中国古代史研究の最前線 (星海社新書)

著者 :
  • 星海社
3.56
  • (4)
  • (11)
  • (5)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 161
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065114384

作品紹介・あらすじ

陸続と現れる出土文献、ダイナミックに書き換わる研究状況…。「夏王朝」から『史記』まで、激動する中国古代史研究の新たな入門書!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 流し読み程度なので評価はなし。
    相方が連休中にキングダムにハマり、ずっと読んでいるのを受けて改めてキングダム面白いよなと思い、ならばちょっと中国古代史を勉強してみようかと思い、手に取ったもの。

    最前線というだけあって、学術的なアプローチで著されていると感じた。が、それが自分にとっては少々マニアックで、しかも興味がある春秋史にはあまり触れられていないことから興味があるところだけさらった程度で済ませた。
    どうも、春秋史は資料があまりないという制約から研究はあまり盛んではないらしい。

  • 清末に発見された甲骨文字を起点に、そこから殷・夏・三星堆(古蜀)・周・春秋戦国そして秦漢までの古代史の、現在の研究状況などについてまとめられたもの。
    歴史の事実ももちろんだが、民国時代から戦後70年代80年代あたりに次々と重要な遺跡が発掘されているため、そこから発掘された物や判明した事柄について書かれているのがとても面白かった。

    特に、最近の博物館展示などの風潮を見ていても、もちろんその事実自体はすごいけれど何か思惑を持って進めてないか?みたいな部分を感じることがあり、この中で問題提起されている伝承文献や考古文物(非発掘文物を含む)に対する信じすぎず疑いすぎずという態度はとても納得がいった。

    また、実際見に行ったいくつもの史跡や文物などが中で出てきたのも読んでて嬉しい。
    马王堆とか临沂銀雀漢墓とか曽公乙墓とか実際行ってないが展示を見た海昏侯墓などなど…

    特に、専門的ではある上に歴史上の出来事についてちょっと人間関係が複雑なものは「誰?」と分からない部分もあったものの、概ね平易に説明がなされており、基本的な古代部分の歴史の知識があれば読みやすいと思う。
    改めて勉強になるところもあれば復習になるところもあり、また日を改めてもう一度読み直したい。

  • 前漢武帝期までを対象に、近年に急増した出土資料によって劇的に変化した研究状況を紹介する入門書。別頁の関連事項への参照が随所に記載されていて読み直す際にも便利。資料の狭間で苦闘する歴史が垣間見られて面白い。

  • 近年の中国古代史の重要な発見、研究の成果を近代以降の研究史を追いかけながら取り上げている。本書では「発掘の成果を最初から伝世文献の記述と結びつけるような研究は、解釈に一定の枠をはめてしまい、却って研究の幅を狭めてしまうことにつながる。」と述べるように、「考古学的資料を文献の奴隷や脚注にしてはならないという濱田耕作の問題意識」が要所要所で取り上げられ、一貫した姿勢となっている。中国古代史研究の入り口としてふさわしい良書。

  • 「出土文献と伝承文献」「歴史学と考古学」「骨董簡」おもしろい話がいろいろ読めた。

  • 「出土文献」をただ「伝世文献」の補強材料としていた時代を超え、
    「出土文献」から「伝世文献」と歴史的事実が異なる事を読み解いていったり、
    「非発掘器」をただ敬遠するのでは無く、書かれた内容から、書式から、文字の字体から、いろいろな面から研究することによって、「非発掘器」であっても、研究資料たり得る。
    「出土文献」を「伝世文献」の僕にするのでは無く、「出土文献」自体をまず、きちんと研究する。

    こうして、中国古代史研究は進んで行っている。
    まあ、共産党政権の都合に基づいて結論ありきで始めちまった結果、修正に修正を重ねている「夏商周断代工程」みたいなのもあるけど(^^;

  • ・夏商周断代工程というのは国策的なものだと思っていたが、中の研究者達はそれはそれとしてしたたかに利用しつつ成果はあくまで叩き台として、その後も真摯に研究し議論を続けている、ということがわかった。
    ・出土文献や伝世文献を当時の歴史認識や自己認識を知るためのものとして研究する方向性がある
    ・考古学的資料を伝世文献の奴隷にしてはならない

  • 題名通り、最近の研究で判明したことにフォーカスした中国史。前読んだ本では、左氏春秋は新を正当化するために書かれた偽書的なことを書いてあったが、現在の研究ではそれすらも否定されているらしい。
    歴史の研究もやはり日進月歩ということね。

  • 古代中国史の高校の教科書以来の読みなおし。今はこんななんですねえ。ともかく記録する国だなあ。日本が弥生とかやってるときにこういうのすでにやってたんだし、陶淵明もその時代なんだよね。そりゃ、モーメントも大きくなるわ。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐藤 信弥(さとう・しんや):1976年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学、関西学院大学博士(歴史学)、専攻は中国殷周史。立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員および大阪公立大学客員研究員。著書には『西周期における祭祀儀礼の研究』(朋友書店)、『中国古代史研究の最前線』(星海社新書)、『周――理想化された古代王朝』(中公新書)、『戦乱中国の英雄たち――三国志、『キングダム』、宮廷美女の中国時代劇』(中公新書ラクレ)、『戦争の中国古代史』(講談社現代新書)などがある。

「2024年 『古代中国王朝史の誕生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤信弥の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×