知の教科書 フロイト=ラカン (講談社選書メチエ)

制作 : 新宮 一成 
  • 講談社
3.25
  • (3)
  • (4)
  • (18)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 113
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (260ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062583305

作品紹介・あらすじ

フロイトの独創的な発見は、ラカンによってすべて掬い取られ、深く大きく展開された。「無意識」は「他者の語らい」として、「エディプスコンプレクス」は「シニフィアンの導入」として。人間の「現実」を追究した思想の系としてのフロイト=ラカンが本当にわかる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「人の欲望は他者の欲望である」  -2005.10.14記

    人間の欲望は、内部から自然と湧き上がってくるようなものではなく、常に他者からやってきて、いわば外側から人間を捉える。だがこのことはけっして人間の主体的決定の余地を奪うものではない。人間の主体的決定は、まさに、この他者からやってくる欲望をいかに自分のものにするかということの裡に存するのだ。
    フロイトの発見した「無意識」とは、そのような主体的決定の過程において、いいかえれば、他者から受け取った欲望を自分のものに作り替えていく過程において、形成されるものにほかならない。

    人が成長してゆくなかで、他者の欲望との出会いは繰り返される。
    人が幼少時から重ねてきたさまざまな決断や選択は、どれほどそれを自分自身で行ったと思っていても、実はもともと親や教師や友人といった他者から与えられたもの、あるいは伝達されたものにすぎない。
    だが、人はいつしかそれらの出会いを忘れてゆく。出会われた欲望がやがて忘れられてゆくのは、それが他のものに取り換えられるからである。
    一つのシニファン-というのも、他者の欲望は常に一つのシニファンのもとに出会われるだろうから-を他のもう一つのシニファンに取り換えること。ラカンは、フロイトの「抑圧」をこのようなシニファンの「置き換え」のメカニズムとして捉え直すのである。
    他者からやってきた欲望を抑圧することで、人はその上に自分の欲望を築いてゆくのであり、抑圧された他者の欲望は「無意識」を構成し、無意識において存続する。

    このように、精神分析における「無意識」とは厳密には他者の欲望の場である。それは他者の止むことなき「語らいの場」である。先述のように、欲望はシニファンの連鎖によって運ばれるが、その連鎖が形作るものを名指すのに「語らい」ほど適した言葉はない。それゆえラカンは、「無意識は他者の語らいである」と繰り返す。
    主体が生まれる前から常にそこにおいて語らっていた「大文字の他者」は、この語らいが運んでいる欲望が主体のうちで抑圧され、無意識を構成するようになった後も、けっして語らうことをやめない。私たちに毎夜夢を紡がせるのは、まさにこの「他者の語らい」にほかならないのである。

  • 精神分析の入門書とは言い難い。
    「狼男」の症例や現実界・象徴界・想像界の相互関係を表す「ボロメオの輪」が説明無しに持ち出される辺り、フロイト・ラカンに対する多少の前提知識を仮定しているものと思われる。
    一読で精神分析の全体像を掴むのはかなり困難ではなかろうか。

  • 福原先生のテキストでだいぶラカンに接近できたとタカをくくっていたが、まだまだである。本書は複数著者による共同執筆で、雑誌特集号的な読みをしたほうがよいのかもしれず、そのぶんどうしてもメッセージが分散されラカンの難解さがズシンときてしまったのかもしれない。
    精神分析は心理療法の一つではない。神が死んで、神の場所が「無意識」として存在しているという発見ののち、不完全な自らの思考と言語で生に耐えること、これが「フロイト以来の理性」であり精神分析の核心である。
    まあこういう気負った考え方をどう消化するかも大変なのだが、まずは『エクリ』をどうするか?というところが最大の難問かも知れない。

  • 13/03/07。

  • 非常に読みやすかった。
    ラカンは他の本も経由しつつ消化していきたい。

  • 少しだけの期待はずれがあったものの本棚に残しておいて
    損はありません。

全6件中 1 - 6件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×