英語学習2.0

著者 :
  • KADOKAWA
3.96
  • (32)
  • (42)
  • (29)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 437
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041075135

作品紹介・あらすじ

マッキンゼーのコンサルタントとしてキャリアをスタートさせながら、英語ができず、数々のプロジェクトで悔しい思いをしてきた著者が、ある日思いつき、自身がクライアントにさんざん説いてきた「問題解決アプローチ」を英語学習に適用。するとそれが劇的な効果を生んだ!
 本書は、「英語力を伸ばすために、最も効果的な方法とは何か」を徹底的に追究し、たどりついた「英語学習の神髄」を、最先端の言語学の知見と科学的根拠に基づき紹介。
 さらに、効率的な学習法にとどまらず、「勉強する時間をとれない忙しいビジネスパーソン」のために、「1日3時間」を生み出す時間術や、英語学習を継続させるための秘訣、「必ず英語が話せるようになる」環境を整えるためのアドバイスまで、全方向からサポートする。


[本書の内容例]
●「単語はじっくり覚えてはいけない」
→人間は忘れるのはあたりまえ。エビングハウスの忘却曲線を利用して、「1つの単語をじっくり覚えず、何回も同じ単語に出合うように覚える」のがポイント。最も効果的な暗記法を科学的根拠とともに詳述!

●「例文暗記で話せるようにはならない」
→どんなに「使える」英語フレーズを覚えても、実際に話すときは例文に載っていない、そのとき言いたいことをその都度文章化する必要がある。鍛えるのは文章化の力!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 英語学習について分かりやすく書かれた本。自身が経営しているプログリットに誘導するための本かと思ったがそうではなかった。

  • 元マッキンゼー勤務、昔は英語が不得意だった、海外居住の経験なく日本でのみ勉強、現在は英語塾の経営者、で現在実績をあげている、岡田氏によって書かれた本です。

    彼によれば、私たちが受けてきた英語教育がバージョン1に対して、この本に書かれている内容は、バージョン2にアップしているとのことです。

    書かれていることは、正当な内容です。英語アップのポイントは3つに要約されるようです。つまり、1)目標を決める、2)毎日多く(3時間)継続(3か月)する、3)自分の能力にあった教材・勉強法を採用する、です。

    毎日少しの時間でもコツコツ(30分程度だと感じました)は、能力維持はできても進歩は望めない、本には明記されていませんでしが、これは中級から上級に上がりたい人へのメッセージを受け取りました。

    これは、英語学習以外にも、私が現在取り組んでいる、中国語、テニス、ピアノにも共通する考え方だと思いました。

    以下は気になったポイントです。

    ・重大な事実とは、自分で一定の正しい努力をしなければ、英語力が上がることは無いということ(p37)

    ・仕事の生産性を高めるには、1)価値の低い仕事をしない、2)価値の高い仕事をできる限り速くする(p40)

    ・英語が話せないとは、誰が何と言おうと、あまりにも大きなディスアドバンテージである(p44)

    ・英会話は、リスニングとスピーキングに分けられ、リスニングは、音声知覚・意味理解の2つに、スピーキングは、概念化・文章化・音声化の3つに分けられる(p56)

    ・大人の英語学習におけるもっとも大きな問題点は、自習というトレーニングをせずに、英会話レッスンという練習試合のみで英語がうまくなるという幻想にとらわれていること(p60)

    ・一から時間の使い方を考え直して、一日2~3時間を捻出する、それでも30分しか作れないというのは、英語力を向上させるという優先順位が低いということ(p76)

    ・受験英語(単語力と文法)を知って、それを使ってどのようにリスニングするのか、というトレーニングをすると英語力が伸びる(p79)

    ・単語力の強化は、反復がカギである、反復することで長期記憶となる、さらに復習するまでの時間を短くすることが重要(p88、89)

    ・音の変化を理解すると、音声知覚が高まる、1)音の連結、2)音の消失、3)フラップのt、4)弱形である(p106)
    ・音の連結とは、前の単語が子音で終わり、次の単語が母音で始まれば、音は連結する(p107)

    ・音の消失とは、破裂音(p,b,k,g,t,d)で終わり、次の単語が子音で始まれば、破裂音は発音されずに消滅する(p108)

    ・tが母音で挟まれていると、tは破裂音ではなく、日本語のラ行のような音に変わる(p109)

    ・弱形は最も重要な変化、機能語(冠詞、前置詞、代名詞)は、弱く発音される、このマスターがリスニング力を飛躍的に伸びる可能性がある(p110,113)

    ・音声知覚の自動化とは、脳内メモリを音声知覚だけでなく、意味理解に使っている状態に変化させること(p117)

    ・リスニングとリーディングとは、野球とソフトボールのような関係で、相乗効果がある(p123)

    ・スピーキングは、概念化・文章化・音声化、を瞬時に行うことにより、英語を話している(p136)

    ・コツコツよりも、3か月短期集中のほうが効果的である、毎日3時間(p156,159)

    ・エクセルで基本関数とは、SUM、Average、Sumifs、Counifs、Vlookupである(p173)

    ・仕事前に1-2時間の学習を継続的にする(p174)

    ・予定は、分刻み(30分の塊)で立てる(p178)

    2019年4月6日作成

  • 英語コーチングで有名なプログリッド代表の岡田さんによって書かれた一冊。
    「簡単に英語を身につけられる」みたいな本ではなく、論文や研究、実績をもとに英語を正しく学習するためのステップが示されており、しっかり自分の現状を把握して、それを埋めるためにどのような手順でどの程度勉強すべきかを丁寧に解説してくれています。
    学習を継続する気概がない方には、意味のないものだと思いますが、身につける気のある方にとっては、英語学習の羅針盤になるものと思います。
    世の中に散らばるありとあらゆる英語学習法に右往左往してる人にとっては必見の一冊です。

  • プログリットの課題図書だったので、図書館で借りた。私は買わない。

  • 2時間で読めた。

    面白かった。
    色んなこと書いてあってあんまり思い出せない。
    けど色々良いこと書いてあった。

    短期でガッとやれば
    成長実感が湧いて、
    継続できる
    みたいなのは分かった。

  • 定期的に何度も読み返している本。
    これを読むとモチベーション上がる。
    英語学習に迷った時初心に帰ることができる。

  • 英語の勉強方法についていろいろと気づきが多い一冊だった。英会話を5つのステップに分けて、今自分が何に対して注力すべきかという点とその理由や学び方が納得性のある形で述べられており、筋が通っているなぁと感じた。

    また、著者自身の失敗談も語られており、学習に対する共感性も感じられる一冊だった。

  • 英語学習のスキルだけではなく、習慣化の大切さや方法が書かれていて、英語だけにとどまらず、学習一般に役立つ本だった。元英会話講師の見解としては、これを読んで1人で学習をするのは難しいかもしれないが、もしコーチングや英会話学校に通うことを考えているなら、この本を読んでから行くのとでは上達に違いがあると感じた。

  • 今まで英語の勉強を目的を細かく考えずにやっていたことに気づかされた。もっと目的をしっかり考えて、そのための英語の勉強をやらないと効率が悪いと納得できた。この本のアドバイスをもとに自分で勉強していきたい。

  • 英語学習法を学ぶため、読みました。最大の学びは「どんなに多忙でも、ゼロペースで時間の使い方を見直せば、毎日3時間勉強時間を捻出できる」です。現在、英語以外の学習に時間を割いているので、それが一段落すれば英語学習にその時間を全て振替たいと思います。

  • PROGRIT創設者による本。英語学習のライザップ

  • 英語が不得手だったのが英語学習の会社を起業した方の学び方の本
    合理的でわかりやすい。
    普通に手に入る教材をお勧めしてくるところがとても良心的。

    自習でトレーニングして英会話レッスンで練習試合
    シャドーイングや多読・音読で大量のインプット、英会話や日記で少量のアウトプット
    左から右へ理解できる英語脳を作る
    辞書を使わない(で済む内容か推測する)、後ろから訳さない、リスニングと同じ状況で多読

    少し大変だけれども、それによって成長している実感が持てると人間はがんばれる。スキマ時間では成長が実感できないのでやめてしまう。

    記憶曲線とは、忘れて覚え直すのに必要な時間の節約率、20分なら6割節約、1日たてば3割。長期記憶化する可能性にかけて、一定の範囲を決めて、節約率が高いうちに繰り返す。文字見て、音声聞いて、発声して覚える。書くのは効率が悪いしスペルチェッカあるし。

    リスニングとは音声知覚と意味理解を同時に
    音声知覚には、まず英語の音の変化をマスター。脳内ワーキングメモリを意味理解に割り当てられるよう音声知覚を自動化するシャドーイング。同じ音源を100回目処でイントネネーションやアクセントまで完コピー。挫折しやすいが効果あり。
    意味理解には多読・音読。意味がギリギリ理解できるスピードで音読30回、1分間に読める単語数150目指して成長を可視化。
    リスニングxリーディングは受容スキル、大きな相乗効果がある。

    スピーキングとは
    何を言うか概念化、英語は結論ファースト、その後に理由を述べるクセをつける。
    文章化、例文か単語+文法で組み立て。なるべくシンプルな概念化で難易度を下げて絵おく。

    オンライン英会話も有益、何を学ぶかをコントロール、表現言いたかったが言えなかった内容/シンプルな日本語/英文を記録し、何事もストック型の学習。

    最後の第5章は、学習を継続する仕組み
    コツコツよりも3ヶ月短期集中、1日3時間が理想。これで一定の成功体験を積む。
    何かを減らして3時間確保、作業の自動化、最適化、例えばまとめて作業で効率化、ゼロベースで考え直す。
    疲れていない朝学習が現実的、必要な睡眠時間から寝る時刻を定める。
    仕事のミーティングと同じように分単位で何をするか具体的な予定を入れる。。
    コンサルティング会社の経験で語られる。

  • リスニングとリーディング、スピーキングとライティングに分けるなど今まで考えてきた組み合わせとは違う科学的な考え方が紹介されており、大変興味深かった。
    中でも英語のリスニング、スピーキングに至るプロセスを
    リスニング:①音声知覚②意味理解、
    スピーキング:①概念化②文章化③音声化
    と言語化して分けて説明してくださっているところが、大変腑に落ち、自分のどこがどう悪いのかを見直せる機会となった。ただ読むだけに終わらせず実行。そのためにもやはり自分のやりたいことの優先度、重要度を見つめ予定を立てなければと思った。

  • 英語の学習について合理的に書かれた本。理に適っていることもあり納得感が高く、英語以外にも応用できる内容になっている。
    現実を見ないで、科学的なアプローチもせず、ただ漫然と「やっているるもり」になっていたというのも自分の英語学習に引き寄せ、身につまされる思いであった。
    エピローグに書かれている日本人だけ英語力がないために日本の競争力が弱くなっていく。というのもその通りだと思う。

  • 長年英語に苦しみ様々な勉強にトライするも英語はただの音としか認識できずすがる思いでプログリットに入会。
    プログリットの課題図書として読んだ。
    著者が味わってきた苦しみと挫折経験に共感しすぎた。
    英語を理解できるまでの脳内プロセスと弱点に対してどういう勉強法が良いかが論理的に説明されているから納得できる。目から鱗。
    このプロセスで学習したら間違いなく英語力は上がるだろうと思った。
    3ヶ月頑張ろうー!

  • 英語力を伸ばすためにすべきことは学習生産性と投下時間の最大化。これは他のことにも言える。

    英会話の5ステップ
    リスニング
    1.音声知覚
    2.意味理解
    スピーキング
    3.概念化
    4.文章化
    5.音声化

    単語を覚える時は、見て覚える。聞いて覚える。発音して覚える。が効果的。

    シャドーイングは効果的な学習方法。
    VOA、公式TOEIC問題集、TEDが良い教材。必ずスクリプト有りのものが良い。
    一つの音源を100回以上繰り返す。
    自分の音声を録音して確認する。

    短期集中で英語を学ぶことが大切。
    時間を確保するために、ゼロベースでスケジュールを考える。起きる時間ではなく、寝る時間を決める。隙間時間に頼らない。

  • よかった。英語勉強しよう。

    合理的で納得感があった。
    自分の課題として、HOWに納得感があるものは、いつまででも継続して続けられるが、納得感がない場合、すぐ他の方法が良いのではと浮気して、結局続けられない。

    英語学習は特にそう。
    映画を覚えてみたり、英単語を覚えてみたり、例文を暗記してみたり、、、

    ステップが論理的に切ってあるし、各ステップの目的と手段が明確に書いてあるので、非常にHOWの納得感が出ると思う。

    まずは、
    単語暗記を継続して、リーディングからやろう。
    ドラゴンボールの英語版。

  • とても良い内容。英語学習に限らず、いろいろな資格試験にも通じるオーソドックスなことがきちんと書かれていて、読んでよかった!

    特に良かった箇所
    オンライン英会話の効果的な利用方法
    戦略なきスキマ時間学習はムダ。スキマ時間はしっかり学習の時間を取ることを前提としてプラスアルファで考えるべきもの。
    成長実感が継続のカギ
    コツコツ学習では一生英語はできない
    三日坊主で終わらないための3条件
    忙しいあなたが1日3時間作る方法

  • 理にかなっているので、本当に実力を身につけたいなら読むべき、やるべき。
    サクッと読めます。

  • ■ベトナム語学習の参考にする点

    ◉変えていく行為
    ◯だらだらと勉強ことを辞め、ベトナム語検定実施の3ヶ月後までに集中的に勉強(目標は1日3時間)
    ◯ベトナム映画を視聴する時間はベトナム語学習ではなく、現段階のレベルでは娯楽の時間と割り切る
    ◯ベトナム語を書いて覚える時間を削減。見て覚える時間を強化
    ◯リスニングが理解できないのは、絶対条件となる単語文法の知識不足が原因。オーディオブックでベトナム語を聞く時間を削減し、まずは2000単語を徹底的に覚える。
    ◯シャドーイングは自分の声を録音しネイティブとの差を確認

    ◉ポイント
    ◯外国語学習の伸び=学習生産性×投下時間
    ◇学習生産性=自分にあった学習法で学ぶこと
    ・巷にテキストや勉強法はあふれているが、全員が向上できないのは、自分に適した学習法がわからないから
    ◇投下時間=隙間時間でははなく、どれだけ一定期間学習できるか
    ・コツコツ学習では、一生外国語はできない。コツコツ毎日より3ヶ月の短期集中。

    ◯理想の学習時間は3時間
    ◯外国語学習には目的を持つ
    ◯大量のインプットと少量のインプットが効果的。割合では8:2
    ◯理解できない映画を見ても、なんの学習効果もない
    ◯隙間時間で毎日取り組んでも効果は小さい
    ◯何度も何度も同じ情報を短い時間でインプットする

    ◯単語を覚える効率的な方法
    ①見て覚える
    ②聞いて覚える
    ③発音して覚える
    *書いて覚えることは時間効率が悪い。また、現代においてスペルを正しく覚えていることの価値はほぼない

    ◯リスニングができない原因
    ①単語・文法の知識不足(必要条件)
    ②音声知覚ができない
    ③意味知覚ができない
    ◇音声知覚は、シャドーイングで自動化(1つの音源につき100〜150回は繰り返す&自分の声を録音する)
    ◇意味知覚は、多読と音読で強化

全54件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1991年、大阪府生まれ。2014年、大阪大学工学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。日本企業の海外進出、海外企業の日本市場戦略立案などに携わる。2016年、株式会社GRITを設立。代表取締役社長に就任し、問題解決アプローチを適用した英語コーチングプログラム「PROGRIT」で、英語学習業界に衝撃を与える。

「2019年 『英語学習2.0』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田祥吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×