『おくのほそ道』時空間の夢 (角川叢書 39)

著者 :
  • 角川グループパブリッシング
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 3
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047021396

作品紹介・あらすじ

四〇〇字詰め原稿用紙にしてわずか四〇枚ほどの『おくのほそ道』はどういう点で日本を代表する名作といえるのか。それを探るために、文学としてのアプローチをはじめ、史学・民俗学・宗教学・認知科学などの成果を取り入れ、漂泊観・文学空間をキーワードに広く文化史的にこの作品を分析する。連句の展開との相似という視点では"曖昧の美学"の追究、"意味の焦点"の連続性を提示し、外国文学や映像文化などとの比較文化論の観点からは"漂泊遍歴民"ではない"遍歴遊行民"としての芭蕉を浮き彫りにするなど、さまざまな方法を通して、『おくのほそ道』は日本人の精神の基本にかかわる言語空間である、ということを明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 松尾芭蕉の『おくのほそ道』にかんする論考を収録しています。

    本書は二部構成になっており、「『おくのほそ道』と日本文化論」と題された第一部では、『おくのほそ道』そのものについて論じられているのに対して、「比較文化論の視点から」と題された第二部では、『おくのほそ道』とアンデルセン、朝鮮の放浪詩人である金笠の比較、さらに矢口高雄による『おくのほそ道』のマンガ作品についての考察がおこなわれています。

    『おくのほそ道』そのものを論じた第一部にかんしても、「『おくのほそ道』を、単に文学的にとらえるのではなく、広く文化史的にとらえ、史学、民俗学、宗教学、認知科学など、他分野の研究成果をも取り入れて考察した論考である」と著者自身が述べているように、かならずしも『おくのほそ道』の内在的な分析とはいえないような議論が見られます。全体をとおして、『おくのほそ道』になんらかの意味で関係する多様なテーマをとりあつかっているという印象があり、エッセイのような感じで読むことのできる内容に感じられました。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1934年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。早稲田大学名誉教授。専攻は、近世文学・俳文学。おもな著書に『俳聖芭蕉と俳魔支考』(角川選書)、『おくのほそ道時空間の夢』(角川叢書)、『読み替えられる西鶴』(ぺりかん社)など。

「2009年 『新版 日本永代蔵 現代語訳付き』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀切実の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×