日本水墨画全史 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
2.50
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 64
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065137697

作品紹介・あらすじ

雪舟から横山大観まで、日本の代表的な水墨画家24人の生涯と代表作を紹介しながら、中国に生まれた水墨画が、日本に根付き発展してきた道筋をたどる。
水墨画は、中国の唐代に興った革新的な画法で、日本には鎌倉時代になってはじめて本格的に紹介された。その消化と創造的な発展には長い年月が費やされてきたが、著者によれば、「日本人の描く水墨画は、本場中国のそれとはおのずから姿や質を変えるものとなっている。」「水墨画の日本化の営みをたどることによって、日本文化そのものの特質にまで迫り得るように思われる。」という。
室町時代に中国に渡り、不変実在の山水を追った雪舟等揚。豪気・勇壮な作風で知られる一方、聚光院の花鳥図襖など生気あふれる墨絵も残した桃山絵画の巨匠、狩野永徳。近年の研究で「下絵の名画」とされる松林図屏風の長谷川等伯。尾形光琳の艶やかな墨、伊藤若冲の独創の奇技、さらに曽我蕭白、與謝蕪村、渡辺崋山、富岡鉄斎・・・「モノクローム絵画」の達人たちが残した約180点の名品を掲載。
日本美術史研究の第一人者が、狭い専門の枠から踏み出して、個人的な好みと私見を率直に語る画人列伝。[原本:『墨絵の譜――日本の水墨画家たち』1・2巻 ぺりかん社 1991年・1992年刊]

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/741988

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1941年東京生まれ。東京大学美術史学科卒業、同大学院修士課程修了。東京国立博物館絵画室員、名古屋大学助教授、東京国立博物館調査室長・情報調査研究室長を経て、現在、学習院大学教授、千葉市美術館館長、美術雑誌『國華』編集委員。
若冲はじめ玉堂・抱一など研究対象の豊富な近世絵画、春信・歌麿・北斎らが絢爛と活躍した浮世絵、それらの研究を主導し、独自の小林史観を確立。伊藤若冲の魅力をいち早く公に紹介したり、はじめて「春画」を学術研究の対象として扱うなど、その功績は大きい。

「2010年 『江戸の絵画』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林忠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×