落語の言語学 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062921985

作品紹介・あらすじ

扇子に手ぬぐいというわずかな小道具のほかは、ただ演者の「一枚の舌」によって、庶民はもちろん将軍や大名を高座に呼び出すこともできれば、遊郭や冥界に遊ぶこともできる不思議な話芸、落語。この落語の面白さを支えているものは何か、少年時代からの落語ファンでもある言語学者が、「ことば」の面から分析した、異色の落語論。
落語は、マエオキ、マクラ、本題、オチ、ムスビ、という構造からなる「言語空間」である。先人が築いたこうした「型」の上に、多くの演者が才能を開花させていった。彼らの「ことば」にはどんな特徴があって、一般の言語活動とはどう違うのだろうか。噺家はなぜ、「えー、一席お笑いを申し上げます」とマエオキをいうのだろうか。そもそもなぜ、落語にオチが必要なのだろうか。落語の「演題」はどのように決められているのだろうか。
志ん生や文楽、円生、小さん、談志などの実演の例を多彩に引用しながら、落語という特異な芸能の特徴・構造・魅力を解読する。

1994年と2002年に平凡社より刊行された同名書籍の文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本語学の専門家による「落語」という伝統芸能の研究。主役が英雄ではなく庶民であること、キレの良い落とし方が落語の特徴のようです。かなりディープだったので、さらっと読んでしまいましたが、落語ファンにはたまらない本かもしれません。
    続きはこちら↓
    https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2020/02/blog-post_19.html
    Amazon↓
    https://amzn.to/2vKVAqj

  • 落語についてその構成(マエオキ、オチ)、演題ごとに分類、分析を行うことを試みている本。

    特にオチの分類が多く呼び名があるのが面白かった。ただ、具体的な演目名を見ただけでは、すぐに話のイメージがわかなかったので頭に入りにくかった。あと、マエオキは実際に聞くことが少なく、突然マクラが始まるのが私の印象だったので、マエオキの存在自体に気づけたのは収穫。

    三代目柳家小さんの三段返しの逸話が面白かった。落語の演じ方でキキテを意のままに操るとか、常人のスキルではない。できたらすごい。

    あとがきで筆者の落語に対する愛が伝わってきた。

  • 「落語家の『ことば』は、一般の言語行動とどう違うのか」という設問から入って、落語の話の構造などについて事例解析を重ねていく分析的な内容で読みやすかった。オチの解析で挙げられていた桂枝雀「緊張と緩和とサゲの四分類」図8と図9が解りやすい。今後落語を聴く/読むときの指標になりそう。
     時そば(時うどん)を演じ方次第でオチの種類が変わりうるとしていて、そのあたりを読者に委ねる文章と、演者の解釈を表現する口演と、両方に触れてみたくなる。

  • 上方落語にはほとんど触れられていないのが残念。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1939年東京生まれ。東京教育大学文学部卒業。都立高校教諭、国立国語研究所、早稲田大学教授を経て、現在、早稲田大学名誉教授。専攻は国語学、日本語学。主な著書に『漢字の未来』『日本語の風』などのほか、「落語の言語学シリーズ」として『落語レトリック』『落語の話術』がある。共編書に『日本語辞典』『新選国語辞典』『朝倉漢字講座』など。

「2013年 『落語の言語学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野村雅昭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×