発達障害の子どもを理解する (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.74
  • (6)
  • (18)
  • (8)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 149
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087206166

作品紹介・あらすじ

近年、発達障害と診断される子どもが急増している。その原因は、子ども自身にあるのではない。少子化など社会変化のなかで、大人の「子どもを見る目」が大きく変化したのである。それは「生きにくくさせられている子どもの増加」でもあった。本書は、発達障害をめぐる様々な混乱を取りのぞくために、最新の科学的知見をもちいて、子どもの発達を胎児期にさかのぼって検証し、発達障害児が"子ども集団"のなかで自ら活き活きと育つことの重要性を提案した一冊である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 確かに、発達障害者が世界をいかに知覚するかという本書の着眼点はいい。が、その知覚の内容や健常者との差異は、わずかしか書かれず。おそらく差異は「情報への無意味なフォーカス」なのだろうが、その具体的内容は描述不足。また、聴覚と視覚、触覚でも違うだろうし…。この突っ込み不足は残念。タイトルから内容を期待したんだけどなぁ。実際、発達障害者の知覚を具体的に明らかにしないと、保護者・教師等関係者が発達障害者目線に立つことの一助には、残念ながらなりえない。なお、乳児の認知・知覚研究の現状・進展には注意が必要。
    なお、本書とは関係ないが、過日「サイエンスZERO」で発達障害者の要因として、乳児期の視覚が、通常よりも見え過ぎる、との指摘があった。

  • 発達障害を理解するというのは、なかなか難しい。
    本書の前半部で主張されていたように、発達障害・学習障害が増えた理由として
    1診断基準の変更
    2厳格な診断基準を用いず、専門家が安易に判断する

    など、子どもの質が変化したというより、こどもを取り巻く社会環境が変化した事でこうした「発達障害」が増えたと主張している。

    筆者が述べたように、、子どもたちのありのままを受け止める必要があるのだろう。

  • 発達障害のことをある程度学んだことのある人が読んだ方がいいと思います。発達障害の再定義を試みています。医学的な側面だけではなく、その環境の重要性を説いています。発達障害やその療育のトレンドに違和感を持っている人には得るものが多いでしょう。反対に療育のハウツー本を期待している人には向いていないと思います。

  • [ 内容 ]
    近年、発達障害と診断される子どもが急増している。
    その原因は、子ども自身にあるのではない。
    少子化など社会変化のなかで、大人の「子どもを見る目」が大きく変化したのである。
    それは「生きにくくさせられている子どもの増加」でもあった。
    本書は、発達障害をめぐる様々な混乱を取りのぞくために、最新の科学的知見をもちいて、子どもの発達を胎児期にさかのぼって検証し、発達障害児が“子ども集団”のなかで自ら活き活きと育つことの重要性を提案した一冊である。

    [ 目次 ]
    第1章 発達障害をめぐる混乱―発達障害はなぜ増えたのか
    第2章 発達障害とは何か
    第3章 発達障害の子どもの運動と知覚―「コミュニケーションの障害」を問い直す
    第4章 見る・聞く・感じる世界が違う子どもたち―発達障害の発生プロセスを考える
    第5章 障害があっても安心して暮らせる町
    第6章 子どもは“子どもの世界”で育つ―「ひとり」を見る、「みんな」を見る

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 理論立てて科学的に考える道筋が書かれており、すべてが十分に検証されてはいないが、非常に興味深い仮説(発達障害の発生機序)が述べられている。同時に、療育にあたり、子どもや保護者に接する専門家に対して、耳の痛い指摘もあり、頭では分かっているが、実際にできているかどうかを再認識させられる。同時に、エビデンスに基づく訓練の立案、振り返り、修正のサイクルの重要性を再確認した。

  • かつて、身体障害者、発達障害者、知的障害者のように他のモノと違うものを異端、キツネ憑き、などと称して排除するという風習のあったムラ社会の時分、彼らは他の子どもたちと一緒に「花いちもんめ」や「かくれんぼ」「だるまさんがころんだ」などの遊びをしたのだろうか。

    「かくれんぼ」は誰から隠れるのか?鬼からであり、神様からであり、異端のモノから隠れるわけで、そういう意味では、サヴァン症候群の症状を持つ子どもは正にそういう遊びの中心だったのではないか?
    サヴァン症候群を持たなくとも、それこそ周囲の人間の視点次第で障害者は劣る故に劣らぬ者と映る。


    いついつの時代には受け入れられ、いついつの時代には弾かれたというテーマは、民俗学的に考えてとても面白いテーマだと思う。そちらの学問が好きなせいか、民俗学と結びつけてしまったのだけど。

    「ぼくは、他の人とは違う世界に住んでいるような気がします」
    こう話した子の実例が載っていたが、その意味を、より深くまで掘り下げれば、幻想的で、神秘的な想像ができる。そこまで言っちゃうとフィクションの世界になってしまいますので、ここで止めることにします。

    子どもの発達障害については大変興味深いし、勉強が必要な学問だと思いますね。

  • 事例として紹介されているものが、保育園、小学校、中学校と幅広い。そのため、各発達段階におけるケースを知ることができる。しかし、事例→つまり◯◯◯という書き方では、まちがった読み取りをしてしまうかも。著者の言うとおり、子どもの目線で世界を捉えることが大切である。

  • 障害に対する知識的な理解と、障害を持った子どもに対する関わり方について。
    特に、
    ・障害を持った子どもを他の子との比較ではなく、その子自身の発達をみること。
    ・運動と知覚の障害との関係性。
    ・地域や周囲の人間関係の在り方について。
    が参考になった。

  • 子どもがまわりをどう見ているか?という視点の導入が強く印象に残った。
    前半では、発達障害には運動機能障害が先行するという最近の研究も紹介。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小児科医。日本赤ちゃん学会理事長。1947年香川県生まれ。京都大学医学部卒業。1990年より、文部省在外研究員としてオランダのフローニンゲン大学で発達行動学を学ぶ。2001年、赤ちゃんをまるごと考える”日本赤ちゃん学会”を創設。2008年10月より同志社大学赤ちゃん学研究センター教授、センター長。2013年4月より2017年3月まで、兵庫県立子どもの睡眠と発達医療センターのセンター長(2017年6月現在、参与)。著書に『赤ちゃんと脳科学』(集英社新書)、『今なせ発達行動学なのか――胎児期からの行動メカニズム』(診断と治療社)など。

「2017年 『赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小西行郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×