「差別」のしくみ (朝日選書1040)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.92
  • (4)
  • (4)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 166
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022631305

作品紹介・あらすじ

「差別と偏見はどう違う?」「差別と区別は?」──差別が許されないことには、ほとんどの人が賛同する一方で、その定義は難しい。法律家の間でも、そのあいまいさに苦戦している。同性婚・夫婦別姓などのジェンダーをテーマにした「差別」から、人種をめぐる「差別」まで、その構造を気鋭の憲法学者が徹底検証する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「差別と偏見の違い」とは? 憲法学者・木村草太がずばり解説 | AERA dot.(2021/09/11)
    https://dot.asahi.com/articles/-/67068?page=1

    木村草太の力戦憲法
    https://blog.goo.ne.jp/kimkimlr

    山本陽光 - nihongaen ページ!
    https://is.gd/tSQJCQ

    朝日新聞出版 最新刊行物:選書:「差別」のしくみ
    https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=24581
    ――――――――――
    yamanedoさん(本の やまね洞)から

  • 「差別」をいかに定義するかというところから始め、アメリカの奴隷解放など差別と憲法の歴史、憲法24条と家制度、同性婚・夫婦別姓の問題とそれに関する訴訟、差別されない権利を基礎づける研究者による議論などを取り上げ、法的な観点から差別の構造を論じる。
    自分も差別解消に関する条例制定の議論に関わったことがあり、差別の定義をはじめ差別に関する議論が非常に難しい(理論的にも政治的にも)ということは痛感しているが、本書は、錯綜する差別に関する議論を整理するきっかけとして非常に有益だと感じた。
    ただ、著者の主張や紹介されている研究者の議論などには納得しがたいものも少なくなく、やはり差別の定義や差別の禁止を根拠づけるのはなかなか難しいなということを再認識もした。
    例えば、著者は、差別においては同意なく被差別者の性別などの類型情報という個人情報を利用しているのでプライバシー侵害に当たると主張しているが、一見してわかるような類型情報を理由に差別することをプライバシー侵害として捉えるのは違和感があり、他にそのような説を聞いたこともなく、あまり腑に落ちなかった。また、本書の根幹である差別の定義についても、「人間の類型に向けられた否定的な価値観・感情とそれに基づく行為」という本書における定義は、具体的行為が「否定的な価値観・感情」に基づくとどう判断するのか、自然発生する「否定的な価値観・感情」自体はどうしようもないもので内心の自由の観点からも一概に否定できないのではないかなど疑問があり、十分に納得のいくものではなかった。個人的には、著者の指摘のとおり統計的差別への対応などに課題があることは承知しつつ、伝統的な理解である「合理的根拠のない(人間の類型に基づく)区別」という定義のほうがしっくりくる。
    一方、差別をしたとされる人が往々にして「差別の意図はない」と言うことに対して、差別する人が主観的な「差別の意図」を持たないのは至極自然なことで、無自覚な差別こそが典型的な差別だと論じる部分や、同性婚訴訟等の判決が、国民の多数派が差別的価値観を持っているから、法制度が、それに迎合するための区別をしても正当だという趣旨の判決になっており、妥当ではないとする指摘など、本書の議論ははっと考えさせられる部分も多かった。

  • ひとことで『差別』と表されることも分解して考えるとひとつのことではなくて、複雑なものであることがわかる
    差別に限らず物事にアプローチする際に大事な観点に気付かされました

  • 「合理的配慮」を申し出る、受け入れる。「他の者との平等」「均衡を失した又は過度の負担を課さない」範囲で。理由なく拒否すること、見て見ぬふり、無視するだけでも、差別の目的が実現している。このことは差別する側に立っていないか確認する行動指針として当てはめしやすいです。

  • 差別とは何か
    差別を捉える四つの規範
    差別をする人はどんな行動をするのか?
    差別と憲法の歴史1―アメリカの奴隷解放
    差別と憲法の歴史2―分離すれど平等
    差別と憲法の歴史3―差別的意図の禁止
    差別と憲法の歴史4―日本法の場合
    差別と憲法の歴史5―社会的差別による差別立法の正当化
    なぜ差別者は「差別の意図はない」と言うのか?
    憲法24条と家制度(その1)―家制度とは何だったのか?
    憲法24条と家制度(その2)―憲法24条の成立
    憲法24条と家制度(その3)―新民法による差別解消
    憲法24条と家制度(その4)―新民法と家事審判
    夫婦同氏問題と合理的配慮
    憲法24条1項の同性婚禁止解釈と差別―制定趣旨・文言・理論から考える
    合理的根拠のない区別―タックスマン&テンブルーク論文
    集団不遇禁止原理―オーウェン・フィス論文
    差別と区別の分類論―アレクサンダー論文
    象徴的/現代的差別と緊密侵害
    価値づけ説と加害説
    平等権と差別されない権利の違い
    秘密の差別の害悪
    分けるには理由がいる―日本式分離すれど平等
    理由の説明からの逃避―なぜ平等の議論をしないのか

    情報処理技術の革新→統計的相関関係の立証→人種・性別などによる区別の合理性 差別とは:偏見 類型情報無断利用 主体性否定判断 価値観と感情 差別の共有・差別利得 差別・行動;アーヴィングvsリップシュタット 事実の虫・制度の乱用・差別利用/陳腐な言い訳・両論併記 差別の意図は:マイクロアグレッション 偏見・感情・評価型 差別と区別の分類論:人の区分 物→人の区分 物の区分 象徴的/現代的差別と緊密侵害:レイシズム 緊密攻撃・緊密侮辱・緊密無化  価値づけ説と加害説:限界事例 女性差別ー貶価vs給与格差

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

木村草太(きむら・そうた)
1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、東京都立大学大学院法学政治学研究科法学政治学専攻・法学部教授。専攻は憲法学。著書に『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』(晶文社)、『憲法という希望』(講談社現代新書)、『憲法の急所 第2版』(羽鳥書店)、『木村草太の憲法の新手』『木村草太の憲法の新手2』(共に沖縄タイムス社)など。共著に『ほとんど憲法(上下)』(河出書房新社)、『むずかしい天皇制』『子どもの人権をまもるために』(共に晶文社)などがある。

「2022年 『増補版 自衛隊と憲法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村草太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×