知って役立つキリスト教大研究 (新潮OH文庫 133)

著者 :
  • 新潮社
3.32
  • (5)
  • (13)
  • (34)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 177
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (431ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102901335

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • キリスト教の教派による文化論などをわかりやすく書いた本。

    この本を初めて読んだときは非常に衝撃的だった。ここまで教派の違いや歴史などがわかる本はないと思う。

    今は、増補改訂版で、朝日文庫から、「なんでもわかるキリスト教大事典」になっているので、そちらを購入すればよいと思う。

  • かなり前に読みましたが、おもしろく解りやすいキリスト教解説本です。こんなに各宗派がくっきり分かる本ってないです。見やすいイラストは著者によるものなんでしょうか?司祭さんやシスターのインタビューもいいですね。映画や文学の劇中でキリスト教が出てきてよく解らなかった人にもオススメです。根っから真面目なキリスト教の人には奨められないと思います。文化としてのキリスト教を一般的に知りたい方向け。

  • 文庫サイズの「キリスト教ってなんですか」本。
    ごく初歩的なO&Aから、キリスト教諸教派の違い、クリスチャンの生活、用語集など。文庫サイズとはいえ、キリスト教の初歩的な知識を身につけるには非常に役立つ一冊。

    「プロテスタントとカトリックの違いって何さ?」
    「つか、あの人たちは具体的に教会で何をしてるのだ」
    「神父が祭壇の前でウロウロしてるあれ、あれはいったいいかなる意味が」
    などなど、信者以外にとっては謎の部分を丁寧に教えてくれる。教派別神父さん(牧師さん)の衣服の違いなども少し触れているので、その手のモノが大好きな人にとっても嬉しい一冊。
    世界的宗教の基礎的な部分だけでもある程度知っておこう、という人には便利。
    歴史の詳しいところは他の専門書に譲るとして、手軽に入手できて気軽に読めるお勧めの一冊。

  • 索引まで含めると、四百ページ強の文庫本であるけれど、かなり評価できる良書であると思う。

    まず、よくここまで調べ上げたなぁという感想を持つ。
    これは、キリスト教全般を扱うガイドブックである。

    著者の八木谷涼子は、クリスチャンではない。
    詳しい紹介はなかったが、翻訳家であろうか。
    他にも「キリスト教歳時記──知っておきたい教会の文化」(平凡社新書)
    「別冊太陽 日本のこころ−日本の教会をたずねて」などがある。

    この著作は、日本のキリスト教と教会、教派、信者、聖職者を外部から見た眼でくまなく網羅している。
    おそらくクリスチャンでもここまで細かく把握している人は稀、いや居ないと思う。
    もちろん、キリスト教自体が異文化圏からの輸入であるから、多少、元々のカタチ、つまり欧米でのキリスト教についても言及があるが、あくまで日本に流れ着き、今日ある「日本のキリスト教」についての詳細である。
    八木谷涼子さんは、イラストも描く。
    カバーや口絵、本文イラストも描いている。
    なかなか分かりやすいが、絵柄は少女マンガ風でもある。

    ただ、信者ではないからだろうが、若干、見切れていないところもある。
    たとえば、最初のクエスチョン・・・<キリスト教徒=クリスチャンということでしょうか?>では・・・
    『・・・日本で「クリスチャン」というと、とくにプロテスタントの信者をさす場合があることは覚えておこう。ローマ・カトリックの信者はふつう自身を「カトリックです」といい、「クリスチャンです」ということは少ない。しかし、もちろん両者ともキリスト教徒である。』
    と、回答されているけれど、実際にはそんなことはない。
    たしかに、あなたの宗教はと聞かれて、クリスチャンですと答える代わりに「カトリックです」という言い方はあるので、そういうのをどこかで目撃するか、人に取材されたかしたのだろうが、おしなべてそうであるということではない。
    一方、プロテスタントの信者であっても同様のケースはある。
    この場合、「プロテスタント系の・・・」と、「系」を付ける人もいて、これはプロテスタントが諸派に分かれていることを含んだ言い方なのだが、聞いた人がそこまで判るかどうかは別である。
    要は、その人その人の答え方の問題で、決まったものがあるわけでもなく、また、そういうケースが多いということもない。

    また、同じ項で・・・
    『禁制時代の日本のローマ・カトリック信者をさす言葉としては、「キリシタン」「バテレン」「天主教徒」という言葉が知られている。』
    と、あるが、「バテレン」は、宣教師をさすポルトガル語「パードレ」を、当時の日本の信徒(これはキリシタンでいい)がヒアリングしたもので、聖職者をさす呼び方である。
    もちろん、あたりまえだが聖職も信者であるから、そういう意味では間違いとは云えないかも知れないが、逆に平信徒を「バテレン」とは呼ばないワケだから、正確とは云えない。

    そういった部分に注意すれば、この著作はなかなか使える。
    インターネット・サイトの掲示板などでの、キリスト教についての質問のほとんど、90パーセント以上はこの本一冊で事足りる。

    この著作が、言及できないのは、教義の中身と信仰の内実と深みである。
    信仰書ではないので当然といえば当然であり、外からの興味や外国文学を読む助けとしては、充分すぎる出来栄えで申し分ない。
    殊に、巻末の<索引>は見事である。
    しかし、用語の索引はもう少し、分量があっても良いように思う。

    たんに皮相的にキリスト教に興味のある方々は、クリスチャンに尋ねずにこの本を読まれると良い。
    そうすれば、親切に教えてくれた話の最後に・・・「○○さんに神さまの平安がありますように」とか「良い導きに恵まれますように」とか「これを機会に○○さんが御許に呼ばれますように」とか、気持ちの悪いことを囁かれなくて済むというものである。

八木谷涼子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×