アイヌ民族と日本人: 東アジアのなかの蝦夷地 (朝日選書 510)

著者 :
  • 朝日新聞出版
4.00
  • (4)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (297ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022596109

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アイヌ関係の研究書はかなりの数が出版されている。少しずつ読んでいくつもりではいるが,私のような片手間の興味で全てを読み切れるわけではない。本書はまた神保町で購入したもの。神保町では「古本まつり」が行われるが,私の勤める会社が神保町に移転してから初めての「古本まつり」で,せっかくなので覗いてみるかということで,15分くらいで路上に出ている書棚だけという制限のなか,選んだ一冊。あまり期待はしていなかったが,とてもいい本だった。

    序章 東アジアの視野のなかで
    第一章 近世蝦夷地の歴史的前提
    第二章 アイヌ民族と幕藩制国家
    第三章 蝦夷地の開発とアイヌ社会
    第四章 東アジア物流のなかの蝦夷地
    第五章 蝦夷地と華夷意識
    第六章 近代化のなかの国家と民族
    終章 「北門鎖鑰」史観をのりこえる

    アイヌ研究をとことん追求するつもりはないのだが,ともかく目次を見て「場所請負制」にそれなりに紙幅を割いている本は読みたいと思っている。本書も第三章の1節が「場所請負制の展開」と題されていたので,購入した次第。しかし,なかなか広い視野を持ったアイヌ研究。
    まず,第四章の主題でもありますが,本書における東アジアの視野というのは主に物流という観点からになっている。場所請負制とはそもそもが労働集約的漁業であるから,そこで大量に収穫され,場合によっては加工された商品のいきつく先が重要である。それは私がこれまで読んだ本でも示唆されていたが,本書はその流通をきちんと跡づけています。まあ,地理学者としては地図化されたものがないのを不満に思ってしまいますが。
    また,東アジアの視野というのは先日読んだテッサ・モーリス=スズキにもありましたが,彼女の場合はロシア側が中心。本書はそれに加え,本州の東北地方についても言及しています。そして,それが民族の捉え方の本書における独特なところ。「アイヌ民族」を所与として捉えるのではなく,さまざまなアイヌ民族の特徴とされていることについても疑いの目をもって,相対的に「アイヌ」を捉えようとしている。有名なシャクシャインの蜂起についてもしっかりとした知識をつけることができたと思います。

  • アイヌ民族を考える際に、本書で次の文を引用している。「網野善彦による日本人はいつから日本人になったのかという問いは意表をついた新鮮さがあった。」
    過去の研究の視座の、不明確さの指摘と読むことができる。

    本書では、視座に深入りはしていない。
    日本人の起源については、さまざまな研究がある。
    南方の人たち、朝鮮半島の人たちが、
    なんらかの形で日本列島に来ていることと、以前から住んでいた人とが交わって行く。
    アイヌ、 蝦夷の人たちとの関係を体系的に記述しきれている訳ではないのかもしれない。

    本書では、18世紀前期の認識を立脚点に、
    日本と朝鮮、沖縄、蝦夷の関係に基づこうとしている。

    アイヌの文化的な背景、歴史的な背景、日本がアイヌ文化をどのような形で継承しようとしているかは、日本が北方領土の領有権を主張する際に引用するかもしれない。

    政治的な主張とは別に、樺太、千島、北海道の文化的、歴史的な関係の継承を詳細化し続ける出発点となるように読み込みたい。

    本書は、政治、経済、記録を中心に変遷しようとしている。
    言語、風習、考え方という視点の補強があると嬉しい。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

宮城学院女子大学名誉教授。
1950年青森県生まれ。1980年立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、一関市博物館館長、東北芸術工科大学客員教授。著書『アイヌと松前の政治文化論―境界と民族―』(校倉書房、2013年)、『義経伝説の近世的展開―その批判的検討―』(サッポロ堂書店、2016年)、『近世北日本の生活世界―北に向かう人々―』(清文堂出版、2016年)、『非常非命の歴史学―東北大飢饉再考―』(校倉書房、2017年)、『道南・北東北の生活世界―菅江真澄を「案内」として―』(清文堂出版、2020年)など。編著『地方史・民衆史の継承―林史学から受け継ぐ―』(芙蓉書房出版、2013年)など。

「2022年 『戊辰戦争と東北・道南』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菊池勇夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×