最高裁物語 下 (講談社+アルファ文庫 G 22-2)

著者 :
  • 講談社
4.25
  • (6)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 60
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (446ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062561938

作品紹介・あらすじ

"人権の最後の砦"-最高裁。そこにはすさまじい人間ドラマがあった!その誕生から激流の歴史を史上初めて描き出し、ジャーナリスト界最高の日本記者クラブ賞を受賞。"奇跡の生還"を遂げた著者の不屈の記者魂は熱い感動を呼ぶ!判事たちの恐るべき犯罪、最高裁の"二つの顔"、東大紛争から人間裁判、日本国中が沸いたあの判決、そして政治腐敗が生んだ狂気の事件-書かれざる真実と衝撃の実話。ヴェールに包まれた最高裁の素顔とは…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 数々の難題に立ち向かう最高裁判事たち。彼ら15人の判決が、日本の社会の規範となる。実力と幸運を備えた超エリート集団だが、その選出は公正公平とばかりも言いきれない。世間一般人の思考とのズレも指摘される。この著書が記された15年前、検討されていた陪審員制度は裁判員制度として叶えられた。

  • とても興味深い内容だった。

  • 上巻に続く、下巻。本書は主に、猿払事件においてリベラル派が完全に敗れ去り、コンサバ派が最高裁判所、ひいては司法が支配する過程を描く。まさに息をのむ展開であった。他にも各時代を代表する長官や反対意見を出した判事についての描写も多く、興味をそそるものが多かった。印象的なものとしては、津地鎮祭事件において違憲判断を下した裁判官がクリスチャンであったという話だ。なぜなら、この事実は地鎮祭≠宗教行為という論理関係の欺瞞性を示唆するものであるからだ。個人的には、硬直的な司法を打開するべく、裁判官らによる長官選挙を行い、時代に適用した司法界の改革を提案したいと思わせた一冊であった。

  •  激動の最高裁を描いた物語。

     判例が生まれた背景が描かれていることで、よりいっそう判例に親しみやすい本です。

     生きた法律が学べるよい本でした。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1966年京都生まれ。大阪デザイナー専門学校、セツ・モードセミナー卒業。絵本、紙芝居、児童書や雑誌、教科書などで活躍中。日本児童出版美術家連盟会員。紙芝居に『にこにこえがお』『しゅっぱーつ!』『はーい!』(以上、童心社)絵本に『すやすやぷー』(童心社)『へんしんへんしんフルーツポンチ』『ラーメンのおうさま』(共にほるぷ出版)『はじまるはじまる』(教育画劇)など多数ある。

「2023年 『こんにちはがいっぱい!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本祐司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×