スイーツレシピで謎解きを 推理が言えない少女と保健室の眠り姫 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.55
  • (32)
  • (65)
  • (69)
  • (11)
  • (8)
本棚登録 : 775
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087455052

作品紹介・あらすじ

このミス大賞優秀賞受賞作家・友井羊が集英社文庫初登場! 吃音があって引っ込み思案の女子高生、菓奈が周囲の事件に絶妙の推理力を発揮。お菓子作りの科学を利用したミステリー。(解説/青柳碧人)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中学校のときから吃音で悩んで、高校に入っても友達がいなかった菓奈が、ある事件をきっかけにスイーツ男子の真雪と親しくなり、スイーツに関した幾つかの事件を解くことで、友達の輪を広げ、自分でも一歩二歩と踏み出そうとする姿を描く、とても心に響く連作ミステリーだ。(おおっと、長い文になっちまった)主人公の吃音というのを物語の柱に据えていて、単なる面白いミステリーにおわっていないし、イジメや主人公のちょっとえぐい所にも触れていて、いろいろ考えさせられた。最後のおまけの話にも捻りがあってよかった。

  • スイーツが絡む日常の謎。
    舞台が学校なので若干青春要素もあり。

    眠り姫が安楽椅子探偵かと思いきや…

    またこのお話は吃音についても考えさせられる。

  • スイーツレシピの名前通り、甘酸っぱい高校生の日常と少しの事件を絡めた物語。
    吃音の症状に悩む菓奈とお菓子作りが得意な究極のスイーツ男子の真雪。
    周りの様々な事件を菓奈の推理力、真雪の行動力で解決していく。
    考えさせられる出来事はあるものの、総じて温かい。
    友井さんが手がける青春ストーリーといった内容でした。
    これもまたいい作品でした。

  • 少し前からちょっとずつ読んでいた作品、やっと読了出来ました。

    とあるキッカケで吃音症を発症してしまい他人と上手く関われなくなった女の子がお菓子をきっかけにして少しずつ人と関われるようになっていく話。
    短編集にはなっているのだけど話は繋がっているので長編のような作りにもなっています。
    1話の最初に読み始めた段階では主人公がとにかく暗くて人を避けるような子だったので「この子は大丈夫なのだろうか」とヒヤヒヤしていたのだけれど、話が進むにつれて成長していくし最後にはすっかり頼もしくなっていて……そういう意味ではミステリー以外にも人の成長物語としての側面もある作品だと思います。
    特に最終話のあのシーン。
    彼女自身の思いが全て詰め込まれていたと思います。
    あの真相も驚いたし。全く気付いていませんでした、あれは凄い!

    人気者の男子との出会いやら他人のやっかみや嫉妬、先輩後輩の関係性とか「うわー青春だー!!!」と思わされるシーンも沢山あるのですが、なんと言ってもやっぱりこの話で一番のポイントはお菓子。
    文字だけなのにどうしてあんなに美味しそうなの!!!
    この話本当に読んでいるうちにその回に登場するお菓子を食べたくなります。
    お菓子の描写がとにかく細かいし(それが謎解きに絡むから仕方ないのだけど)、それを読んでいるうちにどうしても頭の中で想像してしまってお腹が空いてしまうという……。
    この話を読んでいる間中私は本当にチョコレートやらシュークリームやらを珍しく買い込んでお腹が空くと食べてました。

    ところで菓奈ちゃんと真雪くんの関係は明かされる日が来るのでしょうか……?

  • 8つのスイーツを巡る日常の謎を解き明かし、一歩ずつ成長していく吃音症の名探偵、沢村菓奈。

    スイーツの様な読後感と言うとありきたりだけど…優しく甘く、時にほろ苦く、次の一口が楽しみになる様な素敵な物語でした

  • 旅のお供として。洋菓子大好き男子高校生と保健室登校の美人女子高校生、そして吃音のある地味め女子高校生が探偵役の日常系ミステリ。連作短編集で読みやすい。まさに旅のお供。こんなに高級な食材を使ったお菓子を惜しげもなくふるまうなんて、バイトしてる風もないのに金持ちかよ、とつっこんでしまうけど、まぁ小説だからね。吃音は大変だろうなぁ。しゃべりたくてもしゃべれないなんて。加藤さんの話は驚いた。こういう軽い症状もあるのか。しかし読んだ端から忘れていきそうな話だった。

    2022.6.10
    再読。こないだ続編?を読んで、この本の最後に主人公が登場していたと知り、読んでみた。確かにそうだけど、名前も出してないんだなぁ。しかし、障害っていうほどでもない障害はたくさんあるよな。本人の辛さが少しでも減るといいな。

  • お菓子がおいしそうです。それだけで◎。所々で感じる菓奈のブラックなところがちょっと嫌だな~と感じたのだけれど、人間ってそんなものよね。

  • ムスメが中学校の図書館で借りて来た本。彼女はノンフィクションものを好む傾向があるので、こういったミステリ、しかもライトノベルを読むなんて珍しいね…? ちゅうかわたしも読みたい!
    と、思っていたら案の定好みでなかったようで、途中でソッ閉じされていた。

    んで、ここぞとばかりに
    「読んでいい?」
    と、お借りしたんやけど、1ページ目を読んで、
    「アッこれ、読んだことあるわ…」

    ほとんど乱読のいきおいで読書をしていた、3年くらい前にたぶん読んでる。笑
    でもまあ、細かいところは覚えていないやろうしまあいいや、と、いうことで再読しました。

    レビューは書いてるけど、ブクログにはまだ登録できてへんね…。せっかく書き溜めてるんやし、こっちもぼちぼちあげていきたいなあ。

    (追:ため込んでいたレビューを全部ブクログにあげた。この本は読んでるけどレビューを書けていなかった様子。2019年あたりがそうかも。残念。今後、レビューは書けなくても読了したらブクログに登録だけはしよう)

    この二年ほど多忙になってしまってほとんど読書をしなくなっちゃったんやけど(年間で三冊くらい…?)、なんか久しぶりに読書熱が最熱しそう。

    今月に入ってめちゃくちゃ断捨離して、住まいを整えつつあるのと、読書再熱はたしょうの関係があるんかな。ないか。笑


    閑話休題、久しぶりの読書なので、とにかくゆっくりじっくり読むつもりでページをめくった。でも結局、後半はダダダッと読んでしまったね。覚えていないと思ってたけど案外しっかり覚えていたわ。

    初読時にどう思ったのかはちょっと思い出せないけど、著者の本は登場人物がややネガティブ? というか、主人公にしては地味? な気がする。

    それが、若い読者にはじれったくないのかと思うけど、昨今の若い人はガツガツしてはらへん印象があるので、そんなことはないんかな。
    わたしが若いころにもしこの本を読んだら、キャラだけじゃなしに全体を通してのこの煮え切らない感じ(?)に
    「もうちょっと、なんとかならんのかなァ」
    と、思ったと思う。微妙な言い方やけど、モブが主人公になってるみたいな感じというか…?

    主人公はもっとわかりやすいキャラの方がスルッと読めるのよね、移入するかは別として。

    ただ、わたしが若いころは「わかりやすい性格の主人公」ものばかり読んでいたので、「主役になるためにはヒーローもしくはヒロイン気質が必要」という先入観がすっかりあるけど、実際のところはそういうわけではないんよねえ。

    菓奈ちゃんだけじゃくて、登場人物のほとんどが「いいところもあり、悪いところもあり」ていう人間味たっぷりのキャラクタで、作中で菓奈ちゃんが一之瀬さんに言われていた、
    「別にクラスメイトは菓奈ちゃんのことを好きでも嫌いでもないのではないか。声をかけないのは(菓奈が)『声をかけられたくないオーラ』を発しているからであって、もし(菓奈が)『誰かと親しくなりたい』と、思うなら自分のグループのみんなと遊ぶのもいいよ」
    と、いうようなくだりに
    「ははあなるほどなあ」
    と、思った。

    こういう距離感はとてもいいと思う。もしかして最近の若い人はそういう考え方の人が多いのかな。そうやったらいいよね。

    コミュニティがあると、この人はこうあるべき、と、いうキャラ付けをしないと成り立たなかったようなわたしらは、結構しんどいところもあった。でも、他人は他人、自分は自分、と、いうのをきちんと線引きできるなら、それはすごいなあと思う。

    ちなみにわたしのいう「若い人」は二十代なんやけど(笑)、確かにそういう飄々としたところがある人、多いよなあ。いいねえ。

    というのはキャラ付けの話。最終章の仕掛け(?)は、読了感はものすごくよかったし、伏線の回収がわかりやすくて楽しい。あっ、あのときのあれが…、と、読みながらニヤニヤした。
    お菓子のうんちくも面白く読んだよ。

    菓奈ちゃんが真相に行きつくくだりは、「え? ここまでのどこで、ひらめくところがあったん?」と、やや突然やなと思わなくもないけど、それもその後の謎解きでちゃんと伏線を提示してくれてるので、二章くらい読んだらこの展開も心地よくなった。

    (そもそも菓奈ちゃんの推理が急やと思うのはわたしの読解力のなさが原因かもしれへんし)

    さすがに加藤さんのセリフは、全部は振り返れないけど、すごいなと思う。これも叙述トリックなのかな。(ネタバレか)

    久しぶりの読書にぴったりの本やった。ストレスなくすぱーっと読み終えて、早速違う本を図書館で借りて来た。やっぱり、読書は楽しい。

  • 料理やお菓子をテーマにしたミステリーということで、初心者向けかな、若い人向けかな、と勘違いして読み始めると完全に裏切られることになる。美味しそうなスイーツの数々だけでなく、スクールカースト、吃音症者の困難などの問題にふれながら、レシピに関わる科学的知見が関わる謎解き。とにかく、目を大きく見開かされた。慎重に準備され、突如明らかになる伏線に気付くことが出来る人はどれだけいるだろう? 

  • 毎回、スイーツにちなんだ事件が起こり、その謎を解いていく学園推理小説。主人公は、吃音に悩む菓奈。頭脳明晰で勉強もできるが、吃音のため、とにかく自分に自信が無く、人とのコミュニケーションを恐れている。しかし、人気者のクラスメイトでスイーツ好きの真雪くんと話すようになり、少しずつ学校での生活も前向きになり友達も増えていく。
    タイトルにある「保健室の眠り姫」ことひめちゃんは、タイトルに入れ込むほど活躍してない。むしろ、途中から登場する、葵の方が存在感は強いように感じた。
    毎回、スイーツに絡めたエピソードしばりにしてしまったため、そこは非常に面白いが、後半は少し無理があったかな。
    ただ、「吃音」というテーマはこの物語は非常に意味のあるものになっている。最後の驚きの真相も、様々に伏線が張られていたところも巧妙だったし、何より、続きが読みたくなるくらい、登場人物たちのことを最後まで読むと好きになっているのはとても好感触。
    「人が死なない日常の謎ミステリー」好きの私としては、この友井さんはかなり気になる作家の一人となった。もっと読んでみたい!

全82件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2011年、『僕はお父さんを訴えます』で第10回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞してデビュー。14年、『ボランティアバスで行こう!』が名門ミステリファンクラブ「SRの会」13年ベストミステリー国内第1位に選ばれる。著書に“スープ屋しずくの謎解き朝ごはん”“さえこ照ラス”“レシピで謎解きを”の各シリーズ、『映画化決定』など。

「2023年 『無実の君が裁かれる理由』 で使われていた紹介文から引用しています。」

友井羊の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
坂木 司
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×