文学は地球を想像する エコクリティシズムの挑戦 (岩波新書 新赤版 1988)

著者 :
  • 岩波書店
3.82
  • (4)
  • (3)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 106
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004319887

作品紹介・あらすじ

環境問題を考える手がかりは文学にある。ソロー、石牟礼道子、梨木香歩、アレクシエーヴィチ、カズオ・イシグロらの作品に、環境をめぐる文学研究=エコクリティシズムの手法で分け入ろう。人間に宿る野性、都市と絡みあう自然、惑星を隅々まで学習するAI──地球と向き合う想像力を掘り起こし、未来を切り開く実践の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文学は環境問題の前に無力か。
    これまでの価値観では解決できない今の環境問題をどう扱っていくか、その視点の展開のヒントが文学作品に表れていると思った。『苦海浄土』や『献灯使』を読んでみたい。地球と人間を二元化して考えるのも、地球を対象化するのも近代的な発想だと思うけれど、もうそれでは立ち行かない。そんなポストモダンなあり方を考えるヒントは文学作品の中にある。
    『クララとお日さま』は内容の復習にもなって勉強になった。

  • 環境分野の思想にはそれなりに通暁しているつもりだったが、本書で初めてエコクリティシズムというものに触れた。

  • エコクリティシズムという学問分野があるそうです。
    これは、文学と環境の関係を研究するもので、この本はその実践の一端を示すものとのことです。
    ソローの「森の生活」から始まり、いろいろな文学作品を題材にして、人間と環境のかかわりがどのように作品の中で描かれているかが書かれています。
    人間中心に考えるのではなくて、人間もまわりの環境も同じように考えることが大切だと思いました。
    いろいろな文学作品が紹介されていましたので、いくつかので作品を読んでみようと思いました。

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/569181

  • 文学と環境をリンクした論考をまとめたものだが、スケールの大きさに驚いた.このような文学講義がなされていることも再認識して嬉しく思った.聞いたことがないような語句が頻出.まず エコクリティシズム.環境問題への一般的関心の高まりが文学自体を変化させつつある由.多くの作品が紹介されていたが、石牟礼道子の『苦海浄土 ー わが水俣病』.多和田葉子の『献灯使』が気になった.あとがきで著者の幼年期の姿が紹介されていたが、団塊世代の小生も似たような記憶がある.循環型の生活だったのだ.一連の記憶は大事にしたいと思っている.

  • 231118-5-2

  • レビューが学校の図書館しかなくて笑った。
    内容はとても興味深かったです。

  • 東2法経図・6F開架:B1/4-3/1988/K

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

青山学院大学文学部英米文学科教授。

「2021年 『たぐい vol.4』 で使われていた紹介文から引用しています。」

結城正美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×