなりの困難が想定される。金融緩和は未知の領域に達する中で物価上昇率の推移を予測することは困難であるため出口戦略を事前に提示するのは不可能に近い。そもそも異次元な金融緩和の出口の際、債権の下落によって各金融機関の損失の発生の埋め合わせから、公金が使われる可能性がある(二神のマクロ経済学の教科書に記述されていたような気がする)ためマイナスな期待が形成される可能性がある。

    また消費税増税の先送りは、財政の脆弱化をもたらすことにより国債の格付けに悪影響が出て、国債の金利支払いの増加であったり企業の資金調達の費用の上昇につながることになる。さらに、消費税増税の先送りは財政健全化の先送りを意味し、これが本当に国民の景気のマインドを上向きにすることが出来るのかどうかもわからない。

    以上のように期待の形成は政策担当者が想定する以上に困難な作業であったように私は思う。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/791283

  • 338.3||Yu

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/566405

  • 京都府立大学附属図書館OPAC↓
    https://opacs.pref.kyoto.lg.jp/opac/volume/1270839?locate=ja&target=l?

  • すごくいい内容だったと思うが、新書で、紙を節約したのか字が小さくて、読みづらかった。単行本でもよかったのでは?と思う。

    米、欧州、日本の中央銀行が過去20年ぐらいでやってきた金融政策が記載されていて、辞書的に使えるのはGOOD

全15件中 1 - 10件を表示

湯本雅士の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×