倭国の謎 (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
2.75
  • (0)
  • (0)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 28
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062582810

作品紹介・あらすじ

中国史書に現れる「倭王」とは何か。奴国王はじめ、紀元前の統治者はいつ邪馬台国にとって替わられ、さらにはいつ皇室に敗れたのか。皇室の「神話」から排除された神々が語る「倭国」の真実。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初代「神武」から九代「開化」までの9人の天皇は実在した。ただし皇室が倭王=日本国王となったのは十代「崇神」天皇からである。という論を中心に,「荒神谷遺跡」出土の銅剣や「倭の五王」など日本古代史に独自の論を展開していて興味深い。

  • 前半は荒唐無稽ではないかというほど受け入れがたい説が多く感じましたが、後半は納得がいく説が多くありました。

  • この筆者は、「倭國」の成立は西暦107年に「倭國王帥升」が後漢安帝に朝貢した時點だと主張してゐる。<BR>
    西暦57年に「倭奴國王」が後漢光武帝に朝貢し、金印を授與された時點では、「倭國王」ではなく「奴國王」なので、まだ「倭國」は成立してゐないといふことのやうだ。<BR>
    <BR>
    まあ、それはそれとして、西暦107年の「倭國」がすでに「九州島の主要な國々と本州島の主要な國々が聯合」したものだといふ主張は、さすがに受け容れ難い。<BR>
    その根據が、獻上した「生口160人」は九州だけでは多過ぎるといふことだけでは、あまりに根據が薄弱である。<BR>
    <BR>
    「倭國」聯合を成立させたのは「奴國王」であり、それは「安曇氏」だといふ。<BR>
    確かに安曇氏の痕跡は全國に廣がつてゐるので、その可能性はある。<BR>
    かたや、出雲には「出雲古族」の國、「投馬國」があり、大和には同じく「出雲古族」の國である「邪馬臺國」があつた。<BR>
    そして、3世紀の卑彌呼の時代には、この「邪馬臺國」が「倭國」の都であつたといふわけなのだが・・・<BR>
    <BR>
    もし、さうだとしたら、「安曇氏」と「出雲古族」との關係はどうなつてゐるのだらう?<BR>
    また、「邪馬臺國」が大和にあつたとすると、物部氏や天皇家との關係はどうなるのか?<BR>
    「出雲古族」の「邪馬臺國」がある大和の地に、西暦180年頃、天孫族の物部氏族が入りこみ、その後、西暦220年頃に神武東遷があつた。<BR>
    そして、天皇家は物部氏を取込んで勢力を擴大し、ついには「邪馬臺國」を倒したのだといふことだ。<BR>
    つまり、神武東遷の220年頃から、開化が物部を服屬させ、崇神が「邪馬臺國」を倒した時まで、3つの勢力が大和地方に犇きあつてゐたことになる。<BR>
    このあたりの説明が、私にはどうにも納得できなかつた。<BR>
    <BR>
    2004年11月7日讀了

全4件中 1 - 4件を表示

相見英咲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×