なぜヒトの脳だけが大きくなったのか―人類進化最大の謎に挑む (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.42
  • (2)
  • (2)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 66
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062575409

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読む前からある程度 人類史の知識はあったほうだと思うが、いろいろ知らなかったことが書かれていて良かった。効果器(手や発声器官)と脳の共進化、脳のエネルギー消費が身体成長に年数がかかる(コドモ期)。

  • 11月24日 進化の日

  • 2007年刊行。体重比でみるとヒトの脳は非常に大きいが、その進化の過程は判然としていない。本書は、他の霊長類との比較、骨を中核とする古人類学の成果、石器等の使用道具の変遷等からこの問題を解読。原猿類から進んできた左利き進化(右脳の発達。樹上生活に適したものらしい)、その後の聴覚・発声機能進化による左脳の発達(右利き進化)。脳の大型化を支えた調理技術の進歩、脳へのエネルギー供給を増加させるための消化器官の短縮化などの理由づけは説得力があるように思う。もちろん、私にその是非を論じる力はないが、興味深い一書。著者は京都大学霊長類研究所形態進化分野助教授。

  • [ 内容 ]
    生物としてのヒトが大成功している最大の原因が、発達した脳であることは、誰もが認めることです。
    しかし、ヒトの脳がなぜこれほどまでに大きく発達してきたのかは、まだまだ解明されていない、人類進化史の中の最大の謎のひとつです。
    霊長類の形態比較を研究する著者が、全く新しい視点からこの難問に挑みます。

    [ 目次 ]
    第1章 まずヒトの進化をたどってみよう
    第2章 なにが脳の発達を促したのか
    第3章 言語コミュニケーションを行う発声器官の進化
    第4章 脳の拡大は、なぜ、どのように起こったのか?
    第5章 カニクイザルの道具使用行動
    第6章 脳のエネルギー消費を支える食物獲得方法の進化
    第7章 寿命と老化と脳の進化
    第8章 長い成長期間と脳の関係
    第9章 脳のインフラとしての脂肪

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 上手く当たれば(というのは図書館で適当にアタリをつけて借りるからだけど)科学本は下手な小説の何倍も面白いんだよねー。しかしこゆの読んでると、すべての生物の雄は基本使い捨てで大事なのは雌なんだなーって女性としては気分ヨロシクなりますな、はっはっは!

  •  表題の通り、人類進化の過程の中で他の生物のと大きな差は脳の発達にあります。
     この発達がなぜ起こったのかの謎解きをしよう手いているのが本書です。

全10件中 1 - 10件を表示

濱田穣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×