日本の戦争と宗教 1899-1945 (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (0)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062585699

作品紹介・あらすじ

「悪魔を懲らしめねばをかぬ」、「これは日本信仰と西洋思想との戦いである」――。「殺生」を禁ずるはずの宗教が、戦争、そして戦争協力を正当化するに至った論理とは。大日本帝国の時代、ミッションスクールでおこなわれた神道儀礼、銃後の守りを演出する戦没者法要、海外につぎつぎと建立される神社など、諸宗教の軍・政府との相互依存の全貌を、非戦論・抵抗の系譜とともに描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 永遠の平和は夢物語で様々な人種、思想、宗教、文化、etc…
    戦争、小さくは近所の争い
    これはなくならないでしょうね

    70億人が同じ方向に向いてるのは時間軸で死へと向かうことでそれ以外はみんなバラバラ

    欲しいものも様々
    手に入れれないものは奪う
    個人で行えばそれは犯罪
    国家が行えばそれは戦争となる

    宗教というものを全否定するわけではないけど
    宗教の考え方の違いで戦争が起こったことは事実で
    21世紀になっても世界のどこかで争いのひとつの要因になっていることは確かである。

    争いを避けようとするとたどり着く場所は「何も持たないこと」になってしまうが、それは全員何も持たないことと今後、欲を出さないこととなるが
    人は欲望に負けてしまう

    図書館でタダで本を借りて
    タダでブクログにレビューを書いて
    コメントを書いて
    何気なくインターネットにつないで
    それが如何に幸せか感じなくてはいけない

    世界の6割の人たちはインターネットを活用できず世界の情報を簡単に入手することはできない

    国民の情報入手を遮断すること
    情報を政府が操作すること
    そういったことで間違えた国民感情を植え付け
    間違った愛国心を芽生えさせ
    戦争に人をかり出させるのかもしれない

    人と人の争い
    国と国の争い
    そこからは損失しか生まれない

    損失したものは二度とかえってはこない
    それは戦争が終わってからわかったのではもう遅い
    二度と起こさないように戦争を伝えていくべきであると思います。

    • ayaさん
      猫丸さん 戦争で勝こと強いことと動物的に強いことはイコールではないと思います。動物の生存競争と戦争とは猫丸さんの仰る通り違うと思います。
      ...
      猫丸さん 戦争で勝こと強いことと動物的に強いことはイコールではないと思います。動物の生存競争と戦争とは猫丸さんの仰る通り違うと思います。
      政治を使い武器を使えばだれでも強くなります。動物的に強いことは餌をとり子孫を残す遺伝子を残そうとすることなんだと思います。

      世界にはたくさんの宗教があり沢山の方が信仰されています。

      物事を左右するのは人間で
      それを善にするのも悪にするのも人間なんです。
      2014/05/17
    • ayaさん
      宗教も取り違えから道を大きく外れたりしてしまいますので、正しく読み取り伝えること、時代が変われば善悪も変わってくることもある場合があります。...
      宗教も取り違えから道を大きく外れたりしてしまいますので、正しく読み取り伝えること、時代が変われば善悪も変わってくることもある場合があります。その時代に合わせた教えを広める宗教があればそれはいいことだと思います。

      戦争を始め、無益な争いはなくなることを願っています。
      2014/05/17
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「その時代に合わせた教えを広める宗教」
      そうですね。
      心の拠り所が必要な人のために欠かせないモノだた思います、、、でも他の宗教を攻撃や避...
      「その時代に合わせた教えを広める宗教」
      そうですね。
      心の拠り所が必要な人のために欠かせないモノだた思います、、、でも他の宗教を攻撃や避難をするような宗教は、困ったモノです。
      2014/05/19
  • 日露戦争以前より太平洋戦争集結に至るまでの
    日本における諸宗教が取った
    スタンスや主張、態度の変遷をたどる。
    若干の読みづらさは否めないものの主張は力強く明快で、
    それぞれの立場や背景を持つ諸宗教が、
    教義を曲げて国家に付き従った過去の反省と、
    我々自身に対する自覚を迫る。
    対華21箇条要求における布教権の顛末や、
    戦時中のミッションスクールの在り方など、
    非常に興味深く読めた。

  • 「勢力拡大の欲望を秘めて」[評者]成田龍一(日本女子大教授)東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2014050402000167.html

    講談社のPR
    http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2585693

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

小川原 正道(おがわら・まさみち):1976年生まれ。慶應義塾大学法学部教授、東京大学大学院法学政治学研究科客員研究員。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本政治思想史。著書に『福沢諭吉――「官」との闘い』(文藝春秋)、『福沢諭吉の政治思想』(慶應義塾大学出版会)、『小泉信三――天皇の師として、自由主義者として』(中公新書)、『日本政教関係史――宗教と政治の一五〇年』(筑摩選書)、編著に『独立のすすめ 福沢諭吉演説集』(講談社学術文庫)などがある。

「2023年 『福沢諭吉 変貌する肖像』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川原正道の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エラ・フランシス...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×