国語入試問題必勝法

著者 :
  • 講談社
3.30
  • (2)
  • (5)
  • (14)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062036566

作品紹介・あらすじ

この本は、参考書の棚にならべないでください!国語の問題は、正解を見ても、なぜそれが正解なのかまるで理解できない人のために!『蕎麦ときしめん』の大好評にこたえて贈る、とんでもない異色小説集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • パロディの王道です。

  • [雑感]
    ■国語入試のhow-to本だと思ったら短編集でした。
    ■本書のタイトルは収録されている短編の一つ。
    ■全体的に皮肉が利いていて,ほんのすこしだけ笑える。
     でも,笑えるというよりは,視点・設定等が面白いという
     印象の方が強い。
    ■本書に書かれている,長短除外の法則や
     正論除外の法則などは虚構で,それを信じて国語問題を
     解いてはイケマセン。

  •  国語が苦手な受験生に、家庭教師・月坂が「ピントが外れている選択肢が正解」「長短除外の法則」など驚きの解答法を伝授するという短編のお話。
     著者が吉川英治文学新人賞を受賞した作品です。

     思えば国語って、授業中に問題の解き方を習わない変な授業なんですよね。例えば、野球選手を育成するときに、素振りやブルペンでの投げ込み、ランニングにノックなど、バラバラの技術トレーニングはやるけど、実践形式の練習を一切しないと、試合で戸惑いますよね? だけど学校の国語の授業で「問題の解き方」を習った人って、多分いないはずです。勿論僕も、入試問題の解き方を習ったのは塾や予備校、あとは予備校の先生が書いてる本でした。
     ろくに解法やルールを教えないから、「国語には正解がない」というようなおよそ試験としてあり得ない話がまことしやかに囁かれたりするわけです。なんというか、そういう国語を取り巻く状況を風刺的に描いたのが表題作だと思います。
     これを読んで国語ができるようになるとは思いませんが、国語の問題に対するアプローチを考える一つのきっかけにはなったかなぁ、と今にして思います。

     表題作は、吉川英治文学新人賞を受賞した著者の代表作ですが、個人的には本書所収の「いわゆるひとつのトータル的な長嶋節」や「猿蟹合戦とは何か」も好きです。

     前者は、一般に非論理的と言われる長嶋茂雄の野球解説を構造的に読み解き、その上マイナス思考の解説をする村山実と対比するというもの。
     でも、おふざけで終わらない部分もあって、「長嶋は、言語が拙いんじゃなく、伝えたい技術のレベルが高すぎるのだ」と喝破した辺りは、「なるほど!」と、わりと普通に説得されました(笑)。確かに、一目見て直感的にわかったことを言語に翻訳して伝えるってものすごく難しい作業ですし、天才・長嶋の直観をわかりやすく一般の人に伝えるとなると、それこそ至難の業となると思います。

     前者は、丸谷才一の文体をまね、『忠臣蔵とは何か』のパロディをやった短編です。
     怪しげな正かなで書かれているのだけで半笑いなんですが、巻末の解説が丸谷才一先生その人で、自分のパロディをやられて閉口しているところで爆笑してしまいました。元ネタがわからない人向けに編集が仕込んだとしたら、この編集、相当「できる子」です!

  • 読書完了日2010年11月30日。

  • 活字で笑ったのはこれがはじめて。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1947年愛知県生まれ。愛知教育大学教育学部国語学科卒業。1981年『昭和御前試合』でデビュー。1986年『蕎麦ときしめん』が話題となり、独自のパスティーシュ文学を確立する。1988年『国語入試問題必勝法』で第9回吉川英治文学新人賞を受賞。2009年、名古屋文化の神髄紹介とユーモアあふれる作風により第62回中日文化賞受賞。『永遠のジャック&ベティ』『金鯱の夢』『虚構市立不条理中学校』『朦朧戦記』等著書多数。また西原理恵子との共著として『おもしろくても理科』『どうころんでも社会科』『いやでも楽しめる算数』『はじめてわかる国語』などがある。

「2021年 『MONEY 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水義範の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×